ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483926
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ツクモグサと雷鳥祭りの白馬岳!妻、折り返しの50座目!

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
messiah その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
13.6km
登り
1,744m
下り
1,731m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:44
合計
8:54
8:15
37
8:52
8:57
108
10:45
10:47
24
11:11
11:13
61
12:14
12:21
11
12:32
13:08
16
13:24
13:47
13
14:00
14:01
17
14:18
14:19
31
14:50
14:51
18
15:09
15:17
54
16:11
16:27
40
17:07
17:09
0
17:09
ゴール地点
天候 晴れ 時々 ガス
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM7:40頃着@猿倉P
30台程度
コース状況/
危険箇所等
■猿倉〜馬尻
 基本夏道、馬尻手前から雪道。
 危険箇所なし、明瞭。

■〜大雪渓〜岩室跡
 落石多数、要注意。
 途中からの急斜面から、現状ではアイゼン+ピッケルが必要。
 AMは雪は締まり気味で歩きにくくはない。
 尚、上山時は気付かなかったが、
 下山時に、大雪渓に大きめのクラック/落とし穴発見。
 バッカンでは特に要注意。
 
■〜頂上宿舎〜白馬山荘〜山頂
 一部夏道、白馬山荘手前に大きなクラックあり避ける。
 特に危険箇所なし。
 白馬山荘直前の登りは、両側にツクモグサがたくさんありますよ〜!
その他周辺情報 入浴場所、いろいろたくさんあります。
道の駅 白馬 にて前泊したにも関わらず、ハイクアップはなんと8:15から!
相変わらず車中泊の良さを全然活かせていないワタクシたち^^;
2
道の駅 白馬 にて前泊したにも関わらず、ハイクアップはなんと8:15から!
相変わらず車中泊の良さを全然活かせていないワタクシたち^^;
それにしても素晴らしい天気!
テンション上がります。
4
それにしても素晴らしい天気!
テンション上がります。
木蓮がお出迎え。
初夏だなぁ〜。。。
2
木蓮がお出迎え。
初夏だなぁ〜。。。
木漏れ日心地良い林道を進むと、、、
3
木漏れ日心地良い林道を進むと、、、
バーーーン!!
なんという岩肌、かっこいいです。
8
バーーーン!!
なんという岩肌、かっこいいです。
えーっと、、、ゴゼンタチバナ?
いえ、ニリンソウでした。
3
えーっと、、、ゴゼンタチバナ?
いえ、ニリンソウでした。
馬尻手前から残雪開始。
1
馬尻手前から残雪開始。
馬尻は改装中のようです。
1
馬尻は改装中のようです。
んでは行きますか!
っていきなり1M級の落石。
両端からの落石に気をつけていきましょう。
4
んでは行きますか!
っていきなり1M級の落石。
両端からの落石に気をつけていきましょう。
紺碧の白馬ブルーに向かって登れ!
2
紺碧の白馬ブルーに向かって登れ!
妻、落石の合間をテクテク登ってきます。
3
妻、落石の合間をテクテク登ってきます。
装備は、3シーズンブーツ+12本アイゼン、ピッケル、ストック、ヘルメット (下山時着用)
7
装備は、3シーズンブーツ+12本アイゼン、ピッケル、ストック、ヘルメット (下山時着用)
ワタクシ、2年ぶりの6月の大雪渓が嬉しくて、走って登ってしまいました。
一番奥のピークを見ると、、、
2
ワタクシ、2年ぶりの6月の大雪渓が嬉しくて、走って登ってしまいました。
一番奥のピークを見ると、、、
ハイカーがいました。
例年より高巻いてトラバースしているようです。
2
ハイカーがいました。
例年より高巻いてトラバースしているようです。
この辺りから斜度がきつくなってきますので、トレポ+ピッケルへと換装。
1
この辺りから斜度がきつくなってきますので、トレポ+ピッケルへと換装。
振り返るとこんな感じです。
3
振り返るとこんな感じです。
妻も同じ場所にてピッケルに換装。
2
妻も同じ場所にてピッケルに換装。
斜度がきつく怖かったみたいですが、改めてフォトを見て納得!
帰りが怖い〜!と妻。。。
5
斜度がきつく怖かったみたいですが、改めてフォトを見て納得!
帰りが怖い〜!と妻。。。
ちなみにワタクシ、馬尻から山頂まで、妻のザックも前面に担いで、ずっとダブルザックでした!
妻よ、鍛えさせてくれてありがと〜う。。。(昇天)
6
ちなみにワタクシ、馬尻から山頂まで、妻のザックも前面に担いで、ずっとダブルザックでした!
妻よ、鍛えさせてくれてありがと〜う。。。(昇天)
そして、無事緩やかエリアに到着です。
2
そして、無事緩やかエリアに到着です。
すると、なんと雷鳥がお出迎え!
ゲロゲロ聞こえたのですぐわかりました笑
4
すると、なんと雷鳥がお出迎え!
ゲロゲロ聞こえたのですぐわかりました笑
こちらにも!
そして、頂上宿舎に到着。
そこから更に雪道を直登していきます。
1
そして、頂上宿舎に到着。
そこから更に雪道を直登していきます。
大きなクラックを避けて、、、
1
大きなクラックを避けて、、、
白馬山荘に到着!
外テーブルに荷物を置き、空身で山荘手前の坂に戻ります。。。
3
白馬山荘に到着!
外テーブルに荷物を置き、空身で山荘手前の坂に戻ります。。。
目的はこれ!
ツクモグサです。
15
目的はこれ!
ツクモグサです。
たくさん咲いています!
7
たくさん咲いています!
登山道の両脇に群落。
白馬岳稜線で一番最初に咲く花です。
日が差していないと開花しないので、本日はラッキーでした♪
6
登山道の両脇に群落。
白馬岳稜線で一番最初に咲く花です。
日が差していないと開花しないので、本日はラッキーでした♪
他のハイカーさんたちにも教えてあげたのですが、お声掛けた9割の方々は意外にもツクモグサを知りませんでした。
6
他のハイカーさんたちにも教えてあげたのですが、お声掛けた9割の方々は意外にもツクモグサを知りませんでした。
もっふもふですね〜^^
6
もっふもふですね〜^^
いや〜〜〜見に来た甲斐がありました!
6
いや〜〜〜見に来た甲斐がありました!
あまりにも嬉しかったので、記念にバッジを買ってしまいました笑
5
あまりにも嬉しかったので、記念にバッジを買ってしまいました笑
妻は一足先にバッジを購入し、ザックに装着完了してました笑
5
妻は一足先にバッジを購入し、ザックに装着完了してました笑
そして、山頂に向かって歩き出すと、こちらにもツクモグサが。
まだ開花までもうちょいですね。
すぐそばの雪が、寒さに耐えぬいて咲いたんだな〜とセンチメンタルな気分にさせてくれます。笑
4
そして、山頂に向かって歩き出すと、こちらにもツクモグサが。
まだ開花までもうちょいですね。
すぐそばの雪が、寒さに耐えぬいて咲いたんだな〜とセンチメンタルな気分にさせてくれます。笑
すると、目の前に雷鳥のオスが!
なんと凛々しい、、、
9
すると、目の前に雷鳥のオスが!
なんと凛々しい、、、
空を見渡しつつ、時々下を見ています。
何かなと視線をやると、、、
15
空を見渡しつつ、時々下を見ています。
何かなと視線をやると、、、
なんとメスがお食事中でした!
メスのために、天敵襲来の見張りをしていたのでした。
11
なんとメスがお食事中でした!
メスのために、天敵襲来の見張りをしていたのでした。
確かにカワイイ奥さんだ、そりゃ守るっきゃないね!
素晴らしい夫婦愛に感動した我々夫婦。。。
11
確かにカワイイ奥さんだ、そりゃ守るっきゃないね!
素晴らしい夫婦愛に感動した我々夫婦。。。
そして、白馬岳山頂に到着!
3
そして、白馬岳山頂に到着!
妻、ダイナミックな風景を背に登ってきます。
5
妻、ダイナミックな風景を背に登ってきます。
やりました!
初の白馬岳到着です!
14
やりました!
初の白馬岳到着です!
実はこの日、妻50座目の折り返し!
記念にと、妻が憧れていた白馬をチョイスしたのでした^^
おめでとう!よくがんばった!
16
実はこの日、妻50座目の折り返し!
