ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483842
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

源次郎岳・恩若ノ峰(甲斐大和駅・上日川峠BS〜塩山駅)

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
14.4km
登り
333m
下り
1,523m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:09
合計
3:17
8:46
2
8:54
8:54
20
9:14
9:14
14
9:32
9:32
4
9:36
9:40
16
10:09
10:10
22
10:32
10:33
9
10:42
10:42
32
11:14
11:14
25
11:39
11:39
24
12:03
天候 晴れ、だけど雲多し
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅から栄和交通バスで上日川峠BSまで、1000円現金のみ。
帰り:塩山駅から
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、源次郎岳前後は急坂・ヤセ尾根・ロープ場です。
その他周辺情報 高尾で途中下車!
おはよーございます!今日は甲斐大和駅から栄和交通バスに乗ります!
2018年06月02日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 7:39
おはよーございます!今日は甲斐大和駅から栄和交通バスに乗ります!
上日川峠にやってきました!
2018年06月02日 08:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 8:41
上日川峠にやってきました!
取り付きにだいぶ迷って、なんとか市営駐車場まで来ました。
2018年06月02日 08:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 8:49
取り付きにだいぶ迷って、なんとか市営駐車場まで来ました。
道標はありませんが、ここで真ん中の道を辿るようです。
2018年06月02日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 8:50
道標はありませんが、ここで真ん中の道を辿るようです。
いい道です。
2018年06月02日 08:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 8:57
いい道です。
すぐ横を林道が走ってます。
2018年06月02日 08:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 8:57
すぐ横を林道が走ってます。
大菩薩湖かな
2018年06月02日 08:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 8:59
大菩薩湖かな
こんな道もありますが、パス
2018年06月02日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:09
こんな道もありますが、パス
ここを右に入ります。
2018年06月02日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:12
ここを右に入ります。
標高が高いので、まだツツジ残ってます。
2018年06月02日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:13
標高が高いので、まだツツジ残ってます。
NTT中継所が出てくれば、正しい道です。
2018年06月02日 09:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:32
NTT中継所が出てくれば、正しい道です。
ゲートを越えて右に向かいます。
2018年06月02日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:37
ゲートを越えて右に向かいます。
振り返ると、道標があります。
2018年06月02日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:38
振り返ると、道標があります。
ここを右に、
2018年06月02日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:39
ここを右に、
ここを左、これは道標がないと難しいですね。
2018年06月02日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:40
ここを左、これは道標がないと難しいですね。
頼りない道を辿ります。
2018年06月02日 09:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 9:40
頼りない道を辿ります。
人知れず、全開です。
2018年06月02日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/2 9:51
人知れず、全開です。
凄いブナですねー
2018年06月02日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 9:52
凄いブナですねー
栄枯盛衰でしょうか
2018年06月02日 09:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:53
栄枯盛衰でしょうか
ここが右に曲がる屈曲点のようです。
2018年06月02日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 9:56
ここが右に曲がる屈曲点のようです。
こんな道標も
2018年06月02日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:00
こんな道標も
急登を上がって、
2018年06月02日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:03
急登を上がって、
広い伐採地が源次郎岳山頂です。
2018年06月02日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/2 10:07
広い伐採地が源次郎岳山頂です。
恩若ノ峰に向かいます。
2018年06月02日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:11
恩若ノ峰に向かいます。
ロープを辿って、
2018年06月02日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:18
ロープを辿って、
落ちたらタダでは済みません。
2018年06月02日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:20
落ちたらタダでは済みません。
通さんロープもあります。
2018年06月02日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:29
通さんロープもあります。
要所にはロープがあります。
2018年06月02日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:32
要所にはロープがあります。
こしあぶら?
2018年06月02日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 10:52
こしあぶら?
急登を上がると、
2018年06月02日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:12
急登を上がると、
恩若ノ峰です。
2018年06月02日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:14
恩若ノ峰です。
ここは正面ではなく右へ、
2018年06月02日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:20
ここは正面ではなく右へ、
林間から甲府盆地が見えます。
2018年06月02日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:23
林間から甲府盆地が見えます。
開けたところで
2018年06月02日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:30
開けたところで
動物除け柵を越えると、人間界
2018年06月02日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:38
動物除け柵を越えると、人間界
サクランボ農園のようです。
2018年06月02日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:43
サクランボ農園のようです。
ここから下りてきました。
2018年06月02日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/2 11:49
ここから下りてきました。
塩山と駅が見えます。
2018年06月02日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:51
塩山と駅が見えます。
サクランボ農園が林立してます。
2018年06月02日 11:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:51
サクランボ農園が林立してます。
重川を越えて、
2018年06月02日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 11:57
重川を越えて、
塩山駅到着です!
2018年06月02日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6/2 12:03
塩山駅到着です!
お疲れさまでした!
2018年06月02日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/2 12:10
お疲れさまでした!
で、高尾で途中下車
2018年06月02日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/2 14:07
で、高尾で途中下車
焼鳥の後は、
2018年06月02日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/2 14:39
焼鳥の後は、
炙りセットでした(笑)
2018年06月02日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/2 14:42
炙りセットでした(笑)

感想

暑いので高いところから下ろう!とのことで、上日川峠からスタートし最近フォローしている方がお二人も辿っている源次郎岳〜恩若ノ峰の破線道を下ることにしました。
甲斐大和駅から臨時バスで上日川峠BSまで来ました。さすが1600m、涼しいです!はじめ取り付きが判らず、しばらくウロウロしてから市営駐車場脇から取り付きます。割といいトレイルが続きます。林道に沿って進み、途中アスファルト道を通ってから日川尾根に乗ります。NTT中継所に出てから、また林道を辿りゲートを越えて山道へ。源次郎岳は広い伐採地でした。源次郎岳前後は急坂・ロープ場・ヤセ尾根が続きます。しばらくすると素晴らしいトレイルになり、快適に走れ、否、歩けます(笑)。この辺りでビックリすることに、5〜6名のトレラン&ハイカーが登ってくるのにすれ違いました。恩若ノ峰までは特に問題なく、快適なトレイルです。その後ジグを切って尾根を降り沢沿いに出ます。動物柵を越えて、サクランボ農園の間を抜けて、塩山駅まで。
中央線下りは鹿事故で止まってましたが、幸い上りは大丈夫でした。高尾で途中下車して、栄養補給してから東京まで戻りました。今日は下りメインの短いコースでしたが、さわやかな山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

上日川峠から降っちゃうの?
おこんばんは〜
上日川峠から大菩薩へ登らずに降っちゃうなんて。。。
よほどの変態か物好きよ
私のようなノーマルハイカーなら素直に大菩薩に登って富士山を拝むんですけどねぇ

今日は湿度も低くて爽やかでしたねぇ
マニアックなスピードハイク、お疲れさまでした〜

てか、A食堂炙りセットの写真一番左側のは何ですか?
2018/6/2 22:35
Re: 上日川峠から降っちゃうの?
kazu5000 さま、おはようございます
今の時期、近場で涼しいところで日帰りで、となると
富士山5合目か 、上日川峠なんですよー、でも大菩薩は大混雑
誰にも会わないかと思っていたら、結構な人数とすれ違いました
割とメジャーな道になりつつあるようです
炙りセットの左端は、ホタルイカの干物です、お勧めです
2018/6/3 5:57
お疲れ様です!
先週に続き、気持ち良さそうな下りルートで、サクランボシーズンに行ってみたくなりました。
2018/6/3 0:39
Re: お疲れ様です!
H先輩、おはようございます
高いとこから下るのが、この時期の定番です
ドM修行僧のkazuさまは、今年もハセツネご参加とか
でも、体重落とさないと完走は無理そうですね(笑)
2018/6/3 5:59
源次郎
cyberdocさん、こんにちは。

源次郎岳のコースは最近、整備されたのか歩く人が多くなったのか、
割と歩き易くなったような印象ですね。
4〜5年前にはソロハイカーがクマに襲われる事件もありましたが。

塩山の登山口付近も4〜5年前は激ヤブでした。
2018/6/3 7:05
Re: 源次郎
yamahero 先輩、おはよーございます!
昨日は 隊長とコラボだったようですね
僕も高尾6:14にも乗れたのですが、早すぎるので八王子始発に乗りました
クマに襲われるようなとこだったんですか
多少ケモノ臭い感じもありましたが、割とハイカーも多く
破線よりは実線に近い道になってました
2018/6/3 8:57
cyberdocさん、
お早うございますm(__)m
きっとあさかわ食堂に立寄られるだろう…と思って、拙者も(yamaheroさんに先導されながら)頑張りましたが、着いた時には18時半でした
昨日はcyberdocさん以外には、いつものメンバーはいらっしゃらなかったそうですよ。
最後はmuttyanさん、tsuiさんと共に頑張りました

このコース、小屋平起点で計画を立案したまま倉庫に眠っています。
逆に塩山起点で歩いた昨夏は、源次郎岳から甲斐大和駅に下ったので、20 から上日川峠・小屋平までが「どげんかせんといけん!」区間になっております。

上日川峠行のバスの混み具合はどんなものなのでしょうか?

  隊長
2018/6/3 8:07
Re: cyberdocさん、
隊長、おはよーございます!
今日はいずこの空の下なのでしょうか
上日川峠バス、7:38甲斐大和着で改札に急げば
臨時バスに十分乗れると思いますよ
僕はいつも臨時で上日川峠まで行ってます
もちろん満席ですが、座席以上は入れられませんから、ね(笑)
小屋平で降りるなら、最後の方に前の座席に乗せてくれますよ
高尾6:14なら確実ですが、チト早過ぎますよねー
2018/6/3 9:02
ビールで〆 !
cyberdoc さん、こんにちは。

下り主体の上日川峠から塩山は、健脚のcyberdocさんには楽しすぎと思いますが、帰りの足のことを考えると、塩山へゴールしたほうが楽ですね。

今度は、甲斐大和か勝沼ブドウ郷から塩山の周回を検討したら如何でしょう。

でもこの時期、汗をかいた後のビールは最高ですね。
2018/6/3 13:12
Re: ビールで〆 !
kojiroh18 さま、こんばんは!
やはり、ちょっと楽をし過ぎたの、ばれてましたか(笑)
最近なんだか乗り気がしないので 高尾 に寄るための山歩きでした
でも塩山まで がせっかく繋がったので、
実は、kojiroh18 さまの鈴庫山レコ熟読してたとこでした
この辺りのバリは難しそうですねー、秋冬がいいですかね?
2018/6/4 18:17
いい感じですね。
cyberdocさん、こんにちは。
上日川峠からなかなかよさげな道と思いきや、山と高原地図の破線バンバンではありませんか。
それを音速の貴公子のように降りて中央線、A作戦、帰宅してレコまで完成とは、完璧な1日。
ちなみに私は仕事でした。
aideieiでした。
2018/6/3 17:15
Re: いい感じですね。
aideiei さま、こんばんは
上日川峠からの取り付きが見つかれば、割といい道でしたよー
以前はホントの破線だったようですが、今は良く歩かれているようです
登りはキツいと思いますが下りは最高のトレイルです、お勧めです
2018/6/4 18:20
結構難しそうなルートファイディング??
cyberdocさん 取り付きは難しそうですね

興味ある道ですが、、難しそうですね

あさかわ着いたの 5時前でしたので、、Y子さんに出席確認したら、半袖隊長の言われる、cyberdocさんだけのようでした。。。

また、、よろしく。。。

muttyann
2018/6/3 17:22
Re: 結構難しそうなルートファイディング??
muttyann さま、ヤマモリ情報ありがとうございました!
市営駐車場脇の取り付きに辿り着けば、後は割と簡単ですよ
多少細いとこなどもあって、バリエーションに富んだいいトレイルと思います
登りは修行だとおもいますけど 下りなら楽勝ですよ
2018/6/4 18:23
破線バンバンですね
cyberdocさん
良いルートですね!でもよく独りで行かれたなぁと感心しました。
源次郎岳にはこのコメントで噂になっているyamaheroさんと行きましが、温若ノ峰にはいかずに棚横手におりました。(記録639311)
このルート○げ隊でパクらせてください。
hamburg
2018/6/3 17:22
Re: 破線バンバンですね
hamburg さま、こんばんは
実はkazuさまを誘ったのですが、振られました
源次郎〜恩若ノ峰 眺望はありませんが
塩山の下道歩きもそれほど長くないので
サクッと歩くには、割とお勧めのコースだと思います
2018/6/4 18:29
途中ですれ違ったハイカーです!
cyberdocさま、初めまして!
seikimi86と書いてセキミと申します。

この稜線、まあ歩く人は稀だろうなぁ~と相方と話してたんですが、トレランチームが後ろから来られて、さらにcyberdocさまとすれ違って、私もビックリしました
でも新緑がとても気持ち良い道でしたね~この山域は標高が高いのに駅からアプローチできるので少し興味を持っております。
あさかわも一度寄ってみたいと思ってるのですが。。
それにしてもお速い!! 、新緑と酒、お疲れさまでした〜
2018/6/3 18:22
Re: 途中ですれ違ったハイカーです!
seikimi86 さま、はじめまして
あの変●kazuさまのお知り合いのようで
あのコースを塩山から登ってこられる方があんなにおられるとは
正直、ちょっとビックリしました
実はkazuさまには、塩山から登りで使って
天目山 に下りるコースを提案してたのですが
振られて、シャクナゲ周回コースに奪われちゃいました
あさかわ 敷居の低いいいお店ですので、是非一度
2018/6/4 18:36
日川の右岸
cyberdocさん、こんばんは。

日川の右岸の山々、未踏なんでいろいろルートを考えてましたが
塩山にも降りられるのですね。
短時間で、さくっと、いいですね。

写真を見た感じだと、
展望がある場所は、かなり限定的なんでしょうか?
2018/6/4 1:16
Re: 日川の右岸
sat4 さま、こんばんは!
途中ですれ違ったすっごいタフなトレランの niftymail さまとお知り合いのようで
僕は楽して下るだけだったので、ちょっと恥ずかしいです
でも登りだとかなりのトレーニングになると思います
冬枯れの時期だと恩若ノ峰から先では
おそらく甲府盆地が木々の間から望めるとは思いますが
源次郎〜恩若ノ峰は、今の時期は眺望はないですね
塩山までのロードも短いので楽でした
2018/6/4 18:45
ずーっと下り
自分には無理です、膝的に。
でも最後のサクランボ はいいですね。
誰にも見つからずに食べられましたでしょうか
2018/6/4 21:03
Re: ずーっと下り
amenouwo さま、まいど
下りメインといっても、急坂はないのでそれほどリスクはないですが
せっかく上日川峠まで行って大菩薩に行かないのは・・
そういう訳で、結構人が少なく静かなコースです
2018/6/5 20:20
破線コース
こんにちわ。
破線のコースだったんですか!破線を歩かれるのは、すごいです。私だったら、道迷いが怖いです。

最後の〆が、いつも美味しそうで、いいな〜ビールには焼鳥、カルピス?には炙りセット。とっても、いい組み合わせだと思います。A食堂さんは、Cyberdocさんや、常連の皆様で、いつも賑わっているのでしょう。
2018/6/5 9:44
Re: 破線コース
3737 さま、こんばんは!
波線と言っても、かなり実線に近いコースだと思います
最後の〆ですが、これが最終目的なので
下り始めから何 食べようか考えながら歩いてます、ホントに
2018/6/5 20:22
意外と 整備されているのですねー
cyberdocさん epson君 おはようございます
前から この辺をつないで 赤線つなぎ と思っていたのですが
点線コースでしたので あとあとに なってしまってましたが
レコ拝見すると 以外と わかりやすそうな?みちですねー
眺望は あまりなさそうですが 面白そうな道、

上日川峠のBSから メインの 大菩薩方向に行かないのも
渋滞をさけて 静かに歩けそうです
朝早いバスなら cyberdocさんの ペースより かなり遅く歩いても
塩山には 無事につけそうだし、
塩山には温泉あるし 
ということで パクリストに 追加させていただきます
では またそのうち A地点で 合流
<゜)))彡 を
tsui 
2018/6/6 7:26
Re: 意外と 整備されているのですねー
tsui さま、こんにちは
以前はクマ臭プンプンのバリ道だったみたいですが(笑)
今はトレランの方御用達のいいトレーニング道のようです
僕も心配しましたけど、迷いそうなとこは取り付きだけでした
途中林道と並行したり、林道を歩いたりも少しありますが
ほとんど車来ないので、というか車一台も通らなかったので(笑)
これからの暑い時期、お勧めです
でもtsui さまには、少し短すぎますよね
2018/6/8 13:14
源次郎岳
下ったんですね。結構よい道だったでしょう?今度登りも是非!
最近私はA食堂に夜19時過ぎに立ち寄ってます。地元の人だけで空いてますよ。
2018/6/16 19:13
Re: 源次郎岳
エリさん、こんばんは!
心配しましたが、凄くいい道でした
最近だいぶ皆さんが歩く&走られているようで
様変わりしているようです
でも登りでは・・使いたくないですね(笑)
2018/6/17 19:20
今月末に行く予定にしています
記録参考にさせてもらいます。
源次郎岳からの下りが迷いそうだと思っていたのですが心配無さそうですね。
2018/10/11 12:46
Re: 今月末に行く予定にしています
mizuan さま、こんにちは!
このコースもメジャーになりつつあるようで
トレランの人とかが結構登り で使ってるようです
下りは急ですが、迷いようはないかと思います
2018/10/12 11:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら