ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461801
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

MTB&ウォーク、戸塚〜鎌倉経由で湘南国際村〜天神島

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:11
距離
72.3km
登り
796m
下り
766m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:37
合計
9:12
7:42
24
8:06
8:07
10
8:17
8:17
12
8:29
8:29
14
8:43
9:01
10
逗子のOKスーパー
9:11
9:11
58
10:09
10:26
61
湘南国際村研修センター
11:27
11:28
8
11:36
11:36
4
天神島の橋
11:40
11:59
29
天神島(食事休憩)
12:28
12:28
12
天神島の橋
12:40
12:44
16
十二所神社
13:00
13:24
39
立石公園
14:03
14:03
34
14:37
14:37
41
15:18
15:18
6
15:24
15:24
7
15:31
15:32
4
15:36
15:48
3
15:51
15:51
6
15:57
15:57
57
16:54
いずみ野駅前
出発時刻/高度: 07:25
到着時刻/高度: 17:16
合計時間: 9時間50分
合計距離: 81.16km
最高点の標高: 195m
最低点の標高: 0m
累積標高(上り): 1280m
累積標高(下り): 1289m
逗子での買い物と図書館の時間込み。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

コース状況/
危険箇所等
湘南国際村から海岸に下る山道は入り口が分かり難いです。
倒木が所々に有りますが、そんなに大きく無いです。自転車だとちょっと大変ですが。。。
柏尾川沿いのサイクリングロードは中々良いです。ずっと桜並木なので桜の季節が最高ですが、今年は骨折して来られませんでした。
2018年05月12日 07:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 7:53
柏尾川沿いのサイクリングロードは中々良いです。ずっと桜並木なので桜の季節が最高ですが、今年は骨折して来られませんでした。
湘南国際村の研修センター近くの展望所です。富士山が正面に見えているのですがこの季節は分かり難いです。秋や冬に再訪してみたいですね。
2018年05月12日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 9:55
湘南国際村の研修センター近くの展望所です。富士山が正面に見えているのですがこの季節は分かり難いです。秋や冬に再訪してみたいですね。
海への下りは、左側の山の尾根沿いに山道が有りそうなので探す予定です(古い地形図に掲載)。
2018年05月12日 09:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 9:56
海への下りは、左側の山の尾根沿いに山道が有りそうなので探す予定です(古い地形図に掲載)。
ズームするとやっと富士山が分かりますね。。。
2018年05月12日 10:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:00
ズームするとやっと富士山が分かりますね。。。
この辺を少し歩きまわりたかったのですが次回に。
2018年05月12日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:01
この辺を少し歩きまわりたかったのですが次回に。
2018年05月12日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:01
こちらが裏の研修センターです。ホテルも有りました。
2018年05月12日 10:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:01
こちらが裏の研修センターです。ホテルも有りました。
正面は大楠山でしょうか。道しるべが左に有ったので、画面左の道から大楠山に行けそうです。次回はそちらを歩きましょう。
2018年05月12日 10:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:30
正面は大楠山でしょうか。道しるべが左に有ったので、画面左の道から大楠山に行けそうです。次回はそちらを歩きましょう。
正面の山に山道が有りそうなのですが、途中までは右から舗装道路で下るのが早いです。ただMTBなのでここを直に下りました。
2018年05月12日 10:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:37
正面の山に山道が有りそうなのですが、途中までは右から舗装道路で下るのが早いです。ただMTBなのでここを直に下りました。
先の階段はここから下ります。
2018年05月12日 10:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 10:37
先の階段はここから下ります。
何とか人に聞きながら山道への入り口を見つけました。倒木も多くてMTBを押したり担いだりが多かったです。
2018年05月12日 11:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 11:05
何とか人に聞きながら山道への入り口を見つけました。倒木も多くてMTBを押したり担いだりが多かったです。
天神島に到着。ここでランチ休憩にします。この時点では曇っていて、景色が今一でした。
2018年05月12日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 11:40
天神島に到着。ここでランチ休憩にします。この時点では曇っていて、景色が今一でした。
天神島マリーナが正面の建物の裏に有ります。
2018年05月12日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 11:40
天神島マリーナが正面の建物の裏に有ります。
天神島の地図です。
2018年05月12日 11:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 11:40
天神島の地図です。
左側の遠くに見える岬は、先週歩いた長者ヶ崎です。
2018年05月12日 12:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:01
左側の遠くに見える岬は、先週歩いた長者ヶ崎です。
天神島は磯場が多いです。
2018年05月12日 12:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:04
天神島は磯場が多いです。
手前の左端は笠島と灯台です。近いので泳いで渡れそうです。
2018年05月12日 12:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:04
手前の左端は笠島と灯台です。近いので泳いで渡れそうです。
ここでも正面に富士山が見えます。秋か冬なら綺麗そうです。
2018年05月12日 12:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:05
ここでも正面に富士山が見えます。秋か冬なら綺麗そうです。
左の建物は天神島の対岸です。島と短い橋で繋がっています。
2018年05月12日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:14
左の建物は天神島の対岸です。島と短い橋で繋がっています。
帰りは海岸沿いに長者ヶ崎を目指したのですが、途中で気になる門を見つけたので寄り道しました。この門は何でしょう。
2018年05月12日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:35
帰りは海岸沿いに長者ヶ崎を目指したのですが、途中で気になる門を見つけたので寄り道しました。この門は何でしょう。
門の先にはトンネルが見えます。
2018年05月12日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:35
門の先にはトンネルが見えます。
怪しい門の先を見たくて、この道から登る事にしました。
2018年05月12日 12:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:37
怪しい門の先を見たくて、この道から登る事にしました。
十二所神社の階段です。
2018年05月12日 12:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:41
十二所神社の階段です。
十二所神社に到着。
2018年05月12日 12:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:41
十二所神社に到着。
由来が書いています。
2018年05月12日 12:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:42
由来が書いています。
さらに階段を登ります。
2018年05月12日 12:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:43
さらに階段を登ります。
上には住宅が建っていました。
2018年05月12日 12:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:46
上には住宅が建っていました。
2018年05月12日 12:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:46
例の門の先は上からでも高い塀で囲われ、見る事ができませんでした。Google Mapでも建物の名前は有りません。謎です。
2018年05月12日 12:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:49
例の門の先は上からでも高い塀で囲われ、見る事ができませんでした。Google Mapでも建物の名前は有りません。謎です。
反対側に下った先の海岸です。一番奥の長者ヶ崎の手前に小さな小島が見えます。これからそこに寄り道します。
2018年05月12日 12:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:54
反対側に下った先の海岸です。一番奥の長者ヶ崎の手前に小さな小島が見えます。これからそこに寄り道します。
パラグライダーで着地した様ですね。
2018年05月12日 12:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 12:54
パラグライダーで着地した様ですね。
ちょっとした公園になっている様です(立石公園というそうです)。
2018年05月12日 12:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:58
ちょっとした公園になっている様です(立石公園というそうです)。
公園の芝生から。正面の岩が立石ですね。
2018年05月12日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:00
公園の芝生から。正面の岩が立石ですね。
こちらは満潮だと島になりそうです。面白そうなので降りてみます。
2018年05月12日 13:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:00
こちらは満潮だと島になりそうです。面白そうなので降りてみます。
島の上にピクニックテーブルが有りそうです。
2018年05月12日 13:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:02
島の上にピクニックテーブルが有りそうです。
なかなか良い感じ。お昼はここでも良かったかな〜。
2018年05月12日 13:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:03
なかなか良い感じ。お昼はここでも良かったかな〜。
2018年05月12日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:04
富士山が見えるはずですが。。。
2018年05月12日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:04
富士山が見えるはずですが。。。
木陰が有るので夏は良さそうです。
2018年05月12日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:04
木陰が有るので夏は良さそうです。
磯も広いです。
2018年05月12日 13:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:06
磯も広いです。
長者ヶ崎がかなり近づきました。
2018年05月12日 13:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 13:06
長者ヶ崎がかなり近づきました。
画面の真ん中の低いのが先ほどお昼を食べた天神島かな。
2018年05月12日 13:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:15
画面の真ん中の低いのが先ほどお昼を食べた天神島かな。
先週同様、トレランシューズを履いてくる予定が、間違って町靴を履いて来てました。山道は歩き難かったです。。。
2018年05月12日 13:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 13:16
先週同様、トレランシューズを履いてくる予定が、間違って町靴を履いて来てました。山道は歩き難かったです。。。
2018年05月12日 13:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:17
なかなか良い景色。
2018年05月12日 13:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:18
なかなか良い景色。
2018年05月12日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:20
もっと青空だと良さそう。
2018年05月12日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:20
もっと青空だと良さそう。
逆側から見た立石。
2018年05月12日 13:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:22
逆側から見た立石。
長者ヶ崎はもう直ぐです。先週は右側の山の中を縫う山道を途中まで歩いて迷ったので、今度はこちら側から山道を探して歩く事にしました。