記念にと、妻が憧れていた白馬をチョイスしたのでした^^
おめでとう!よくがんばった!
ワタクシも記念に。
2年前の同じ時期のソロでは、2:24で山頂到着しました。
8
ワタクシも記念に。
2年前の同じ時期のソロでは、2:24で山頂到着しました。
そしてその後、三山縦走し、営業前の鑓温泉で入浴しながら、担いだビアをガブ飲みした酔い想い出が。。。
あ、良い想い出が。。。
5
そしてその後、三山縦走し、営業前の鑓温泉で入浴しながら、担いだビアをガブ飲みした酔い想い出が。。。
あ、良い想い出が。。。
剱、立山方面は大迫力!!
6
剱、立山方面は大迫力!!
生き物のような雲。
自然は、地球は生きている。
1
生き物のような雲。
自然は、地球は生きている。
大展望を見つつ、お昼を食べました。
名残惜しいですが、日帰りなので下山開始します。
1
大展望を見つつ、お昼を食べました。
名残惜しいですが、日帰りなので下山開始します。
妻、達成感に感無量でした。
本当に良かったね〜^^
4
妻、達成感に感無量でした。
本当に良かったね〜^^
さ、帰りもツクモグサを見ていこう♪
8
さ、帰りもツクモグサを見ていこう♪
もふもふ
ふわっふわ
群落していても、目を凝らさないと素通りしてしまうので気をつけて見てみてくださいね^^
2
群落していても、目を凝らさないと素通りしてしまうので気をつけて見てみてくださいね^^
遠くですが、大株発見。
2
遠くですが、大株発見。
ツクモンさいなら〜また来年♪
5
ツクモンさいなら〜また来年♪
さ、下っていきます。
登りでは怖がってましたが「あれ?意外に怖くない」との事。
乙女心はわかりませんね。。。
5
さ、下っていきます。
登りでは怖がってましたが「あれ?意外に怖くない」との事。
乙女心はわかりませんね。。。
念のためにヘルメットを装着させました。
8
念のためにヘルメットを装着させました。
ワタクシはGTXトレランシューズ+チェンスパ。
白馬は三山縦走しかしたことなく、ピストンで大雪渓を下るのは初めて。
ちょい滑るだろうなと思ってましたが、その通りでした。
1
ワタクシはGTXトレランシューズ+チェンスパ。
白馬は三山縦走しかしたことなく、ピストンで大雪渓を下るのは初めて。
ちょい滑るだろうなと思ってましたが、その通りでした。
妻、下山の方が怖くないとのこと笑
とここで、ソロハイカーさんが、400Mほど大滑落していった、、、!
6
妻、下山の方が怖くないとのこと笑
とここで、ソロハイカーさんが、400Mほど大滑落していった、、、!
ピッケル持たずに尻セードという、勇気あるというか無謀というか、とにかくおったまげな事をやり、スピードに乗りバランスを崩し、もんどりうちながらF1みたいに眼前を通過、、、
雪上の落石小石のガレ地で止まったが、ピッケル制動はせめてしてください、、、
妻、恐怖で腰が抜け掛けてました。。。
7
ピッケル持たずに尻セードという、勇気あるというか無謀というか、とにかくおったまげな事をやり、スピードに乗りバランスを崩し、もんどりうちながらF1みたいに眼前を通過、、、
雪上の落石小石のガレ地で止まったが、ピッケル制動はせめてしてください、、、
妻、恐怖で腰が抜け掛けてました。。。
意外に長い大雪渓下りもようやく終盤、馬尻もすぐそこ。
1
意外に長い大雪渓下りもようやく終盤、馬尻もすぐそこ。
ほんと「おっかれさん!」でした笑
この石版は、ピストン下山者のためにあるのか!と初めて理解!笑
3
ほんと「おっかれさん!」でした笑
この石版は、ピストン下山者のためにあるのか!と初めて理解!笑
なんという花でしょう?
3
なんという花でしょう?
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
うーん、、、
花のことを知りたい。
最近そう思うようになりました。
1
うーん、、、
花のことを知りたい。
最近そう思うようになりました。
だいぶ疲れていた妻、猿倉の看板を見付け大喜び!笑
6
だいぶ疲れていた妻、猿倉の看板を見付け大喜び!笑
やったね!ゴーーール!!
無事、100名山50座目を終えた妻でした^^
8
やったね!ゴーーール!!
無事、100名山50座目を終えた妻でした^^

装備

個人装備
GTXトレランシューズ+チェンスパ+ピッケル → 現状ではアイゼン推奨。

感想

妻、100名山 折り返しの50座目。

せっかくなので憧れている山に!ということで、

 〆覆50座目記念と。。。
 ▲張モグサを見に。。。

美しい白馬岳をチョイス。

今年は雪が少ない、と言われていますが、
実際に行ってみて、例年並、または少し多いかも?と感じました。
(数日前に降雪があったからかも)

いずれにせよ、まだアイゼン+ピッケルがお奨めです。

また、雷鳥はワンサカ飛び回っており、まさに雷鳥まつり!
いたるところで遭遇することができましたよ〜♪

そして、お目当てのツクモグサはみごとに咲き誇っていました!
まだ開花前の蕾もたくさん見掛け、これから最盛期に入りそうです。
ツクモグサを知らないハイカーさんも多く、
教えてあげると、皆さんとても喜んでおられました。

その後、妻が憧れていた白馬岳山頂に無事到着!
ついに折り返しの50座目です。
長年 縁がなかったため、念願叶ってとても喜んでいました^^
山頂はそよ風程度でぽっかぽか。
ワタクシは、ノースリーブ&短パンのままで全然平気でした!笑

さて、大雪渓を下山中、
突然「シュパパパパ」と音が後ろから聞こえ、
大雪渓の最上部より尻セードにて滑り降りてきた方がおられました。
正直目を疑いましたが、どう見ても尻セードだったため、
かなりのスピードでもコントロールが出来るのかと思いきや、
やはりバランスを崩し回転。
ハイマツや落石にぶつかり、もんどり打ちながら眼前を通過!
その後立て直しましたが、ピッケル制動なしのため、
300〜400M滑落し、落石のガレ地にてスピードが自然に落ち停止しましたが、
大岩に激突しなかったのは運が良かっただけ、としか言えません。
しかも、ヘルメットなし!
猛者なのか何なのか、、、
とっても珍しい映像を見せていただけました!笑

という訳で、妻の50座目、無事ゲット!です!


2016年のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-901133.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

もう50座目!もう抜かされてる(^_^;)
めいしゃん。こんちー
こちらも同じ日にツクモンでしたか!
だから最近遊んでくれない訳だーT_T
白馬の急登凄いねー。
最近私も下山の方があれ?ってほど楽々だったので
奥さんの気持ちよーく分かります。
落石ならぬ落人… マジで怖いです(゚o゚;;
友達も北岳で人が転がってきたって言ってたし、
雪渓は出来るだけ行きたくない。。。
ショウジョウバカマの前の花はサンカヨウだよん。
2018/6/5 23:25
Re: もう50座目!もう抜かされてる(^_^;)
にこちゃん、コメントありがとね〜^^

elyちゃんはきっと八ッだろうと思ってたけどBINGOだったね
んで、にこちゃんは三ノ沢!
実はまだ未踏なんだ〜ずっと興味あるんだけどね。
RW駅からの斜面だよね、きっと。
擂り鉢状の地形だと上部は結構な急斜になるからね〜。。。
滑落にくわえ、雪崩の恐れもあるし怖いよね。

お互いに滑落や転倒とか気をつけようね〜〜〜!

あ、サンカヨウか!
有名な花だね

よし!覚えた!!(気がする、、、)
2018/6/6 12:33
白馬で50座
おはようございます messiahさん
 奥様はもう50座ですか?お二人は早いですね。あっという間に百名山達成かも?実は私もこの前の八経ヶ岳でやっとのこと50座でした。百名山踏破を目指しているわけではありません。数えてみたら半分でした。
 九十九草やライチョウがいっぱいでいいですね。それと大雪渓で尻セードする方がいるなんて驚きです。クレパスなんかに落ちたらと考えるとぞっとするし、仰せの通り岩に激突せず幸運な方ですね。
2018/6/6 6:02
Re: 白馬で50座
sireotokoさん、コメントいただきありがとうございます。

sireotokoさんも50座なんですね!
あと残り半分、といいつつも、北海道や東北、九州などなど、
ほんと遠いですもんね。。。
ワタクシは100名山にこだわりないと言いつつも、
やはり一通り登っておかないと、と思い、完遂しなくてはと!

ツクモグサは本当にワンサカ咲いており、
八ッよりも圧倒的は株数です。
そして、雷鳥はどんどん現れるので、ほんと祭りでした

大雪渓尻セード猛者は、ほんとすごいですよね
大雪渓中央にクレバスに近いクラックありましたので、
ほんと恐ろしいです、、、

ワタクシのような臆病者は、安全ハイクで楽しみます
2018/6/6 12:37
んげっ!
messiahさん

こんにちは〜。

土曜日は白馬だったんですねー。(日曜日が美ヶ原だったんでっか?)

奥様、早くも50座とは・・、気がついたら「あれ?100名山終わっちゃった!」って言ってそう。
それにしても300メートル以上の尻セードって、スピードの制御ができてなかったら、それはもう尻セードではなくってただの滑落ですよねー。大事に至らなかったから良いものの・・。
まぁ色んな方がおりますな〜。

ツクモグサって八ヶ岳のイメージが強かったんですが、白馬にもワンサカ咲いているんですね〜!(そういえば白馬って花が豊富な山ですもんね〜。レコ拝見して思い出した・・。汗)

なんだかボチボチ梅雨入りしそうですな〜。
2018/6/6 8:46
Re: んげっ!
chaoさん、コメントいただきあたーっす

妻もようやく50座の折り返しに到達し、
さてあと半分、というところですが、
北海道と東北って、、、現時点では達成見込みは実はアリマセン
ワタクシは今いくつなんだろう。。。
もうすぐ70くらいだと思うのですが。

さて、ツクモグサですが、八ッは有名ですよね。
そして、白馬も結構有名です。
でも実は、雪倉にも咲くんだそうです。
が、5末〜6中という時期もあり、
なかなか雪倉のツクモンを見るのは大変ですよね〜

白馬は、盛夏になるとほんと花がすごいですもんね!
来年もまたこの時期に登り、ガラ空きの白馬山荘に泊まり、
翌日、栂池まで足を延ばそうと思います^^

それにして梅雨入り、もう少し待って欲しいのですが、、、
せめて今週末まで!!(まだ雪のある時期に行きたい山が、、、)
2018/6/6 12:47
思い出の・・
メシアさん、こんにちは。ご無沙汰です!
そういえば大雪渓でお会いしたのは2年前の6月でしたね
あの時はトレッカーさんもいらして。
ヤマレコを初めて間もなかったので嬉しかったのを良く覚えています

今年は冬山にも精力的に登っておられるようで、しかも豪華な車中泊でと、何とも羨ましく拝見しておりました。
奥様もすでに50座ですか!早いですねー
関東、東北や九州方面にはなかなか行けないので、私が目指すのはリタイアしてからの楽しみにしますわ(笑)

メシアさんのレコをみたら私も大雪渓からの白馬に行きたくなりました^^
2018/6/6 17:11
Re: 思い出の・・
イケメンダンディーのchataroさん、
コメントいただきありがとうございます!

