記録ID: 146510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒ノ折山・黒山でキシャヤスデの分布調査
2011年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3626f6b2c17c5be.jpg)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 895m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
川井駅9:22/27→清東橋BS.9:42/10:00.棒ノ折山11:30/13:00.黒山14:00/20.八桑BS.16:15.
天候 | 曇りときどき晴れ 関東のヤマレコの皆さん、登山中にキシャヤスデを見かけたら森林総合研究所までお知らせください。 http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html 雲取山のブナ坂や大菩薩・奥武蔵あたりに出ているようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース 棒ノ折山へはワサビ田を過ぎれば山頂まで杉の植林。 紅葉はまだまだ。 黒山を経て名坂峠までは起伏のある土の道。 名坂峠の下に崩れやすい急斜面とトラバース道が一部ある。 |
写真
感想
2004年の長沢背稜でキシャヤスデを見てから来年で八年目。2012年が関東のキシャヤスデの八年ごとの大発生の年である。
ただ、地域的によって一年ずれて2011年に八齢成虫が出現する場所として七つ石、名栗などの群があり、今日はその調査。棒ノ折山への途中の広葉樹の林床に7齢と蛹、山頂から黒山にかけて断続的に8齢が多数発見された。それぞればらけて探し、一人が発見するとその周囲に群がってみんなで探索。広葉樹の枯れ葉の下で少し湿っている方が良いようだ。
清東橋から棒ノ折山の道と名坂峠から大丹波・八桑BSの道は未踏で歩いてみたいと思っていたので良い機会だった。
熊手やスコップを持って宝探しの雰囲気であり、採集作業はおみやげのブツがあるのが楽しい。
ヤスデは植物食であり、丸い頭で体節から左右2本ずつ脚が出ています。
ムカデと違って噛まないし手に持っても無害ですがあまりいじめると有毒の青酸ガスを出すという記載もあります。有害生物扱いではないのですが八年ごとに大発生して線路を横断する大集団が潰されて、その体液のぬめりで汽車の車輪と線路の摩擦が減り、小海線が止まった事件もあったようです。
産卵から成虫になるまで8年かかるので、セミなどと同じく大発生の年が決まっています。今年から来年にかけて登山道で3cmほどの8齢の成虫(7齢幼虫2cmほどで白色)を見かけたら教えてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2033人
yassanさん・・・はじめまして!
ヤスデの集団
以前、白樺湖や柳沢川支流山椒沢(丹波山落合周辺)
で何回か目撃していますよ
山椒沢などは、堰堤が白くなるほど埋め尽くされていましたよ
take77さんこんにちは。
本番の来年の前に七つ石山や大菩薩で出始めているようです。
集団移動している途中で堰堤で進路を遮られて集まってしまうのでしょうね。
奥多摩での発生年度は1996年か2004年の10月ころだったでしょうか。
私は2004年に長沢山の登山道で5〜6匹見ただけです。
yassanさん、こんにちは。
3日に登った大持山・小持山あたりで似たような虫を見ました。形・色・大きさとも写真通りでした。大量でなく1匹でした。
gutti sikiさん、情報ありがとうございます。
今年はあのあたりの群に動きがあるようですね。
yamakappeさんからも武甲〜小持・大持でみかけたという話がありました。
研究者の方々の調査には限りがありますので頻繁に山を歩いている登山者の目撃情報が集まれば貴重な材料になることと思います。
※3日は曇り時々晴れという感じだったのに小雨にあうとは驚きです。
紅葉はきれいだったようで良かったですね。
yassanさん、はじめましてこんばんは。
私が勝手に心でつぶやいていた赤ゲジゲジはそういう名前だったのですね
他の方からの報告にもある通りに私も武甲山〜大持山の山道で幾度となく遭遇しました。
ちなみに10月に行った鷹ノ巣山では白いゲジゲジを何度も見たのですがこれもキシャヤスデの幼虫なのでしょうか?写真は私のレコに載ってます。
bo-tyu-zaiさん、鷹ノ巣情報ありがとうございます。
写真の虫は頭や触角の形などから確かにキシャヤスデのようです。
白いのは2cmほどなら一年若い七齢幼虫のようです。
本当は来年に歩きだす集団のうち気の早い虫が出ているのでしょう。
yassanさん、こんばんは
私も9月25日、奥秩父、木賊峠ーリーゼンヒュッテ間の車道で10月2日、奥秩父、増富温泉ーリーゼンヒュッテ間で目撃しました、どちらも白い感じの体長が2〜3cm位だったと思います。山行記録は書きましたが、写真はありません
araigengaさん、虫の情報ありがとうございます。
この虫の色は10月ころからだんだんオレンジが濃くなるようなので色づく前の白い状態だったのかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する