記録ID: 1476154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳 畳平から
2018年05月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 548m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 稜線上は強風 気温は10℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ほおのき平→畳平 バス 大人1人往復2,300円 行き: 8時55分に乗車(始発は6時55分) 帰り: 15時50分に乗車(最終は16時50分) ※時期や天候により時間が異なるのでサイトなど要チェック。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は乗鞍総合案内所に提出 トイレは畳平のみ。 肩の小屋はまだ開いてないので使用不可。 (7月上旬に営業開始予定) 携帯電波(docomo4G) 畳平◎ 畳平→不消ヶ池→肩の小屋◯ 肩の小屋→蚕玉岳△ 蚕玉岳→剣ヶ峰◯ 剣ヶ峰◎ 富士見岳→大黒岳◯ 畳平→魔王岳◯ ※雪の状態は5月26日(土)現在 終始ツボ足で、朝日岳トラバース時のみ登りピッケル・下りストック使用。 全体的に緩み気味で、アイゼンが効きにくい。 稜線上でも踏み抜きそうな箇所があった。 [畳平→不消ヶ池] お花畑ルートは雪で通行止。 砂利の車道と雪道が入り交じる。 [不消ヶ池→肩の小屋] 摩利支天岳は立入禁止。 雪渓を何回か横断する箇所あり。 [肩の小屋→蚕玉岳] アルプスらしいガレた道。 朝日岳をトラバースする場所は、傾斜ある雪渓を登り更に横切る。 滑落注意。 [蚕玉岳→剣ヶ峰] ガレた岩稜。 少し雪渓を登る。 [不消ヶ池→富士見岳] ガレた岩稜。 [畳平→大黒岳] ザレ気味の稜線。 ハイマツが多いので、他のエリアより雷鳥との遭遇確率は高い。 [畳平→魔王岳] 遊歩道と階段。 山頂部のみ岩稜。 |
その他周辺情報 | 新平湯温泉 薬師の湯・本陣に入浴 大人1人500円 日帰り入浴15時から21時 やや金属臭ある源泉かけ流しの炭酸水素塩泉。 露天風呂の湧泉は飲める。 「炭酸が抜けたサイダーに塩と重曹を足した」ような感じで味は不味いが、いかにも身体によさそうな湯でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長靴
6本爪軽アイゼン
ストック
ピッケル
夏用帽子
サングラス
日焼け止め
|
---|
感想
2018年初の3,000m越え!
まぁ今年は他に3,000m越える山は計画してないのですがw
本格的な北アルプスのシーズンに備えてのトレーニングも兼ねて、未踏だった乗鞍岳へ。
冬山ほど厳しくなく、とはいえ観光客は雪で剣ヶ峰まで来れず、
登山経験ある方々と山スキーの方々の落ち着いた山歩きになりました。
畳平に着いた時は曇り空でテンションも下がり気味でしたが、
剣ヶ峰からは御嶽山と槍穂高が間近に!
写真よりかなり近く感じます!
曇り空で、間近で雷鳥とも会えたので来て良かった!
仮にも3,000m級の山域で空気も薄いため、最後の魔王岳は疲れました(笑)
まだまだ修行が足りないかな(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する