2018年05月12日 13:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:31
長者ヶ崎はもう直ぐです。先週は右側の山の中を縫う山道を途中まで歩いて迷ったので、今度はこちら側から山道を探して歩く事にしました。
山道を目指して登り始めた所です。この辺りはまだまだ車が通れます。
2018年05月12日 13:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:39
山道を目指して登り始めた所です。この辺りはまだまだ車が通れます。
2018年05月12日 13:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:39
山道を見つけた歩き始めました。MTBのタイヤの幅より少し大きい位の細い道で、左側が崖でちょっと大変でした。
2018年05月12日 13:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:48
山道を見つけた歩き始めました。MTBのタイヤの幅より少し大きい位の細い道で、左側が崖でちょっと大変でした。
やっと先週も来た別荘地の一番上に出ました。やっぱり先週の山道を逆側から來ました。
2018年05月12日 13:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 13:56
やっと先週も来た別荘地の一番上に出ました。やっぱり先週の山道を逆側から來ました。
県立葉山公園の傍の一色海岸です。
2018年05月12日 14:19撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:19
県立葉山公園の傍の一色海岸です。
芝生があって気持ちが良いです。
2018年05月12日 14:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:23
芝生があって気持ちが良いです。
塀は葉山の御用邸です。かなり広い範囲が塀で囲われ、常に監視員が外で警備していました。
2018年05月12日 14:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:23
塀は葉山の御用邸です。かなり広い範囲が塀で囲われ、常に監視員が外で警備していました。
晴れてきました。こちらは森戸海岸方面で、目の前の岬の裏側が森戸海岸です。
2018年05月12日 14:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 14:24
晴れてきました。こちらは森戸海岸方面で、目の前の岬の裏側が森戸海岸です。
県立葉山公園まで500m位でしょうか。
2018年05月12日 14:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:24
県立葉山公園まで500m位でしょうか。
2018年05月12日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:25
鳥居が有りますが。。。
2018年05月12日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:25
鳥居が有りますが。。。
長者ヶ崎です。1キロ位かな。
2018年05月12日 14:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:26
長者ヶ崎です。1キロ位かな。
先ほどの鳥居。
2018年05月12日 14:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:26
先ほどの鳥居。
2018年05月12日 14:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:27
芝生を磯から振り返って。
2018年05月12日 14:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 14:27
芝生を磯から振り返って。
逗子から鎌倉へ行く途中の大崎の下の海岸に下ってみました。道が雑草に蔽われていましたが、お助けロープが有りました。
2018年05月12日 15:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:00
逗子から鎌倉へ行く途中の大崎の下の海岸に下ってみました。道が雑草に蔽われていましたが、お助けロープが有りました。
ロープを頼りに下って行きます。
2018年05月12日 15:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:00
ロープを頼りに下って行きます。
満潮に近くて、周回するのは無理そうです。
2018年05月12日 15:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:01
満潮に近くて、周回するのは無理そうです。
こちらは逗子側。上の道をMTBで来ました。
2018年05月12日 15:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
5/12 15:01
こちらは逗子側。上の道をMTBで来ました。
2018年05月12日 15:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:02
ここから上の道路に行けそうです。
2018年05月12日 15:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:05
ここから上の道路に行けそうです。
トンネルをくぐっている途中で来し方を振り返って。
2018年05月12日 15:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:05
トンネルをくぐっている途中で来し方を振り返って。
その先は行き止まりでしたが、手前に道路に上がる階段が右手にありました。
2018年05月12日 15:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:06
その先は行き止まりでしたが、手前に道路に上がる階段が右手にありました。
2018年05月12日 15:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:07
上の道路に戻りました。
2018年05月12日 15:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:08
上の道路に戻りました。
鎌倉はいつもは海岸沿いに江ノ島を目指しますが、今回は趣向を変え、江ノ電沿いに江ノ島を目指します。
2018年05月12日 15:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:28
鎌倉はいつもは海岸沿いに江ノ島を目指しますが、今回は趣向を変え、江ノ電沿いに江ノ島を目指します。
この踏切は、極楽寺駅から稲村ケ崎駅に向かう途中です。
2018年05月12日 15:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 15:28
この踏切は、極楽寺駅から稲村ケ崎駅に向かう途中です。
いつもの境川沿いの道です。まずは藤沢は目指します。
2018年05月12日 16:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
5/12 16:02
いつもの境川沿いの道です。まずは藤沢は目指します。

感想

先週の葉山が結構面白くて、MTB&ウォークなら左足の骨折前と同じ事をやっても大丈夫だと分かったので再度やる事にしました。25,000分の一の地形図とGoogle Mapで見ると、湘南国際村と天神島という面白そうな所を見つけました。
前回同様、GPSでルートを引いたり事前調査などせずに、行き当たりばったりで湘南国際村と天神島を目指しました。
逗子のOKが開くのが8時30分なので、開店時間を目指して出発しました。OKでお昼を購入した後で、Google Mapで湘南国際村を目標にし、方法は自転車の項目が無いので徒歩にしてナビをさせました。階段や狭い道で徒歩での最短ルートをナビするので、かなり面白いルートになる事が多いので、最近は多用しています。ナビなしで道路の標識を頼りに行ってもよいのですが(そちらの方が自転車は楽)、意外性が無いですからね〜。
湘南国際村はキャンバスの様な物かと思ったのですが、高級住宅街でした。地元の人に聞いたら湘南国際村という町名だそうです。ただ外人さんが犬を連れて散歩してたり、国際的なのかもしれません。研修センターが有り、この日もバス2台で人々が降りてきました。ファミリーマートの研修センターも有りました。海を見下ろす高台で、洋風な大きな邸宅が多く、ドラマで見たような街並みが続いていました。

ここから海岸線に下るのは、道路を行けば自転車だとあっという間でしょうが、それだとMTBの意味が有りません。今回も地形図で点線の道を見つけておいたので、現地で人に聞きながら探しました。もっとも倒木が有るので自転車だと通れないよとは言われましたが(;^_^A 山道に入ってからMTBを押したり担いだりしながら、ふっと足元を見ると、先週と同様にトレランシューズで来たつもりが、町歩きの靴を履いているのに気づいた時にはちょっとショックでしたが何とか歩けました。ただ前回も思ったのですが、下りでMTBに乗った時はヘルメットが無いとちょっと怖いですね。次回はヘルメットと手袋、タオルは持って行こう。。。

天神島は曇っていて景色は今一だったのですが、晴れた冬だと綺麗な気がしました。今年の冬に再訪する事にしました。今回で予想外に良かったのが立石公園でした。まったくマークしていませんでしたが、中々の休憩適地でした。長者ヶ崎に向かう途中で見つけた謎の門と塀も興味津々でした。面白そうな物を見つけたら寄り道するのがこのMTB&ウォークのルールなのですが、やっぱりその方が意外な発見が有って面白いです。次回は湘南国際村で見つけた、大楠山と地図で見つけた富士山を目指してやろうかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
湘南西海岸
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら