ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1467967
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山、眺望良し

2018年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
18.8km
登り
1,700m
下り
1,692m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:57
合計
7:37
6:21
142
8:43
8:45
35
9:20
9:34
13
9:47
9:47
24
10:11
10:12
19
10:31
10:35
13
10:48
10:49
12
11:01
11:08
16
11:24
11:24
28
11:52
12:12
13
12:25
12:28
41
13:09
13:14
44
天気の回復に期待して、櫛形山に行きました。
<県民の森グリーンロッジ前駐車場から櫛形山>
微雨の中歩きだし、中尾根登山道経由、山頂に向います。このコースは標高100M毎に表示があるので、なんとなく良いピッチで歩いている気になります。
良く整備されているコースで、急坂もありません。林道に出る手前から雨が上がり、晴れ間が見えてきました。途中でトレランの方に抜かれました。
山頂手前からは大きな木の樹林帯。雨上がりでしっとり良い感じです。
<櫛形山から裸山>
櫛形山の標識があるピークと三角点のあるピークがあります。富士山の眺めは標識があるピークの方が良いです。明るい尾根を歩き、池の茶屋林道に降りる途中に南アの展望所があります。ここはとても良い!
池の茶屋林道の休憩舎の駐車場には車は1台だけ駐車していました。ここからトレッキングコースを経由して裸山に向います。
北岳展望台までは車イスでもokとのことですが、落ち枝などもあるので、車イスだと難しいですね。勾配が緩やかなので、歩くと少し退屈です。
北岳展望台からは普通のハイキングコースになります。もみじ沢前後の坂は、意外と疲れます。裸山のコルを通過し、その先で裸山の北側辺りで、裸山に向かいました。
分岐には道標がなく、裸山まで10分程度のプチバリエーションルートです。(赤テープあり)
<裸山から県民の森駐車場>
裸山からは白峰三山、甲斐駒、鳳凰三山が良く見えます。富士山は手前の山並みの上に少しだけ見えました。
裸山からは、アヤメ平、北尾根登山道経由下ります。北尾根登山道は尾根の上でなく尾根の南側を延々と下る感じです。トラバース気味な箇所が多いですが、道幅は十分あるので、中尾根登山道同様、特に危険な箇所はなく下れます。みはらし台から少し暗い樹林帯となります。今日は音楽祭があるようで、様々な歌が聞こえてきました。

天候 微雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森駐車場(グリーンロッジ前)から周回
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は有りません。
早朝、微雨の中、櫛形山に向かいました。
2018年05月19日 05:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 5:56
早朝、微雨の中、櫛形山に向かいました。
県民の森グリーンロッジ前の駐車場に駐車。グリーンロッジの北側に登山口があります。
2018年05月19日 06:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 6:21
県民の森グリーンロッジ前の駐車場に駐車。グリーンロッジの北側に登山口があります。
歩いている時、地面で何かが動いたと思ったら、
2018年05月19日 06:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 6:41
歩いている時、地面で何かが動いたと思ったら、
カエル君でした。コース上で保護色?だと、踏まれる危険がありますよ。
2018年05月19日 06:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 6:41
カエル君でした。コース上で保護色?だと、踏まれる危険がありますよ。
100m毎に表示が有ります。100m毎だとなんだか速く登れている感じになります。
2018年05月19日 06:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 6:48
100m毎に表示が有ります。100m毎だとなんだか速く登れている感じになります。
陽がさしてきました!
2018年05月19日 06:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 6:54
陽がさしてきました!
低木
2018年05月19日 07:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 7:21
低木
オオイタヤメイゲツだそうです。
2018年05月19日 07:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 7:34
オオイタヤメイゲツだそうです。
オオイタヤメイゲツ 雨上がりでしっとりしています。
2018年05月19日 07:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 7:34
オオイタヤメイゲツ 雨上がりでしっとりしています。
林道を横切ります。
2018年05月19日 07:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 7:46
林道を横切ります。
花の名前不明。
2018年05月19日 08:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 8:13
花の名前不明。
祠小屋手前。急に開けました。
2018年05月19日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 8:42
祠小屋手前。急に開けました。
ほこら小屋
2018年05月19日 08:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 8:43
ほこら小屋
小さな花も多く咲いていました。
2018年05月19日 08:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 8:45
小さな花も多く咲いていました。
明るい尾根道
2018年05月19日 08:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 8:54
明るい尾根道
巨樹と朽ちた道標
2018年05月19日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 9:04
巨樹と朽ちた道標
そろそろ櫛形山山頂
2018年05月19日 09:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 9:16
そろそろ櫛形山山頂
櫛形山山頂
2018年05月19日 09:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:19
櫛形山山頂
山梨百名山標柱。南アルプス仕様
2018年05月19日 09:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 9:20
山梨百名山標柱。南アルプス仕様
櫛形山山頂からの富士山
2018年05月19日 09:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
5/19 9:37
櫛形山山頂からの富士山
明るい尾根
2018年05月19日 09:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:48
明るい尾根
雰囲気良し!
2018年05月19日 09:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 9:53
雰囲気良し!
富士山 足元からガスが沸いている感じ
2018年05月19日 09:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:54
富士山 足元からガスが沸いている感じ
尾根から池の茶屋林道に降りる際に南アの良く見えるポイントが有ります。
右から悪沢岳、小赤石岳、赤石岳   
2018年05月19日 09:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
5/19 9:56
尾根から池の茶屋林道に降りる際に南アの良く見えるポイントが有ります。
右から悪沢岳、小赤石岳、赤石岳   
南アに向って尾根を下ります。
2018年05月19日 09:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:56
南アに向って尾根を下ります。
展望ベンチ 白峰三山方面が開けています。
2018年05月19日 09:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 9:58
展望ベンチ 白峰三山方面が開けています。
展望ベンチ 北岳山頂は雲隠れ
2018年05月19日 09:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 9:59
展望ベンチ 北岳山頂は雲隠れ
下りてきた尾根を振り返り
2018年05月19日 10:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:05
下りてきた尾根を振り返り
池の茶屋林道の休憩所に到着。
2018年05月19日 10:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 10:12
池の茶屋林道の休憩所に到着。
ここから櫛形山トレッキングコースを歩きます。
2018年05月19日 10:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:13
ここから櫛形山トレッキングコースを歩きます。
池の茶屋林道の駐車場を振り返り
2018年05月19日 10:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 10:14
池の茶屋林道の駐車場を振り返り
車イスでもOKとありますが、かなり難しいと思います。
2018年05月19日 10:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:19
車イスでもOKとありますが、かなり難しいと思います。
北岳展望台が見えてきました。
2018年05月19日 10:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:31
北岳展望台が見えてきました。
北岳展望台より 残念ながら雲がかかっています。
2018年05月19日 10:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 10:32
北岳展望台より 残念ながら雲がかかっています。
もみじ沢に降りる手前の休憩所。ベンチがありますが、眺望は今一つ。コースから僅かですが、それていますので、休憩しないのであれば、スキップするのが吉。
2018年05月19日 10:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:48
もみじ沢に降りる手前の休憩所。ベンチがありますが、眺望は今一つ。コースから僅かですが、それていますので、休憩しないのであれば、スキップするのが吉。
木の階段でもみじ沢に下ります。
2018年05月19日 10:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:49
木の階段でもみじ沢に下ります。
見上げる木の階段を見上げる。所々土が流れたところがありました。
