ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1481716
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

水芭蕉はどぉよ?鳩待〜尾瀬ヶ原〜燧ケ岳〜尾瀬沼〜大清水♪泥だらけ山行

2018年05月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
27.6km
登り
1,115m
下り
1,511m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:26
合計
7:23
5:14
38
5:52
5:53
14
6:07
6:10
21
6:31
6:31
5
6:45
6:47
18
7:05
7:05
22
7:35
7:36
89
9:23
9:27
16
9:43
9:50
14
10:04
10:05
53
10:58
10:59
4
11:03
11:04
18
11:22
11:22
14
11:36
11:40
9
11:49
11:49
15
12:04
12:04
5
12:09
12:09
7
12:16
12:16
21
12:37
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸倉第一駐車場に駐車(1,000円/1日)
駐車場から鳩待峠までは乗合バス(片道980円)
http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/
※乗合タクシーは人が集まり次第、順次発車します。

帰りは大清水から駐車場まで関越交通バス(610円)
http://www.kan-etsu.net/publics/index/22/
最終バスは15:50になりますのでご注意を!
コース状況/
危険箇所等
※尾瀬ヶ原
特に危険な個所はありません。
残雪もありませんでした。

※燧ケ岳
・見晴新道
泥濘、残雪が多数。
残雪では踏み抜きに注意。思いっきり転倒しました・・・
笹の切り跡が鋭く危険です。短パンスパッツなしだった為、多数出血・・・
タイツでは破けてしまうのでスパッツは必須。
アイゼン不使用

・柴安堯双撕
急な雪渓を下ります。
急&踏み抜きで苦労しました。(10本歯アイゼン使用)

・長英新道
こちらも残雪では踏み抜きに注意。うんざりしました。。。
残雪地帯では登山道は川と化してます。
泥濘で有名だが、見晴新道に比べたら大した事はない。
アイゼン不使用

