ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465797
全員に公開
ハイキング
甲信越

久しぶりの藪漕ぎもあった高川山

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
17.8km
登り
1,076m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:54
合計
7:15
8:03
45
8:48
8:48
28
大幡峠手前進入点
9:16
9:18
21
9:39
9:40
44
高川山西尾根と729m点尾根との合流点
10:24
10:24
10
中津森集落の林道に出る
10:34
10:34
30
686m点尾根の取付点
11:04
11:05
14
686m点
11:19
11:32
12
(休憩)
11:44
11:44
23
高川山西尾根合流
12:07
12:07
9
12:16
12:17
27
12:44
13:02
33
13:35
13:47
16
(休憩)
14:03
14:07
23
14:30
14:30
19
14:49
14:51
27
15:18
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れ。夏日。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩駅から歩き大月駅ゴール。
コース状況/
危険箇所等
■大幡峠かの高川山西尾根への取付きは、峠手前(北側)100m辺りから左の小道に入りリボンも認めた。しかし、あとが続かず笹薮を掻き分けて尾根道に出た。ヤマレコログを見ると今や正しくは大幡峠を越えて少し下った付近からかな。

■高川山西尾根は一般登山道になっていないという意味でバリエーションルートだが、道は歩き易く道標が適当にあれば一般登山道昇格という感じ。

■高川山西尾根と729m点尾根の交点の分岐(北は近ケ坂峠へ)から南東への地形図破線路は人があまり入らないみたいで荒れている。新しいピンクのリボンはあったが、藪っぽいし踏み跡も不明瞭にもなったりでスイスイとは進めなかった。危険個所はないが歩き辛い箇所が多かった。

■686m点のある尾根
 取付き点は微かな踏み跡から笹薮を掻き分けての登り。もっと歩きやすいルートがあるのかどうかわからない。リボン類はなかった。危険個所はなし。

■686m点尾根と高川山西尾根の合流点から高川山までは問題ない登山道。山と高原地図では破線登山道。

■高川山から大月駅までは一般登山道で何ら不安のない登山道。
スタートの初狩駅。
2018年05月15日 08:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:03
スタートの初狩駅。
リニア実験線の下を潜る。
2018年05月15日 08:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:12
リニア実験線の下を潜る。
大幡峠の100m位手前。左の小道に入った。道標の形跡らしい杭が、分岐点らしく感じられる。
2018年05月15日 08:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:47
大幡峠の100m位手前。左の小道に入った。道標の形跡らしい杭が、分岐点らしく感じられる。
脇道に進入したらすぐにNTTドコモの施設。
2018年05月15日 08:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:50
脇道に進入したらすぐにNTTドコモの施設。
施設の裏手にリボンを認めた。
2018年05月15日 08:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:51
施設の裏手にリボンを認めた。
しかし、あとが続かず、笹薮を掻き分けて西尾根に出た。
2018年05月15日 08:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 8:58
しかし、あとが続かず、笹薮を掻き分けて西尾根に出た。
尾根道はしっかりしている。
2018年05月15日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:04
尾根道はしっかりしている。
立木に大窪山の山名標。
2018年05月15日 09:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:16
立木に大窪山の山名標。
2018年05月15日 09:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:17
2018年05月15日 09:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:40
高川山西尾根と729m点尾根の合流点で近ケ坂峠への分岐点になっている。道標はない。画面奥の方から進んできたので進行方向から左(この画では向かって右側)に進むと近ケ坂峠。
2018年05月15日 09:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:40
高川山西尾根と729m点尾根の合流点で近ケ坂峠への分岐点になっている。道標はない。画面奥の方から進んできたので進行方向から左(この画では向かって右側)に進むと近ケ坂峠。
分岐点から南東へ地形図の破線路を辿ると、道は結構荒れている。
2018年05月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:44
分岐点から南東へ地形図の破線路を辿ると、道は結構荒れている。
倒木もちょくちょく現れ円滑な歩行を妨げる。
2018年05月15日 09:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:45
倒木もちょくちょく現れ円滑な歩行を妨げる。
崩落している。尤も滑っても怪我の心配がない程度の落差。
2018年05月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 9:48
崩落している。尤も滑っても怪我の心配がない程度の落差。
藪っぽい中にリボン。安堵感を与えてくれる。
2018年05月15日 10:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:04
藪っぽい中にリボン。安堵感を与えてくれる。
この辺りは結構藪っぽい。
2018年05月15日 10:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/15 10:04
この辺りは結構藪っぽい。
リボンが導いてくれる。
2018年05月15日 10:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:05
リボンが導いてくれる。
鞍部に着いた。この鞍部から左下(北)に進行を変える。(画では左から来た。)
2018年05月15日 10:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:19
鞍部に着いた。この鞍部から左下(北)に進行を変える。(画では左から来た。)
林道に下り立った付近。何の目印もない。
2018年05月15日 10:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:23
林道に下り立った付近。何の目印もない。
林道を離れて丸木橋を渡る。
2018年05月15日 10:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:29
林道を離れて丸木橋を渡る。
686m点尾根への取付き点。微かな踏み跡から進入。
2018年05月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:34
686m点尾根への取付き点。微かな踏み跡から進入。
同。藪っぽいが行けるかな。
2018年05月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:34
同。藪っぽいが行けるかな。
歩き易いところを探して笹藪を掻き分け上を目指す。
2018年05月15日 10:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 10:39
歩き易いところを探して笹藪を掻き分け上を目指す。
686m点。名もなきコブか、もちろん山名標は見当たらない。
2018年05月15日 11:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 11:05
686m点。名もなきコブか、もちろん山名標は見当たらない。
羽根子山。山名標がなければ分からないまま素通りかな。
2018年05月15日 12:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 12:15
羽根子山。山名標がなければ分からないまま素通りかな。
高川山頂上
2018年05月15日 12:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/15 12:58
高川山頂上
頂上からの展望良し。御正体山方面。
2018年05月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/15 12:54
頂上からの展望良し。御正体山方面。
富士山は雲に隠れて見えず。
2018年05月15日 12:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
5/15 12:56
富士山は雲に隠れて見えず。
頂上の方位盤
2018年05月15日 12:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 12:58
頂上の方位盤
2018年05月15日 13:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 13:01
天神峠
2018年05月15日 14:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 14:04
天神峠
むすび山。眺めよし。大月防空監視哨跡。
2018年05月15日 14:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 14:50
むすび山。眺めよし。大月防空監視哨跡。
2018年05月15日 14:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 14:50
まもなく登山道は終わり。
2018年05月15日 14:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 14:55
まもなく登山道は終わり。
ゴールの大月駅
2018年05月15日 15:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5/15 15:18
ゴールの大月駅
撮影機器:

感想

■松浦隆康著「バリエーションハイキング」に7つのコースが紹介されているが、高川山まではこのうちのいくつかを組み合わせ、下山はまだ歩いていない一般登山道の大月駅までを歩くことにした。

■初狩駅からの車道歩きは陽射しをまともに受けて暑かった。大幡峠からの西尾根取付き点はガイド文では峠の100mほど手前から左前方にへの道に入るとあり、多分これだと思うところに進んだ。しかし、現れた施設は中初狩観測局ではなくNTTドコモの施設だったので間違ったのかもしれない。だが、施設の裏側にリボンがあり、誘導されて進んだもののすぐに踏み跡が分からなくなった。極わずかな先だが、笹薮の中を掻き分けて攀じ登って尾根道に出た。

■西尾根に出てからは歩きやすい道が続いた。暑い陽射しを新緑が防いでくれるので助かる。あちこちに分岐踏み跡があるも道成りに進み近ケ坂峠への分岐点(西尾根と729m点尾根の合流点)まで来た。ここには道標はない。このまま近ケ坂峠を経て高川山へ向かうのではやや物足りないので、729m点のある南東へ一旦下り、中津森付近から686m点のある尾根に登り返して高川山西尾根に合流することにした。

■この分岐から西尾根に合流するまでのルートでは久しぶりに藪漕ぎ、倒木での歩き辛さ、ルートファインディングなどバリエーションルートを愉しめた。ピンクのリボンがところどころあり、踏み跡も不明瞭な藪の中のリボンは安心感を持たせてくれた。人があまり歩かないらしくて荒れている。一度、踏み跡を見失い方角がずれたら笹薮でなかなか進まなかった。

■686m点尾根の取付きからしばらくは笹薮の中を掻き分けて登った。リボン等の目印はないし踏み跡も不明瞭で獣道のよう。歩く人が少ないので踏み跡が分かりづらくなってきたのかも。藪で目を突かないように気をつけながらがら登った。登るにつれて徐々に笹薮の密度は減った。取付いてから30分かかって686m点に着いた。ここから、休憩を含めて40分程して西尾根に合流した。計画では合流地点から鍵掛峠、近ケ坂峠を周回してくることも考えていたが、年のせいか、暑さのせいかで疲労感が大きかったので止めて高川山を目指した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら