鋸岳リベンジ 山梨百名山96座目
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:59
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 11:06
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
山Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
自撮り棒
|
---|
感想
昨年10月に行った鋸岳。ゲートからログハウスまでの約10kmに自転車を使ったのですが普段運動しない私ですのでそれだけで体力消耗し山頂手前のピークまでで敗退でした。金曜日に鋸岳にバイクを使ってログハウスまで行こうと思い立ち早起きして行ってみる事にしました。
1時間以上かけてゲートに到着すると!!昨年は通れたプレハブ横が通れなくなっています。自転車ならゲートを乗り越えられますが。バイクは持ち上げられません。んーどうしよう…大きな石が置いてありますがすり抜けて河川に降りられそうですが…ゲート向こうで林道に上れる事を確認し下りちゃいました。(後でここを登るのに苦戦しました)
ログハウスまではバイクなのであっという間に到着。自転車の時は2.5時間掛かりました。(ほとんど押してましたが…)今日の登山者は自分を含めて10人程度。この10kmが無ければもっと沢山登りに来るんでしょうね。
山頂手前のピークまでも結構な急登で苦戦しますが、最後の山頂までのアップダウンでまた苦戦。崖をよじ登り、下りも慎重に、横は切れ落ちていてちょっとビビリます。ピークからは目の前に見えてすぐに着きそうですがラスボス恐るべし。
この日の山頂からの眺望はちょっと曇ってきてしまいましたが久しぶりの2000m超えからの眺めは最高です。間近に見える仙丈ヶ岳、北岳や間ノ岳も!八ヶ岳は少し頭が雲に隠れていましたが最後にチョットだけ顔を出してくれました。一番は甲斐駒ドーーーンが見たく下山時間ギリギリまでねばりましたが顔を出さず。心の目で見たって事で!!
下山はいつもならだいたい下るだけですが、手前ピークまで帰りもアップダウンがあります。最後まで苦しめてくれますラスボス鋸岳!ログハウスまではさすがに脚にきました。でもゲートまではバイクなのでサクッと到着。でもここでまた苦戦。来る時にバイクで河川に降りましたがここを登る事を考えず何とかなるだろうと思いましたがスキルが無いので何とかならず苦戦。乗って登るのは無理なので押しながら半クラ使って何とか登る事ができてほっとた〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山梨百名山記録
http://www.yamareco.com/modules/diary/91063-detail-101563
秀麗富嶽十二景
http://www.yamareco.com/modules/diary/91063-detail-128257
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トライアルバイクで小屋までいかれるとは、素晴らしい発想でしたね。鋸岳は、日本二百名山であることから全国ピークハンターの憧れの的です。hiroさんの登り方を参考にされる方も出て来るのではないでしょうか。登られた土曜日ですが、工事👷♂は、行われていませんでしたか?もしかすると工事関係者が帰られたであろう時間を計算して下って来られたのでしょうか。山百も間ノ岳・農鳥岳・小太郎・笊ヶ岳あたりを残されているのでしょうか。持久力の求められる上級者向けの厳しい山ですが「登れない山は、ありません。」茅ヶ岳で鍛えている忍耐力を生かし完登して下さい。
syowa08さん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
前回10kmを自転車移動で電池切れでしたのでズルして原チャリで行って来ました。もともとは近場の山に行くにはバイクも良いのかなって事でオフロードバイク一昨年購入。バイクを軽トラ等で移動する手段はありませんのでログハウスまで片道50kmを移動しました。朝のゲート通過は6時、帰りのゲート通過は18時半。私の歩きが遅いのでたまたまですが作業していた雰囲気は無かったような気がしますが、確かに前回の敗退時はログハウスから自転車で帰る途中は17時過ぎで2,3台の工事関係者?と思われる車にぬかされました。その時は何か注意される事はありませんでした。土曜日、作業しているのかは解りません。山百はご指摘の4座です。笊ヶ岳と農鳥岳をどうしようか思案中です。なんせ歳をとる度に体力落ちているような。。時間を掛けてでも何とか山百コンプリートしたいと思っています。
鋸岳釜無川ルートの情報ありがとうございます。私も、山百残り9座で二度目のコンプリートとなります。前回、残念ながら農鳥岳・間ノ岳・北岳は、日帰り出来ませんでした。
この山域で問題になるのが🚍の運行時間です。その影響を少しでも避けるため、奈良田駐車場から広河原という🚌を利用しました。北⇨間⇨農と(日本一⁉の高さを誇る)天空の縦走路と大門沢の傾斜の険しさ(日本一⁈)が心に残っています。笊ヶ岳は、前回、老平から14時間かけ日帰りという修験を経験しているので、今回は、椹島2泊というVIPコースを計画しています。テントを背負って行くのであれば、生木割山をセットにした転付峠⇄生⇄笊もありかなと思っています。いずれも、スペシャルな山行です。田中陽希さんのような体力と脚力を持っていれば「気合い」だけでいけるのでしょうが、ないものねだりです。お互い無理のない山百コンプリ頑張りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する