2018年05月19日 10:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 10:55
見上げる木の階段を見上げる。所々土が流れたところがありました。
もみじ沢到着。割と明るいので、ここで休憩。
2018年05月19日 11:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:01
もみじ沢到着。割と明るいので、ここで休憩。
裸山のコル。ここから裸山に向うことも考えたのですが、少し先からにしました。
2018年05月19日 11:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:24
裸山のコル。ここから裸山に向うことも考えたのですが、少し先からにしました。
ここでトレッキングコースと分かれ裸山に向いました。
道標は有りませんが、尾根歩き10分程度で裸山に着きます。
2018年05月19日 11:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:41
ここでトレッキングコースと分かれ裸山に向いました。
道標は有りませんが、尾根歩き10分程度で裸山に着きます。
赤テープあり。
2018年05月19日 11:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:43
赤テープあり。
ここで正規コース(裸山の周回コース)に合流。
2018年05月19日 11:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:49
ここで正規コース(裸山の周回コース)に合流。
裸山山頂に到着
2018年05月19日 11:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 11:51
裸山山頂に到着
裸山山頂 北岳の雲が少なくなりました。
2018年05月19日 11:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 11:51
裸山山頂 北岳の雲が少なくなりました。
裸山山頂 甲斐駒、鳳凰三山方面
2018年05月19日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:52
裸山山頂 甲斐駒、鳳凰三山方面
裸山山頂 農鳥、間ノ岳、北岳 
今年は縦走してみたい!!!
2018年05月19日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
5/19 11:52
裸山山頂 農鳥、間ノ岳、北岳 
今年は縦走してみたい!!!
裸山山頂 中央が甲斐駒?
2018年05月19日 11:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 11:53
裸山山頂 中央が甲斐駒?
裸山山頂 振り返ると富士山も少しだけ見えました。
2018年05月19日 12:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 12:01
裸山山頂 振り返ると富士山も少しだけ見えました。
裸山山頂 裸山山頂で10分以上北岳の雲が取れるのを待ちましたが、だめでした。本日最後の北岳
2018年05月19日 12:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 12:08
裸山山頂 裸山山頂で10分以上北岳の雲が取れるのを待ちましたが、だめでした。本日最後の北岳
良い山頂でした。
2018年05月19日 12:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:10
良い山頂でした。
ダケカンバの新緑
2018年05月19日 12:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:21
ダケカンバの新緑
ダケカンバの新緑
2018年05月19日 12:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:21
ダケカンバの新緑
アヤメ平手前の柵。
ここの柵はばねで自動的に閉まります。(もちろんカギ掛けは手動)
2018年05月19日 12:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 12:24
アヤメ平手前の柵。
ここの柵はばねで自動的に閉まります。(もちろんカギ掛けは手動)
アヤメ平
2018年05月19日 12:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:25
アヤメ平
アヤメ平から北尾根登山道を下ります。
2018年05月19日 12:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:27
アヤメ平から北尾根登山道を下ります。
天気良し!
2018年05月19日 12:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 12:30
天気良し!
木の階段。
2018年05月19日 12:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 12:48
木の階段。
ツツジの甘い蜜に群がるハチ。
2018年05月19日 12:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 12:51
ツツジの甘い蜜に群がるハチ。
難しい岩の名前。
2018年05月19日 12:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 12:55
難しい岩の名前。
みはらし台到着 駐車場にはクルマが2台しかありませんでした。
2018年05月19日 13:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 13:09
みはらし台到着 駐車場にはクルマが2台しかありませんでした。
甲府盆地の端と奥秩父の山
2018年05月19日 13:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
5/19 13:09
甲府盆地の端と奥秩父の山
ここからもうひと下り。今日は行動時間が少し長いので足が重くなってきました。
2018年05月19日 13:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 13:12
ここからもうひと下り。今日は行動時間が少し長いので足が重くなってきました。
暗めの尾根道
2018年05月19日 13:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 13:24
暗めの尾根道
私有の林道がありました。
2018年05月19日 13:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5/19 13:38
私有の林道がありました。
北尾根登山口
2018年05月19日 13:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 13:40
北尾根登山口
そしてグリーンロッジ前の駐車場に戻りました。
2018年05月19日 13:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
5/19 13:57
そしてグリーンロッジ前の駐車場に戻りました。
伊奈ヶ湖春の音楽祭だそうです。
http://www.minami-alpskankou.jp/2018/04/post-2428.html
2018年05月19日 13:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
5/19 13:58
伊奈ヶ湖春の音楽祭だそうです。
http://www.minami-alpskankou.jp/2018/04/post-2428.html

装備

個人装備
長袖シャツ
ポリ
ミドルカット
ザック
30l
飲料
1
600ml消費
半袖シャツ
1
ポリ

感想

本日、櫛形山で会ったハイカーはトレランの方お一人だけでした。
南アの眺めを楽しめて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

楽しそうなトレイル
初めまして。
櫛形山こんなに展望良いんですね。
写真 24は右から悪沢、Wトップは小赤石、赤石のようですよ。

https://www.peakfinder.org/ja/?lat=35.5866&lng=138.3691&azi=238&zoom=7&ele=2046&date=2018-05-19T12:57Z&name=%E6%AB%9B%E5%BD%A2%E5%B1%B1

樹林、渓谷の向こうに見える南アルプスの山々、いい絵になりますね。
櫛形山、いつかは歩いてみたい展望の山です。
2018/5/19 22:01
Re: 楽しそうなトレイル
tomhigさん 教えていただきありがとうございました。早速反映させて頂きました。
tomhingさんは冬も南アなどに登られているのですね!迫力ある写真に脱帽です。
2018/5/20 5:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら