記録ID: 1463747
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山 嶽コース
2018年05月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf25ea97d384c224.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4609a201f47e896.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5b75300361fa1cb.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73940ebdea2e0fb.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7a394b442980e22.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:48
距離 9.9km
登り 1,038m
下り 930m
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は固く歩きやすいが、踏み抜いてしまうようなところもある。 |
その他周辺情報 | 岳温泉、足湯、今回は岩木山神社付近の中野旅館(300円)で入浴、岳温泉発の最終バスは18:20、日曜日は1000円のバス乗り放題がある |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
長袖インナー
ズボン
針金
常備薬
ツェルト
|
備考 | 軍手 |
感想
私とshoheMは今回は個人山行として公式パーティーの後ろからついていった。即ち、ストーカーである(笑)。私は山スキー、もう1人はツボ足だった。滑走はリフト終点のやや下からでき、嶽ルート滑走開始高度の更新に成功した。嶽ルートの上部は傾斜もそこそこあって滑走には楽しい斜面だと感じた。
今回、個人山行で参加したので、個人で感想を書こうと思う。
Mtasukuに「個人山行組でみんなを笑顔にしよう」と言われ、今回の山行に同行した。久しぶりの山行だったため山道に慣れず、9合目で滑りそうになったが全体的に歩きやすかった。新入部員と初めてじっくり話す機会をもつことができ、楽しかった。
もしかしたら笑顔にしてもらったのは私の方かもしれない、そう感じた山行であった。
天気があまり良くない予報ではあったが、新入生を連れ無事山頂まで行くことができた。雪も固くサクサク登っていけたが、ところどころで踏み抜いてしまうような雪だった。全体的に固めで表面は氷感のある雪なので、傾斜があるところでは、尻やそりで楽しく滑り降りれた。8号目手前でルートを間違え藪こぎをし、手を保護する軍手等があると良いと感じた。慣れない雪道のためにピッケルを持たせたが、荷物になってしまう人もいた。人数が多いと統率がとりにくいため隊列を工夫するなどし、また前の人と距離を一定に保てるようにし、良いペースで登ることが出来れば良いと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する