ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

ようやく行けた秋の伊吹山

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
10.5km
登り
1,159m
下り
1,151m

コースタイム

05:55上野登山口〜08:15伊吹山山頂08:45〜10:15上野登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(行き)三重自宅03:40→新名神甲南IC→長浜IC→05:50上野登山口
(帰り)上野登山口10:35→長浜IC→新名神甲南IC→13:30三重自宅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。
・登山ポストは上野登山口の観光案内のところにあったかと思います。
・温泉は伊吹薬草の里文化センターの薬草の湯があります。しかし、行ってみましたが12:30からだったので諦めました。。時間にご注意ください。
http://joyibuki.info/
・道中でのコンビニ有無ですが、長浜ICからローソン・セブンイレブン・ファミリーマート(2箇所)あります。そこで調達可能です。
・駐車場は多くの方が書かれているように、登山口の目の前の駐車場が1,000円、その手前の空き地の駐車場が500円です。今回1,000円の駐車場にとめましたが、早めについたら後での精算が可能でした。
上野登山口に到着。これから登りはじめます。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
上野登山口に到着。これから登りはじめます。
登り始めのところにこの案内があります。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
登り始めのところにこの案内があります。
山頂まで6km。塔ノ岳まで行くくらいのイメージでしょうか。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
山頂まで6km。塔ノ岳まで行くくらいのイメージでしょうか。
一合目まで九十九折りの道を登ります。あえてゆっくり歩いたのもありますが、ここまでが結構長かったような気がします。時間にしてたぶん25-30分くらいだったかと。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
一合目まで九十九折りの道を登ります。あえてゆっくり歩いたのもありますが、ここまでが結構長かったような気がします。時間にしてたぶん25-30分くらいだったかと。
二合目までの登りです。ここに雪が積もっていて、昔スキーをしたコースだったことを思い出しました。その分、直で登ると結構急です(汗
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
二合目までの登りです。ここに雪が積もっていて、昔スキーをしたコースだったことを思い出しました。その分、直で登ると結構急です(汗
急な道を登って振り返ると、くもってはいますが街並みが見えます。寒すぎず、風もきつくなく心地よいです。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
急な道を登って振り返ると、くもってはいますが街並みが見えます。寒すぎず、風もきつくなく心地よいです。
アザミと白い花以外で見つけたのはこの花です。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
11/5 19:57
アザミと白い花以外で見つけたのはこの花です。
すすきがきれいです。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:57
すすきがきれいです。
ノコンギクでしょうか。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
ノコンギクでしょうか。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
すすきがきれいです。箱根仙石と同じイメージを持ちました。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
すすきがきれいです。箱根仙石と同じイメージを持ちました。
すすきと街並み
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:57
すすきと街並み
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
昔はゴンドラでこの近くに上がって、スキーの休憩をここでしたことを思い出しました。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
昔はゴンドラでこの近くに上がって、スキーの休憩をここでしたことを思い出しました。
12/10までは三合目のトイレは使えないそうです。つまり一合目の次は山頂になります。ご注意ください。
2011年11月05日 19:57撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:57
12/10までは三合目のトイレは使えないそうです。つまり一合目の次は山頂になります。ご注意ください。
五合目着きました。この案内を1つ1つ目指して登ります。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
五合目着きました。この案内を1つ1つ目指して登ります。
五合目に自動販売機がありました。ペットボトルで250円。金額はやむを得ずとして、あまりにもきれいな自販機が五合目にどーんとあるのに驚き。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
五合目に自動販売機がありました。ペットボトルで250円。金額はやむを得ずとして、あまりにもきれいな自販機が五合目にどーんとあるのに驚き。
五合目から見た山(山頂方向ではない)。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
五合目から見た山(山頂方向ではない)。
コイブキアザミ
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:58
コイブキアザミ
八合目です。テーブルが2つあり小休止できます。場所的にもハイカーの一番休みたいところにちょうどあります。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
八合目です。テーブルが2つあり小休止できます。場所的にもハイカーの一番休みたいところにちょうどあります。
もうここまでくればほぼ山頂です。案内であと10分。そういえば九合目の案内板を見落としたか・・
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:58
もうここまでくればほぼ山頂です。案内であと10分。そういえば九合目の案内板を見落としたか・・
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
ガスってます。周りの景色どころか、身近なところがあまり見えません。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
ガスってます。周りの景色どころか、身近なところがあまり見えません。
三角点到着。
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:58
三角点到着。
山頂到着。おなじみのショット
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
山頂到着。おなじみのショット
登った割には標高はそれほど高くない。1,377m
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:58
登った割には標高はそれほど高くない。1,377m
国体の火はここが起点
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
国体の火はここが起点
2011年11月05日 19:58撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:58
視界はご覧のとおりの状況です。
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
視界はご覧のとおりの状況です。
八合目を少し下ったところでしょうか。下りで150人近い人とすれ違いました。聞くと7時半〜9時くらいに登り始めた人が多いです。
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
2
11/5 19:59
八合目を少し下ったところでしょうか。下りで150人近い人とすれ違いました。聞くと7時半〜9時くらいに登り始めた人が多いです。
先ほどまでの視界から広がってきたせいか、よく見えると感じてしまいます。
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
先ほどまでの視界から広がってきたせいか、よく見えると感じてしまいます。
逆に山頂方向はご覧の通りガスったままです。
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
1
11/5 19:59
逆に山頂方向はご覧の通りガスったままです。
秋らしさを求めて少し色づいているのをパチリ
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
秋らしさを求めて少し色づいているのをパチリ
こちらも
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
こちらも
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
コイブキアザミ
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
コイブキアザミ
下山しました。案内板も明るくなったのでパチリ。
2011年11月05日 19:59撮影 by  FinePix F60fd , FUJIFILM
11/5 19:59
下山しました。案内板も明るくなったのでパチリ。

感想

今回は秋の伊吹山に行きました。本当は冬の雪山か、もしくは花のきれいな時期を考えていましたが、予定がうまくあわず今日に至りました。
この山には前々から行ってみたい思いが強かったです。あまり山とは関係ないのですが社会人なりたての頃(20年近く前ですが・・・)にスキーにはまっていて、当時まだ関西に住んでいたので毎週のように伊吹山に滑りに行っていました。今はもう営業されていませんがその頃の記憶がたどれるかなというのと、多くの方の記録が花がきれいなことなど非常に印象的でいつの間にか行ってみたいと思っていました。ということで冬もしくは花の時期をイメージしましたがあいにく秋。しかし行って見ましたが予想に反して秋を実感でき、非常に良い山行になりました。景色は残念ながら見れませんでしたが、非常に満足できた山行でした。それぞれの行程の感想を記します。

(上野登山口〜一合目)
九十九折りの道をひたすら登ります。ほとんど先行者がいなかったのか、ところどころで鹿が急に動き出している音が聞こえます。一合目たどりつくまで周りは何も見えません。体慣らしでゆっくり歩きます。

(一合目〜五合目)
一合目〜三合目のあたりはよくスキーで滑ったコースです。当時は自分がこんな格好で伊吹山を歩くことは想像できなかったですが、その形状でどんなコースかしっかり思い出せます。直で登ると結構きつい登りです。三合目手前のところですすきのきれいなところに出ます。

(五合目〜山頂)
九十九折りの道を登ります。各合目に案内板がでているので目標にして歩けるので非常にありがたい。道も整備されており申し分ない。今日は登りですれ違ったのは六合目上あたりで7:35あたりに出会った下りの男性1人。夜中に登り始めたらしい。八合目でテーブル2つの休憩場所あり。九合目から先はガスっていたせいか結構滑ります。そこから先はなだらかなところを歩き山頂です。

山頂では誰もいませんでした。ガスっていて景色も見えず、山バッチを買うため売店が開店するのを待ち、8:30すぎに山頂標に一番近い売店が開いたのでそこで売店のおばちゃんと話します。毎朝登山口から登って山頂に着き次第開店し、そして今は日が落ちるのが早いので15:30か16:00には閉店し下山しているそうです。毎日登って下りるだけでも大変なのに、山頂に着き次第開店し、疲れた顔見せず笑顔で対応されてました。こういう方々が登山者を支えているんでしょうね。

今回は景色は見れなかったですが、伊吹山にはじめて登れたこと、そして秋らしさを感じられたこと、そして山頂のおばちゃんの応対に心地よさを感じ、満足した山行になりました。次回は冬に機会があればチャレンジしたいと思います。

zucchi




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1206人

コメント

ゲスト
zucchiさん、はじめまして
三合目は、ゴンドラ駅が残っている為、当時の面影が見られる場所です。
伊吹山に関西初のスキー場を誘致し、スキー指導を行った中山再次郎先生の胸像も有ります。

スキー場は閉鎖してしまいましたが、雪さえしっかり降れば今でも滑走は可能です。
設備が無いので、全部ハイクアップしないといけませんが、山頂から一合目まで滑走が楽しめますよ。
2011/11/6 18:08
todokitiさん、コメントありがとうございます!
todokitiさん、コメントありがとうございます!
いつもこちらの山に登るときに記録を勝手に参考にさせていただいています。写真が結構記憶に残っているので私にははじめて感がなかったりします

三合目。そうなんです。ゴンドラ駅です。結構風が強くて、ゴンドラ降りた後すぐに風で吹き飛ばされそうだったのをあの景色で思い出しました。

確かにゴンドラなくても、自分で持ち上がれば滑れそうですね。山頂から滑れるとは思ってなかったです。あの石で滑れるのかとちょいと心配になってしまいました。でも、もし冬に来る機会ができればショートスキーかスノーシューなど雪を楽しめるものを持参したいと思います

zucchi
2011/11/6 23:30
こんばん
ついに伊吹山行けましたね

なぜか?ホントになぜかわかりませんが・・
伊吹山が大好きな山の1つです。

私が行ったのは雪がある時でしたが、
今度 お花が綺麗な時に、是非行ってみたいと思っています。
すすきも良いですね
2011/11/7 21:53
pikachan、ごぶさたです!
pikachan,ごぶさたしてます。コメントありがとうございます!

そうなんです。どれだけ計画に書いていたことか。たぶんリスケは7-8回したような気がします
でも何はともあれようやく行けて本当によかったです
伊吹山の何がいいのかうまく説明できませんが、行く前の期待値と行ってからの印象は大きく変わらず、また行って見たいと思っています。
ずっと花の時期のレコをうらやましく見ていましたが、ホントいい感じですよ〜ちょいと遠いのでなかなか行くタイミングがないかもしれませんが是非!
zucchi
2011/11/7 23:45
zucchiさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。

当日はどこかですれ違っていますね。おっさん2人と若者1人のトリオで登っていました。

名古屋の我が家の近くからも伊吹山はよく見えるのですが、山頂まで見えることは珍しくいつも雲がかかっています。案の定、私の初伊吹もガスっていて正直残念でしたが次回は晴れの日にリベンジしようと思っています。

さて、ドラゴンズですが今年はナゴヤドームに11回足を運び11連勝でした。(因みに昨年は1勝8敗1分け この1分けは日本シリーズで日にちが変わる時間に終わった試合です)今年は中日の関係者から勝利の神様と呼ばれています。

もうすぐ、野球のシーズンは終わりますが、山行はまだまだオンシーズンです。しっかり楽しもうかと思います。zucchiさんも良い山行を
2011/11/8 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら