記録ID: 1483898
全員に公開
ハイキング
東海
雷倉でビッグサンダー(本巣七名山2座目)
2018年06月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 983m
- 下り
- 986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:20
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水路の水があふれ、一部登山道が川のようになっている 全般的に急登で、よく滑る |
写真
感想
きつかった…
雷倉登山者駐車場に、ラストのスペースに滑り込みで駐車し、
集落の道を通って登山口へ。
水路に沿って進み、水が登山道にあふれる所を「下る」
河原に出たら、上に橋が…
間違えポイントで私もやってしまいました。
/33の標識に従って歩を進める。
急登&滑りやすい地面で四苦八苦。
下山してきたトレランの方が、目の前で足を滑らせて転倒されたり、
ホント足元には気をつけないといけません。
14番からの石灰岩の岩場は苔むし、シダ類が生えて、さながらジャングルの様相。
10番の広場で、ようやく視界が開け、能郷白山が望めました。
雨宿りのできる雷岩に立ち寄り、伸びてきた草をかき分けて山頂到着。
好評の雷倉山頂プレートと自撮り。
実は可変式で向きが変えられます。
で、「雷」つながりで「ビッグサンダー」を持って撮影したのですが、
この暑さでチョコが溶けてしまっていて、
食べたときはベトベトになってしまいました。
このタイミングで8人の方が山頂で休憩。
道中目にした赤いクマ鈴は、4人グループのものだったことが分かり、
下山時、わかりやすいように道の真ん中に迫り出した枝にかけておきました。
無事に手元に戻ったかな?
急な下りで気が抜けませんが、スムーズに戻れました。
エビネに出会えたのはラッキーでした。
八谷の集落では、水路脇にミズバショウ。
他にも、ギンリョウソウ、コアジサイ、タニウツギなど、
キツい雷倉で清涼感を与えてくれた花たちに感謝です。
難関と評価される雷倉制覇で本巣七名山2座目。
コメダで「シロノワール氷」をいただき、登頂を祝いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する