【紅葉を見に行こうよう♬】ナガオ尾根から釣瓶岳、武奈ヶ岳。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:55
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,514m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
08:25 釈迦岳 08:30
09:25 八雲ヶ原
09:55 広谷 10:05
10:10 ナガオ尾根取り付き
11:25 釣瓶岳
12:35 武奈ヶ岳 12:40
13:10 コヤマノ岳 13:50( 昼食 )
14:40 金糞峠 14:50
16:10 イン谷口 駐車場
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
釈迦ヶ岳、神ジ谷方面に向かわれる方は、さらに奥へ進んだところへ駐車可能です。 正面谷、ダケ道方面に向かわれる方は、イン谷橋を渡って直進、トイレの前に駐車スペースあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 釈迦岳の登山口にあります。 大山口方面にも、駐車場までの道中に2個所あります。 <イン谷口〜釈迦岳> 危険個所はありませんが、丸太橋は滑りやすいです。 <釈迦岳〜八雲ヶ原> 危険個所はありません。 <八雲ヶ原〜広谷> イブルギノコバまでに地面が割れている場所がありました。 広谷手前は渡渉しながら向かうことになります。 <広谷〜釣瓶岳> 今回は細川越に向かわず、ナガオ尾根を利用しました。 危険個所はありませんが、尾根に出るまでは急登です。 尾根まで登り切れば出れば快適で静かな尾根歩きが楽しめます。 尾根筋がしっかりしているので、それを辿れば問題ないと思います。 <釣瓶岳〜武奈ヶ岳> 細川越からの登り返しがしんどいです。 危険個所というほどではないですが、滑りやすくなっています。 <武奈ヶ岳〜コヤマノ岳> 危険個所はありません。 <コヤマノ岳〜金糞峠> コヤマノ南尾根を利用しました。 よく整備されており、危険個所はありません。 <金糞峠〜イン谷口> 青ガレまでの道と青ガレ、慎重に進めば問題ないと思います。 ただ、歩きにくく疲れた足腰に堪えます。 |
写真
感想
先月、武奈ヶ岳に登った時にお会いしたchurabanaさん。
その後もメッセージ交換を続け、ナガオ尾根に誘って頂きました。
初めてのchurabanaさんとの山行、地図にないナガオ尾根を歩くことに、
前日は気持ちが高ぶってしまい、なかなか寝付けませんでした(笑)
釈迦岳からぐるっとコヤマノ岳、カラ岳も含めると5つのピークを巡るコース。
自分でコース設定しておきながら無事に歩き通せるか不安いっぱいでしたが、
churabanaさんとも会話が弾み、楽しく1日歩き通すことができました。
( 終盤はお互い疲れきって言葉数少なでしたが・・・(汗) )
9月の台風の影響(?)か、多くの葉が色付く前に散ってしまっていたため満点の紅葉とは行きませんでしたが、
それでも所々に見られる黄色、赤色に綺麗に染まった木々に癒されました。
(下りは神経使うけど、)落ち葉の積もった登山道はふかふかして歩くだけで心地良い。
紅葉時期の山歩きが自分は好きなんだな。と今回再認識しました。
(春は花粉症、夏は暑いし虫いっぱい、冬は入山禁止令・・・そりゃ当然か(笑))
ナガオ尾根はとても静かで、何度でも行きたいコースになりました。
churabanaさんとコンパスの角度を言い合い、ピタッと合った時の感動!!とっても楽しめました。
帰ってからログを見ると思った通りのコース取りができていたことにニンマリ。
地図読み練習のためにも、地形のハッキリしているところから少しずつバリルートに挑戦しようと思います。
静かな尾根とは対照的に、この日の武奈ヶ岳は今まで見たことのない人、賑わいでした。
ヤマレコユーザーさんも居たのでしょうか・・・最近出会ったかも?が楽しみです(笑)
同行して下さったchurabanaさん、楽しい1日をありがとうございました。
これに懲りず、またご一緒して頂けたらと思います。
リトル比良を歩いたときに、紅葉が美しいとお勧めいただいた釣瓶岳ナガオ尾根。
nobuchiさんが同行していただけるということで、ナガオ尾根歩きが決定。
初めて、一般道をはずれて破線ルートを歩く山行きになりました。
広谷から釣瓶岳まで、コンパスを使い、進行方向を確認しました。
毎回、方角も互いに読み上げてみると、ピッタリ。
地形図からコンパスで進行方向もしっかり読み取れました。
尾根がはっきりしているので、分かりやすく、地図読みも楽しめました。
今回、武奈ヶ岳山頂で見た人の数が最高でした。それだけに、ナガオ尾根の静かさと紅葉の美しさはよかったです。
釈迦岳、カラ岳、釣瓶岳、武奈ヶ岳、コヤマノ岳と5つまわって、行動時間、距離とも最長記録です。
下るたびに膝が痛みましたが、前回よりはずいぶんましです。
少しは、歩き方もよくなったのかもしれません。
これから挑戦してみたいテント泊や比良縦走、高島トレイルに向けて、トレーニングをしていきたいです。
昨日コメント書いたら反映されませんでした・・・
サーバーの調子が悪かったみたいです
紅葉が素晴らしいですね
今年は不作と聞いておりましたので驚いてます
明日、廃村八丁に行こうと思ってましたが気が変わってきました
あーっ、皆様のレコ見てるとやっぱり行きたくなっちゃいます
もう一度縦走もしたいなぁ・・・
張り紙の件は・・・
色々話は聞いておりました・・・
なんでもテープや標識を切って歩いてる方がいるとか・・・
でも警察の方が動いてくれているのですね、よかったです。
utaotoさん、コメントありがとうございます
毎週末、utaotoファミリーほんとパワフルですね!!
いつもレコ楽しく拝見させてもらってます
紅葉、満点とはいきませんが楽しめました
この雨でさらに散っちゃいそうですが・・・。
張り紙の件、この日も地面に落ちたテープをいくつか見ました。
色んな考え方があると思いますが、遭難者が出ないことを願うばかりです。。。
明日も雨予報、気を付けて行ってきて下さいね
紅葉よい感じですね^^
関東でも今週あたりがピークみたいで、日光とか、渋滞がやばいことになってるらしいです!
でもやっぱり関東も今年が色付きがよくないみたいですねー
レコみていると、縦走で3日くらい紅葉にどっぷり、浸りたくなりますねぇ・。
はじめまして。
ナガオ尾根は一度下りに使っただけですが、お気に入りです。
その時は冬枯れでも十分楽しめましたが、紅葉があるとさらに素晴らしいですね。
来週辺りに繰り出す予定ですが、出遅れ感は否めなそうです。
比良に限らず、テープ類は命綱と呼べる程は頼りにならないものだと思っているのですが、どうなんでしょう。
比良は営林関係?の標識が多いので、そちらを頼りにしたほうが安全なような気がします。
やっぱり前情報通り・・・ではありましたが、
静かな尾根歩きも手伝って、十二分に楽しめました
紅葉の中で縦走、良いですね!!
でも、しばらく仕事やらで忙しそうです
お山稟議は通りそうですか?
紅葉どっぷり縦走レコ、楽しみにしています(笑)
コメントありがとうございます!!
超人的なレコ、こっそり拝見しています
ナガオ尾根、良い雰囲気で楽しかったです。
3日でだいぶ葉が落ちていたので、来週はさらに落葉が進んでそうですね
確かに言われる通り、命綱にはならないかもしれません
ただ、最近は地図も持たずに山に入る人もいる?ようなので、無いのと有るのとでは・・・。
abeyさんのようにどこでも自由に歩けることが1番だと思います
明日は武奈ヶ岳から釣瓶岳を歩きます。
雪が降るまでにナガオ尾根を歩きたいと思いました。
そして積雪期に入りたいと思っています。
良い情報を有難う!
すいません、コメント気付くの遅れました
参考にしてもらえて良かった・・・と思いましたが、
すごいロングコースを歩かれたんですね
比良縦走、今年こそと思いながら実行に移せずじまいです。
asekakiさんのレコ、参考にさせて頂きます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する