・尾瀬沼〜大清水
残雪はありません。
木道が痛んでいる個所が多数あります。


その他周辺情報 日光湯元・おおるり山荘
https://www.ohruri.com/yumoto_ooruri.html

白濁の硫黄泉
お風呂も大きく値段もリーズナブル(500円)
500円でタオルと歯ブラシもついてきます。
ムラサキヤシオ
今年初見です♡
2018年05月29日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
5/29 5:41
ムラサキヤシオ
今年初見です♡
オオカメノキ
2018年05月29日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 5:41
オオカメノキ
シロバナエンレイソウ
2018年05月29日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 5:49
シロバナエンレイソウ
ミネザクラ
今が旬ですね
2018年05月29日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 5:51
ミネザクラ
今が旬ですね
山の鼻とうちゃこ〜♪
水芭蕉ゴッソリ〜♪
2018年05月29日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 5:52
山の鼻とうちゃこ〜♪
水芭蕉ゴッソリ〜♪
研究見本園を周回します。
2018年05月29日 05:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
5/29 5:53
研究見本園を周回します。
これでもかってくらい咲いてる(^^)
2018年05月29日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
5/29 5:56
これでもかってくらい咲いてる(^^)
見頃ですね〜
2018年05月29日 05:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
48
5/29 5:56
見頃ですね〜
こんな景色なのに誰もいない〜
2018年05月29日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/29 5:58
こんな景色なのに誰もいない〜
燧ケ岳へ向けて出発〜
2018年05月29日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 6:10
燧ケ岳へ向けて出発〜
水中花
2018年05月29日 06:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/29 6:14
水中花
朝の美しい時間だ
2018年05月29日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
5/29 6:18
朝の美しい時間だ
何度も振り返ってしまう
2018年05月29日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/29 6:23
何度も振り返ってしまう
逆さ燧
2018年05月29日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
32
5/29 6:24
逆さ燧
水のある景色はいいね〜
2018年05月29日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 6:25
水のある景色はいいね〜
聞こえるのはカッコウの鳴き声だけです
2018年05月29日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
5/29 6:26
聞こえるのはカッコウの鳴き声だけです
美しや〜(^^)
2018年05月29日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/29 6:27
美しや〜(^^)
水面に映る水芭蕉
2018年05月29日 06:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
5/29 6:29
水面に映る水芭蕉
景鶴山が見えてきました。
2018年05月29日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/29 6:34
景鶴山が見えてきました。
そりゃ立ち止まっちゃいますよ
2018年05月29日 06:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
5/29 6:41
そりゃ立ち止まっちゃいますよ
下ノ大堀川
定番のスポット
2018年05月29日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
5/29 6:45
下ノ大堀川
定番のスポット
貸し切りです!
2018年05月29日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
5/29 6:46
貸し切りです!
ミズバショウは終盤でした・・・
2018年05月29日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/29 6:46
ミズバショウは終盤でした・・・
下流側の群生
2018年05月29日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
5/29 6:48
下流側の群生
賞味期限間近(^^;
2018年05月29日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 6:50
賞味期限間近(^^;
逆さ至仏で元気回復♪
2018年05月29日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/29 6:53
逆さ至仏で元気回復♪
リュウキンカ
こちらは元気いっぱいです!
2018年05月29日 07:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
5/29 7:01
リュウキンカ
こちらは元気いっぱいです!
竜宮小屋からの至仏山
2018年05月29日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/29 7:07
竜宮小屋からの至仏山
ショウジョウバカマ
2018年05月29日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 7:21
ショウジョウバカマ
タテヤマリンドウ
2018年05月29日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 7:21
タテヤマリンドウ
チングルマも咲いてた♪
2018年05月29日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
5/29 7:21
チングルマも咲いてた♪
勝手にモデルになってもらいました〜
2018年05月29日 07:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
5/29 7:22
勝手にモデルになってもらいました〜
見晴とうちゃこ〜
まだまだ遠い燧ケ岳
2018年05月29日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 7:24
見晴とうちゃこ〜
まだまだ遠い燧ケ岳
至仏山もしばしサヨナラ
2018年05月29日 07:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 7:25
至仏山もしばしサヨナラ
難路の見晴新道を登りつめてやっと森林限界へ
2018年05月29日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 8:58
難路の見晴新道を登りつめてやっと森林限界へ
尾瀬ヶ原がど〜〜んと!
2018年05月29日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/29 8:59
尾瀬ヶ原がど〜〜んと!
越後の山々
すばらしい景色♪
2018年05月29日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:10
越後の山々
すばらしい景色♪
赤ナグレ岳の先に尾瀬沼も見えてきた
2018年05月29日 09:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/29 9:11
赤ナグレ岳の先に尾瀬沼も見えてきた
アヤメ平、白尾山、荷鞍山、皿伏山
2018年05月29日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:20
アヤメ平、白尾山、荷鞍山、皿伏山
平ヶ岳と中ノ岳、越後駒ヶ岳
2018年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/29 9:21
平ヶ岳と中ノ岳、越後駒ヶ岳
景鶴山、巻機山
いちばんいいところでまたカメラ壊れた・・・
2018年05月29日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 9:21
景鶴山、巻機山
いちばんいいところでまたカメラ壊れた・・・
柴安山頂
燧ケ岳最高点です(^^)
誰もいない
2018年05月29日 09:25撮影 by  SO-02J, Sony
12
5/29 9:25
柴安山頂
燧ケ岳最高点です(^^)
誰もいない

超ビビリながら鞍部へ下りてきた
2018年05月29日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 9:35

超ビビリながら鞍部へ下りてきた
柴安
山頂直下はマジ急(>_<)
踏み抜きも酷かった〜
2018年05月29日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/29 9:37
柴安
山頂直下はマジ急(>_<)
踏み抜きも酷かった〜
柴安
2018年05月29日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 9:38
柴安
俎瑤箸Δ舛磴魁羨
こちらも無人・・・
2018年05月29日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
5/29 9:44
俎瑤箸Δ舛磴魁羨
こちらも無人・・・
柴安瑤隼衒山
2018年05月29日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 9:44
柴安瑤隼衒山
尾瀬沼も全容が見て取れる
2018年05月29日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 9:44
尾瀬沼も全容が見て取れる
会津駒ヶ岳だ
2018年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 9:48
会津駒ヶ岳だ
今年も会津駒ケ岳から燧ケ岳を縦走するぞ〜!!
2018年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 9:48
今年も会津駒ケ岳から燧ケ岳を縦走するぞ〜!!
柴安瑤畔織岳
2018年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 9:48
柴安瑤畔織岳
中ノ岳、越後駒ヶ岳
2018年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/29 9:48
中ノ岳、越後駒ヶ岳
平ヶ岳
ここも今年も行きたい!
2018年05月29日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 9:48
平ヶ岳
ここも今年も行きたい!
至仏山
登山禁止期間です
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:49
至仏山
登山禁止期間です
武尊山
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:49
武尊山
尾瀬ヶ原と至仏山
奥には谷川岳、朝日岳
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:49
尾瀬ヶ原と至仏山
奥には谷川岳、朝日岳
絶景だぁ
この景色を独り占め♡
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 9:49
絶景だぁ
この景色を独り占め♡
会津朝日岳、守門岳、浅草岳とかかな
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 9:49
会津朝日岳、守門岳、浅草岳とかかな
日光白根山
2018年05月29日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 9:49
日光白根山
下ります。
柴安瑤隼衒山
2018年05月29日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 9:55
下ります。
柴安瑤隼衒山
会津駒ヶ岳
かっこいいというより美しい山だ
2018年05月29日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 10:03
会津駒ヶ岳
かっこいいというより美しい山だ
ミノブチ岳とうちゃこ〜
俎瑤叛屮淵哀豎
2018年05月29日 10:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/29 10:03
ミノブチ岳とうちゃこ〜
俎瑤叛屮淵哀豎
イワナシ発見!
2018年05月29日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
5/29 10:39
イワナシ発見!
浅湖湿原まで降りてきました
ミズバショウも元気
2018年05月29日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 10:57
浅湖湿原まで降りてきました
ミズバショウも元気
続いて大江湿原
三本カラマツ
2018年05月29日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5/29 11:01
続いて大江湿原
三本カラマツ
タテヤマリンドウ
2018年05月29日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
5/29 11:02
タテヤマリンドウ
大江湿原からの燧ケ岳
2018年05月29日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 11:05
大江湿原からの燧ケ岳
山側にもたくさんのミズバショウ
2018年05月29日 11:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 11:05
山側にもたくさんのミズバショウ
ミネザクラも綺麗です♪
2018年05月29日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 11:07
ミネザクラも綺麗です♪
ミヤマカタバミ
2018年05月29日 11:15撮影 by  SO-02J, Sony
7
5/29 11:15
ミヤマカタバミ
尾瀬沼湖畔のミズバショウは見頃です
2018年05月29日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/29 11:16
尾瀬沼湖畔のミズバショウは見頃です
シラネアオイ
2018年05月29日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
24
5/29 11:18
シラネアオイ
美しいですね〜♪
2018年05月29日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
5/29 11:18
美しいですね〜♪
尾瀬ヶ原と違って痛みがまだない
2018年05月29日 11:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/29 11:21
尾瀬ヶ原と違って痛みがまだない
モサモサ♡
2018年05月29日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 11:22
モサモサ♡
燧バックに
2018年05月29日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 11:23
燧バックに
ミヤマカタバミ
こちらは薄い紫だ
2018年05月29日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 11:25
ミヤマカタバミ
こちらは薄い紫だ
ミネザクラと燧ケ岳
曇ってきてしまったけどいい風景♪
2018年05月29日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 11:31
ミネザクラと燧ケ岳
曇ってきてしまったけどいい風景♪
ミズバショウと燧ケ岳
2018年05月29日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
5/29 11:33
ミズバショウと燧ケ岳
今がピークですね
2018年05月29日 11:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/29 11:34
今がピークですね
逆さ燧
ちょっと残念(^^;
2018年05月29日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/29 11:35
逆さ燧
ちょっと残念(^^;
石清水
冷たくて超ウマイ!!
2018年05月29日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 12:01
石清水
冷たくて超ウマイ!!
滝のマイナスイオンに癒されながら下山♪
2018年05月29日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 12:08
滝のマイナスイオンに癒されながら下山♪
ムラサキヤシオ
十二曲り辺りはたくさん咲いています
2018年05月29日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
5/29 12:09
ムラサキヤシオ
十二曲り辺りはたくさん咲いています
せせらぎ〜
2018年05月29日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 12:12
せせらぎ〜
ムラサキヤシオ
白は清楚、アカは可憐、ムラサキは色気といった感じかな。
2018年05月29日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/29 12:14
ムラサキヤシオ
白は清楚、アカは可憐、ムラサキは色気といった感じかな。
大清水ではレンゲツツジが咲いてました〜
2018年05月29日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/29 12:36
大清水ではレンゲツツジが咲いてました〜
おおるり山荘で温泉入浴後、湯ノ湖へ。
幻想的です
2018年05月29日 16:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
5/29 16:28
おおるり山荘で温泉入浴後、湯ノ湖へ。
幻想的です
男体山
戦場ヶ原はズミが満開でした
2018年05月29日 16:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/29 16:33
男体山
戦場ヶ原はズミが満開でした
菖蒲が浜のクリンソウ
2018年05月29日 16:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
5/29 16:44
菖蒲が浜のクリンソウ
千手ヶ浜もそろそろかな?
2018年05月29日 16:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
5/29 16:44
千手ヶ浜もそろそろかな?
クリンソウはどの方向から撮ってもこちらを向いててくれる(^^)
2018年05月29日 16:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
5/29 16:45
クリンソウはどの方向から撮ってもこちらを向いててくれる(^^)
満開です〜
2018年05月29日 16:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
5/29 16:45
満開です〜
綺麗ですね〜
お疲れ様でした〜
2018年05月29日 16:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
5/29 16:46
綺麗ですね〜
お疲れ様でした〜

感想

ど-も天気がすぐれないですね〜
そろそろ梅雨入りでしょうか??
この日も天気予報は雨だったけど、なんとか良い方向に変わってくれた。
でも晴れるのは午前中のみ。
今年はまだ尾瀬の水芭蕉を見ていないので早起きして行って見よう!

0:00起床。
4時過ぎに無事到着。
一番のバスに乗れた。
平日にも関わらずバスは満員。
鳩待到着後、すぐに出発する。
が、撮影した画像が消えてた・・・

山の鼻到着後は研究見本園を周回。
尾瀬ヶ原のミズバショウは見頃を過ぎていて、見本園のミズバショウはまだ綺麗だとの情報があったからだ。
周回するとなんとか見頃のミズバショウを見る事が出来た。
咲いている量もそこそこ凄かった。

時間の制約があるので早々に尾瀬ヶ原を歩く。
やはりミズバショウは終盤な感じ。
下ノ大堀川では見頃を若干過ぎたミズバショウが。
でもここはやはり美しい場所ですね。
誰もいない絶景を貸し切りで堪能出来ました。

尾瀬ヶ原途中でザゼンソウを探したけど見つからなかった。
タテヤマリンドウ等はほんのちょっと咲いていた感じ。
リュウキンカはたくさん咲いてました。

そして見晴からは燧ケ岳への登り。
1700m付近から残雪が出始め泥濘も徐々にひどくなっていく。
刈払された笹の鋭い切れ残りが危険。
残雪の踏み抜きにより大きく転倒。
もう泥だらけです・・・

やっとの思いで森林限界を超えると尾瀬ヶ原の大展望が待ってました。
が、カメラが先ほどの転倒の衝撃か浸水かでうまく動かない(>_<)
ここでかよ〜

貸し切りの柴安瑤播庫召鯔喫し俎瑤悄
下りが異常に急な雪の斜面です。
10本歯アイゼンを履いて下りるもここも踏み抜きが酷い。
ここでも雪と泥まみれになりながらなんとか下降完了。
ちょっと登れば俎瑤澄
こちらも貸し切り♪
軽く昼食を摂って下山です。

長英新道は泥濘で有名ですが、この日はそうでもなかった。
でも残雪区間はこちらも踏み抜きが・・・
それと雪解けにより登山道は川。
最後はどうでもよくなっちゃってました(笑)

燧ケ岳を降りれば尾瀬沼。
ちょうど沼周辺はミズバショウの見頃を迎えてました。
残念ながら曇り空になってしまいましたが、すばらしい景色を堪能。
あとはムラサキヤシオ咲く十二曲りをくだって大清水へ。

ミズバショウはいつもの年よりだいぶ早く見頃を迎えています。
尾瀬ヶ原は見頃を過ぎている感じで、尾瀬沼あたりがちょうど見ごろ状態です。
予定されている方は早めにお出かけした方が良さそうです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら