ロングハイキング 棒ノ嶺から川苔山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp90e187b8494e01e.jpg)
- GPS
- 08:52
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,940m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:40
天候 | 晴・高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 川乗橋 17:34 奥多摩駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。奥茶屋からしばらくは舗装された林道(登山道手前数百メートルだけ未舗装。川乗 橋バス停手前の2kmくらいも舗装された林道。 |
写真
感想
棒ノ嶺と川苔山を繋ぐロングハイキングを計画。棒ノ嶺から川苔山まで日向沢ノ峰を通って行こうと考えていましたが、奥茶屋に下りて登り返すほうがCTが短いのでそちらに。
西武池袋線池袋から飯能までは準急に乗りましたが、石神井公園から各駅停車になるとは知らなかった。普段のハイキングで乗る快速急行と比べるとずいぶん時間がかかる。後から発車する特急レッドアロー号でもバスに間に合うのでそちらにすればよかった。
飯能駅から乗った名郷行きのバスは立ち席も出るくらい(増車なし)。さわらびの湯で乗客の半分くらいが下車します。
仕度をして、まずはロックフィルダムの有間ダムを目指します。堰堤を越えて名栗湖の半ばのところが登山口。白谷沢沿いに登山道が設けられています。途中何箇所か渡渉するところがありますが、それまであまり雨の日がなく濡れることはありませんでした。沢沿いは涼しいかと思ったら期待ほどではなくそれなりに暑い。人はたくさん歩いています。
棒ノ嶺には15人くらいが休憩していました。棒ノ嶺から置く茶屋に500mくらい標高を下げますが、この道はずっと急。あまり上りに使いたくないな。ふかふかの落ち葉の道で危険ではありません。すれ違った人数は10人くらいと少ない。
奥茶屋に下りて、一瞬川井駅に向うのもあたまをよぎりましたが予定通り川苔山を目指すことに。2kmくらい舗装された林道。舗装が途切れるとまもなく登山道になります。
ここからは沢沿いの道。こちらは結構涼しいです。獅子口小屋跡まで登山道の補修をしていました。資材運搬用のモノレールの線路が敷いてあります。通行は可能。この道は歩く人が少ないのに整備してくれているのだなぁ。すれ違ったのは5人ほど。
川苔山の直下でミツバツツジとシロヤシオの小さな群落を見ることができました。
午後3時過ぎとあって、人気の川苔山も他にいたのは1人だけ。バスの時間が気になるので早々に退散。この下りが意外と長い。ちょっとだけ早歩きで、なんとかバス出発の10分前にゴール。時間どおりにやってきたバスに乗車。5時半だからガラガラかと思ったら、陽が長い時期とあって座席定員くらいは乗車していました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する