ほんとずいぶんご無沙汰しておりますが、
chataroさんのモテモテハイクっぷりは
いつも指をくわえて拝読しております

もちろん、今回のハイクでも、お二方のことを思い出しておりましたよ

今冬はトレランから離れ、久しぶりに雪山を楽しみました。
が、こんなに良いものだったかなと、なるべく雪山にしがみついていたく、
天気次第ですが、今週末はソロで行こうと思っています^^

キャンカー、良いですよ!\(^o^)/

白馬岳、きっと楽しめると思います。
また鑓温泉で 飲みたいなぁ〜
2018/6/6 19:17
ツクモン㊗50座
半パン兄様もツクモン!
美濃戸口で、もしかしたら いるかな〜と思って 駐車場見渡したけど…
コッチだったか!
ツクモンいっぱい咲いてるね
けどちょっと終盤ぽい?八ヶ岳のツクモンより咲く時期が早いのかな?
わかった!南側の斜面だからかな?

雷鳥さんの鳴き声ゲロゲロ言うな!グエグエじゃ
逢えていいな〜私も見たい!

「シュパパパパ」って表現最高 臨場感ある
あんなとこで300〜400Mピッケル持たずにシリセードとは
それは滑落といっていいね
あ〜怖い怖い

梅雨ったね
2018/6/6 21:25
Re: ツクモン㊗50座
elyちゃんコメントテンキュ〜♪

実は、八ッと白馬と最後まで結構迷ったんだけど、
最終的に、土曜=白馬、日曜=八ッ、にしたんだよね。
でも、結局日曜は、ドライブと観光をエンジョイ

さて、白馬のツクモグサは、ピーク前半って感じだったよ〜
これから咲く蕾もたくさんあって、株数の多さは圧倒的にこちら。
光学24倍ズームだから、遠くの株もそれなりに撮影できたよん♪

雷鳥は、ゲロロロロロロロと鳴くことも、
グェグェいうこともあるし、ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛も聞いた事あるよ笑
きっとなんかあるんだろうね、会話

梅雨でも集まってなんか出来ることなーい?
2018/6/7 8:51
尻セード場所選ばないと危ない
お疲れ様。
珍しい映像見れて参考になりましたね。
私も、10年程前に似たような映像見ましたよ。
その人は運悪く、でかい石にヒットして面倒見てあげましたが最後はヘリで運ばれて行きました。
先の見えない急斜面でやるのはどうなんですかね。
2018/6/7 20:12
Re: 尻セード場所選ばないと危ない
milukuさん、コメントいただきありがとうございます!

おっしゃる通り、尻セードは場所を選ばないといけませんよね
というか、あの急斜面で尻セードという発想が、
ワタクシでは絶対に思い付かないので、ほんと目を疑いました

もんどりうっている間、帽子やらメガネやらを落とされたようで、
結局、その後、もう一度登り返して、メガネを探しに行かれましたので、
普通に下山した方が早かったと思われます。

更に、クレバスに近い大きなクラックもあったので、
ほんと無事だったのが何よりでした

我々は、今後も安全登山を第一に楽しんでまいります!
2018/6/7 22:41
コメントどうも!
messiahさん、コメンドどうも!
上ではお声かけいただきありがとうございました。
ご夫婦揃って鬼神のような登りで僕らは追い越されましたが、駐車場から半パンの早そうな人いるなあ、と思ってチェックしてましたよ(笑)
僕はあのあと、雪で冷やした日本酒をちびくりながら山荘のテラスで夕焼け劇場を堪能しました。(僕のピッケルのブレードはお酒を雪に埋めるためについています、だはは♪)
今度またどこかでお会いしたら、ぜひ一杯ご一緒させてくださいね〜。
それでわ
2018/6/7 22:10
Re: コメントどうも!
YOS1967さん、コメントいただきありがとうございます!

山頂では、もっとも好きなビアブランド:黒ラベルをお持ちだったため、
ついつい心の声が漏れてしまってました。。。笑

しかも、ビアからの雪冷酒を山荘テラスでちびり、、、
更に夕焼けショーだなんて、贅沢極まりない山の時間の過ごし方ですね
山で飲む酒は格別です!
是非是非、ご一緒させてください

いつも短パンx生脚+ノースリーヴで登ってますので、
どこかでお見掛けの際は、遠慮なくお声掛けください

PS. フォローいただきありがとうございます!
  既に30名MAXのため、フォロー返しが出来ませんので、
  友達申請させていただければ幸いです。
2018/6/7 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら