ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1466888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

毛勝山 毛勝谷往復

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
snowfield その他1人
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,964m
下り
1,953m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11日、長野での仕事が終わり、移動。
魚津ICを降りて見上げる毛勝三山。
2018年05月11日 17:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/11 17:22
11日、長野での仕事が終わり、移動。
魚津ICを降りて見上げる毛勝三山。
第4発電所到着。
一人キャンプで暮れてゆく谷を味わう。
JKさん、笈ヶ岳から下山して22時到着。
満天の星空に明日の期待がふくらむ。
2018年05月11日 18:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
5/11 18:27
第4発電所到着。
一人キャンプで暮れてゆく谷を味わう。
JKさん、笈ヶ岳から下山して22時到着。
満天の星空に明日の期待がふくらむ。
12日、早朝到着の人達がぞくぞくと出発していく。
我々もスタートだ。
2018年05月12日 04:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 4:47
12日、早朝到着の人達がぞくぞくと出発していく。
我々もスタートだ。
片貝山荘通過
2018年05月12日 05:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 5:39
片貝山荘通過
阿部木谷の先に大明神山が朝日を浴びる。
2018年05月12日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 5:44
阿部木谷の先に大明神山が朝日を浴びる。
北西尾根取り付き
この先、宗次郎谷出合手前から雪の上。
2018年05月12日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 5:53
北西尾根取り付き
この先、宗次郎谷出合手前から雪の上。
堰堤群を左岸から通過。
皆さんのトレースを辿り、堰堤脇の薄いスノーブリッジを渡る。
帰りも渡ったが、ロシアンルーレット状態。
ブッシュから小さく捲くべきところだが、
皆が渡っているので、と安易に。
自分で判断しないと失敗する!反省
2018年05月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 7:00
堰堤群を左岸から通過。
皆さんのトレースを辿り、堰堤脇の薄いスノーブリッジを渡る。
帰りも渡ったが、ロシアンルーレット状態。
ブッシュから小さく捲くべきところだが、
皆が渡っているので、と安易に。
自分で判断しないと失敗する!反省
板菱周辺中央、割れているが通過問題なし。
2018年05月12日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:31
板菱周辺中央、割れているが通過問題なし。
大明神沢出合で左折。
2018年05月12日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:06
大明神沢出合で左折。
左折して、毛勝谷
2018年05月12日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:05
左折して、毛勝谷
斜度がでてくるので、アイゼン装着。
2018年05月12日 08:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 8:08
斜度がでてくるので、アイゼン装着。
二俣手前
2018年05月12日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:57
二俣手前
二俣から上部は新雪デブリで埋まっている。
新雪は昨日の晴天で落ち切っているだろうし、
皆が登っているし、と安易に登っていく。
反省
2018年05月12日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:36
二俣から上部は新雪デブリで埋まっている。
新雪は昨日の晴天で落ち切っているだろうし、
皆が登っているし、と安易に登っていく。
反省
左、直登ルンゼ
右、ボーサマ
早くも下山者多数。
2018年05月12日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:01
左、直登ルンゼ
右、ボーサマ
早くも下山者多数。
デブリの中、一気に通過したいが、なかなかペースあがらない。
2018年05月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 12:00
デブリの中、一気に通過したいが、なかなかペースあがらない。
スキー3名左岸に。
この後、中央右の枝沢から小規模雪崩!
2名を捲きこんで、右岸へ逃げた我々の脇を落ちていく。
沢に積もったデブリを押し流しながら、
徐々にスピードは落ちるがズルズルといつまでも流れていく。
2018年05月12日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:18
スキー3名左岸に。
この後、中央右の枝沢から小規模雪崩!
2名を捲きこんで、右岸へ逃げた我々の脇を落ちていく。
沢に積もったデブリを押し流しながら、
徐々にスピードは落ちるがズルズルといつまでも流れていく。
二俣あたりに2名の登山者いたが、セーフ。
流された2名も無事だったようだ・・・。
新雪、晴天、高温、デブリ谷、そして多数の登山者・・・。
2018年05月12日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:19
二俣あたりに2名の登山者いたが、セーフ。
流された2名も無事だったようだ・・・。
新雪、晴天、高温、デブリ谷、そして多数の登山者・・・。
登り切った~
2018年05月12日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 12:56
登り切った~
ボーサマのコルに上がると、剣岳の雄姿!
感激!
2018年05月12日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/12 13:54
ボーサマのコルに上がると、剣岳の雄姿!
感激!
五竜、鹿島槍、白馬、他、黒部右岸の山々
2018年05月12日 13:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 13:34
五竜、鹿島槍、白馬、他、黒部右岸の山々
2018年05月12日 13:59撮影 by  SO-02J, Sony
4
5/12 13:59
いつまでも眺めていたい。
名残おしいが、下山します。
2018年05月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:25
いつまでも眺めていたい。
名残おしいが、下山します。
新雪のステップが崩れないように慎重に下降。
2018年05月12日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 14:36
新雪のステップが崩れないように慎重に下降。
安全圏の二俣あたりに到着。
やっと緊張から解放されて、のんびりモードに。
2018年05月12日 15:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 15:55
安全圏の二俣あたりに到着。
やっと緊張から解放されて、のんびりモードに。
宗次郎谷下の堰堤広場から
フキノトウ、コゴミを採りながら林道歩き。
2018年05月12日 17:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 17:16
宗次郎谷下の堰堤広場から
フキノトウ、コゴミを採りながら林道歩き。
やっとゴールイン。
毎度のヘロヘロでした。
2018年05月12日 18:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 18:26
やっとゴールイン。
毎度のヘロヘロでした。
2018年05月12日 18:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5/12 18:28
金太郎の湯に入ってから、魚津のビジネスホテルへ。
居酒屋で富山の魚介を食べつくして、大満足!
翌日は五箇山、白川郷を観光しながら一日かけて横浜へ。
2018年05月12日 22:50撮影 by  SO-02J, Sony
2
5/12 22:50
金太郎の湯に入ってから、魚津のビジネスホテルへ。
居酒屋で富山の魚介を食べつくして、大満足!
翌日は五箇山、白川郷を観光しながら一日かけて横浜へ。

感想

200名山ということで、残雪期の谷からもたくさんの人が登っている毛勝山。
200名山を目指して登っている人は、ベテランさんが多いのだが、
それでもこの時期の谷ルートは相当リスクが高い。
たまたま、雪渓も安定していて、何事もなく登れるかもしれない。
技術的には何も難しいわけではないが、
でも、アクシデントはいくらでも想定される。
谷は雪渓でも岩でも、バリエーションルート。
もし谷から登るのなら、バリエーションルートに向かう心構えで、
すべての判断を自分たちで行わなければならない。
正しい判断を基準にするならば、今回の13日の日中の登山は中止するべき状況だった。
少なくとも、早朝に山頂に抜け、午前中には危険地帯を下りきる行動にするべき。
「この時期はみんなこのルートでしょ」とダラダラと登ってしまった。
普通なら降雪後の晴天の日中に、あえてデブリの谷を登るなんて・・・。
ネット情報、先行者などに判断を委ねちゃダメでしょう。

とても素晴らしい山域で、これからも多くの登山者を迎えるだろうが、
事故があってはならないとの思いから、あえて反省をこめての感想でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら