記録ID: 1463231
全員に公開
ハイキング
甲信越
甘利山-千頭星山
2018年05月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 7:40
距離 15.9km
登り 1,204m
下り 1,214m
天候 | 薄曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
椹池から先は、2018年5月25日までマイカー通行止め。(「すれ違いのできる場所を作っています」とのこと) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
GPS
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初の甘利山・千頭星山登山は、富士山と甲府盆地の絶景と、新緑の美しさを独り占めの贅沢な山旅でした。
レンゲツツジが咲く前の甘利山は、登山客は稀でとても静か。8時間近く山に居て4組6名の方しかすれ違わないのは記録的少なさです。ツツジだけでなく車が椹池までしか入らないことも一因かも。レンゲツツジ満開のシーズンは、もの凄い数の車が押し寄せるようですが、そんな状況を全く想像できない静かさ(寂しさ?)でした。
甘利山から千頭星山までのルート中、多くの場所から富士山を眺めることかでき、花より富士目当てだった我々としては大満足。特に今回の富士は、麓が霞んで上部はクッキリで、これぞ富士感マックス。無駄と知りつつ同じような写真撮りまくりでした。甘利山からの富士山は近すぎず遠すぎずちょうどいい距離感で主張しすぎない感じが絶妙と感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する