ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根・乙女峠〜金時山〜明神ヶ岳〜二宮金次郎柴刈り路

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:21
距離
17.7km
登り
964m
下り
1,738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:19
合計
6:18
8:45
23
9:08
9:08
15
9:23
9:24
27
9:51
9:56
11
10:07
10:07
11
10:18
10:18
31
10:49
10:50
78
12:08
12:09
4
12:13
12:22
11
12:33
12:34
87
14:01
14:01
9
14:10
14:11
52
15:03
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 ☀ 18〜28℃
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 高速バス池尻〜乙女峠入口 前日購入早割 1750円
帰路 大雄山線 相模沼田〜小田原〜小田急線
コース状況/
危険箇所等
とくに危険個所はありませんが、アップダウンはそれなりにあり
気温が高いと厳しいロングコースです。コースタイム8時間を超えますが、明神で行先変えればエスケープは沢山あります。

下山、明神ヶ岳から沼田駅までコースタイム3時間半なのでとっても長いです。またエスケープルートもありませんのでご注意ください。最悪は林道ゲートの外ならタクシー呼べるようです。
東京・池尻大橋から箱根高速バスがあったなんて・・
発見したので、箱根縦断をすることにしました。
2018年06月03日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 6:19
東京・池尻大橋から箱根高速バスがあったなんて・・
発見したので、箱根縦断をすることにしました。
まだ時間のゆとりあった〜
朝マックは何年ぶりかな。
1
まだ時間のゆとりあった〜
朝マックは何年ぶりかな。
このバス、だいぶ混んでました。
6割以上が登山者やハイカーでした。
2018年06月03日 06:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 6:25
このバス、だいぶ混んでました。
6割以上が登山者やハイカーでした。
乙女峠入口に到着・・富士山とバス
登山口前で下車は本当に楽です。
バスの前を少し行くと登山道です。
2018年06月03日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 8:40
乙女峠入口に到着・・富士山とバス
登山口前で下車は本当に楽です。
バスの前を少し行くと登山道です。
今回は乙女峠から稜線に上がり、明神ヶ岳まで縦走して、足柄・小田原側に下山するルートです。
いつも箱根湯本から金時まででしたが・・
逆ルートだけど長い。
2018年06月03日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 8:41
今回は乙女峠から稜線に上がり、明神ヶ岳まで縦走して、足柄・小田原側に下山するルートです。
いつも箱根湯本から金時まででしたが・・
逆ルートだけど長い。
ここから入ります。
2018年06月03日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 8:44
ここから入ります。
最初はゆるゆる行きます。
2018年06月03日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 8:46
最初はゆるゆる行きます。
ここで登山道に入ります。
2018年06月03日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 8:47
ここで登山道に入ります。
それなりの登りでこの先は急登
お会いしたのは1人だけ。
2018年06月03日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 8:47
それなりの登りでこの先は急登
お会いしたのは1人だけ。
乙女峠に着きました。
人が少なく静かな涼しい登りでした。
2018年06月03日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:07
乙女峠に着きました。
人が少なく静かな涼しい登りでした。
富士山はだいぶ雪が減りましたね。
良い景色だな。
2018年06月03日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/3 9:07
富士山はだいぶ雪が減りましたね。
良い景色だな。
金時山に向かいます。
2018年06月03日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:08
金時山に向かいます。
2018年06月03日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:08
長尾山山頂
2018年06月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 9:21
長尾山山頂
景色が見えない山頂でした。
2018年06月03日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 9:22
景色が見えない山頂でした。
2018年06月03日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 9:21
2018年06月03日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 9:22
2018年06月03日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:28
道が崩壊・・階段むき出し
2018年06月03日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:28
道が崩壊・・階段むき出し
2018年06月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:29
ちらっと箱根のゴルフ場
2018年06月03日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:29
ちらっと箱根のゴルフ場
金時直下はそれなにキツイです。
2018年06月03日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 9:31
金時直下はそれなにキツイです。
金時山山頂到着
2018年06月03日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
6/3 9:50
金時山山頂到着
長尾峠・・・芦ノ湖方面
2018年06月03日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 9:51
長尾峠・・・芦ノ湖方面
山頂は沢山の人
2018年06月03日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/3 9:53
山頂は沢山の人
愛鷹方面
人が多くで休む雰囲気ではないので・・
2018年06月03日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 9:53
愛鷹方面
人が多くで休む雰囲気ではないので・・
暑くなる前に距離を稼ぎます。
2018年06月03日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:07
暑くなる前に距離を稼ぎます。
これから向かう稜線
2018年06月03日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:08
これから向かう稜線
2018年06月03日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:08
2018年06月03日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 10:09
なんだ・・・
2018年06月03日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:18
なんだ・・・
矢倉峠 うぐいす茶屋・・やっている。
2018年06月03日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:18
矢倉峠 うぐいす茶屋・・やっている。
金時山 だいぶ下った。
2018年06月03日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/3 10:26
金時山 だいぶ下った。
明神ヶ岳に向かう
2018年06月03日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:37
明神ヶ岳に向かう
ここからアップダウンがあり、日陰はいいけど・・
暑さが厳しくなる。
2018年06月03日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 10:43
ここからアップダウンがあり、日陰はいいけど・・
暑さが厳しくなる。
日陰は涼しいです。
2018年06月03日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 11:00
日陰は涼しいです。
火打石岳 ここで休憩。日陰で・・
2018年06月03日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 11:13
火打石岳 ここで休憩。日陰で・・
この時期は保冷バック551が役立ちます。
冷たい水は嬉しい。
2018年06月03日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 11:15
この時期は保冷バック551が役立ちます。
冷たい水は嬉しい。
座ってると19℃なので涼しいです。
静かな休憩でした。
2018年06月03日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 11:24
座ってると19℃なので涼しいです。
静かな休憩でした。
明神に向かう稜線・・
2018年06月03日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 11:28
明神に向かう稜線・・
2018年06月03日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 11:28
大涌谷です。黒卵食べたいな〜
2018年06月03日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/3 11:41
大涌谷です。黒卵食べたいな〜
ときより冷たい風が吹いて助けてくれる〜
2018年06月03日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 11:55
ときより冷たい風が吹いて助けてくれる〜
振り返れば、金時山&富士山
こんな稜線はイイね。
2018年06月03日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/3 11:56
振り返れば、金時山&富士山
こんな稜線はイイね。
崩れてる〜
2018年06月03日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:09
崩れてる〜
2018年06月03日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:10
暑かったり涼しかったり・・・
2018年06月03日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:10
暑かったり涼しかったり・・・
2018年06月03日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 12:11
明神ヶ岳山頂に着きました。
2018年06月03日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:11
明神ヶ岳山頂に着きました。
だいぶ気温が上がり暑いです。
少し休んで・・
2018年06月03日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/3 12:12
だいぶ気温が上がり暑いです。
少し休んで・・
ここから小田原側に下山。コースタイムは3時間20で長いです〜 一瞬やめて強羅に下るか・・考えて。
大丈夫・・行ける・・なんて結局下る。
2018年06月03日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:37
ここから小田原側に下山。コースタイムは3時間20で長いです〜 一瞬やめて強羅に下るか・・考えて。
大丈夫・・行ける・・なんて結局下る。
これが二宮金次郎柴刈り路・・・と長い名前の登山道
景色も無く、急な登山道・・・とにかく長い。
人に会ったのはお一人だけ・・・
静かな道です。
2018年06月03日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 12:41
これが二宮金次郎柴刈り路・・・と長い名前の登山道
景色も無く、急な登山道・・・とにかく長い。
人に会ったのはお一人だけ・・・
静かな道です。
少し休んで上を見るとこんな感じ。
強い日差しから助けてくれる・・・
休めば涼しい。
適度にクールダウンして体温下げる。
2018年06月03日 13:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 13:02
少し休んで上を見るとこんな感じ。
強い日差しから助けてくれる・・・
休めば涼しい。
適度にクールダウンして体温下げる。
一瞬道路に出ます。
あちらは相模湾。小田原市かな・・
2018年06月03日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:14
一瞬道路に出ます。
あちらは相模湾。小田原市かな・・
ここから登山道にまた入る。
2018年06月03日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:15
ここから登山道にまた入る。
めちゃ暑いので・・すぐに樹林帯に
逃げ込みます。
2018年06月03日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:18
めちゃ暑いので・・すぐに樹林帯に
逃げ込みます。
延々とこんな下り。
2018年06月03日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:20
延々とこんな下り。
オアシスだ・・・
冷たい水はありがたい。
箱根の湧き水。
2018年06月03日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:55
オアシスだ・・・
冷たい水はありがたい。
箱根の湧き水。
2018年06月03日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 13:58
しばらく林道歩き
2018年06月03日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:01
しばらく林道歩き
2018年06月03日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:08
2018年06月03日 14:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:15
八坂神社
ここから駅まで1時間のコースタイム
ここからが・・暑さとの闘いでした。
2018年06月03日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:20
八坂神社
ここから駅まで1時間のコースタイム
ここからが・・暑さとの闘いでした。
トイレ
2018年06月03日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:20
トイレ
2018年06月03日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/3 14:22
2018年06月03日 14:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 14:29
暑くてキツイ・・・長いな〜
2018年06月03日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:33
暑くてキツイ・・・長いな〜
やっとあった自販機でしゅわしゅわ補給。
嬉しいね〜
2018年06月03日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 14:51
やっとあった自販機でしゅわしゅわ補給。
嬉しいね〜
相模沼田に着いた。
やったよ〜なんとか着いた。
2018年06月03日 15:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 15:03
相模沼田に着いた。
やったよ〜なんとか着いた。
31℃です。
2018年06月03日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/3 15:06
31℃です。
大雄山線で小田原に出ます。
楽しかったけど・・・暑さはツライ
2018年06月03日 15:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/3 15:11
大雄山線で小田原に出ます。
楽しかったけど・・・暑さはツライ
239階まで登った。久しぶりの32,000歩
239階まで登った。久しぶりの32,000歩

感想

なかなか山に入れず・・急遽。出陣
体力アゲアゲしないと、夏の岩々ができない。
そん不安と体重増が怖いので。

近場でロング・・暑いと地獄は予想できたものの
箱根ならやや気温は低く、風も吹くので・・ここが良い。
バスと電車を使って車では行けないルートを選択してみました。

スタートが遅いので、涼しい前半に出来る限り距離を稼いで
後半はゆるゆるにして・・・行けるだろうなんて考えてましたが・・
コースタイム8時間を超えるので少し不安でスタート
暑くてヘタレたら箱根に下って帰ればいい・・そんな計画でした。

最初は樹林帯でとても涼しく快適に標高を稼げたのが良かった。
明神でだいぶ暑かったので、何処に下るか悩みましたが・・
計画通りに下山できまた。
後半に足に来なければと不安をいだきつつ、登山道が比較的に
フラットな路面だったことで急な下りでもなんとかクリアーできて
良かった。
山に入るとやっぱり気持ちイイので・・
次はもう少し涼しいお山にアプローチしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

暑くなかったですか?
箱根のお山は、日曜日は暑くなかったですか?
沼田駅まで歩くルートがあるとは
知りませんでした。

明神や明星からの仙石原の風景は個人的に大好きです。勿論、金時辺りからの富士も素敵ですね!

そろそろ岩岩でしょうか?(^^)
2018/6/4 22:08
Re: 暑くなかったですか?
ちっと忙しく遠方に行けないので
暑さ覚悟の登山でしたが、休むと意外に19℃と涼しいです。
もちろん日陰ですが・・・
ちっと興味本位とトレーニングもかねて沼田まで下りましたが
アスファルトは キツカッタですね。
ここは秋に温泉セットがベストかも知れません
次は岩狙いたいところです
2018/6/5 17:56
小田原まで、
は長そうですね。
明神からそちらのルートは未踏ですが、
暑い季節でなければ駅まで行けるというのはいいですね!
この時期は日影がないと辛いっす

こちら側からみると富士山の雪、少ないですね。
岩岩復活も、もうすぐですね
2018/6/5 12:23
Re: 小田原まで、
たしかに暑いの ツライですが・・・
これもトレーニングとして体に言い聞かせて
歩いてみました。山はさほど暑くないですが
アスファルトは地獄です
体力不足で岩まで行けない状況でしたが・・・
なんとか行けそうかな〜と思ってます。
次は2,000m以上に
2018/6/5 18:01
ロングトレーニング
暑そう〜〜〜〜でも湿気が無くて良かったね。
でも下りベースじゃなくて登りベースのルート取らなきゃ〜〜ダメじゃん
イワメン復活お待ちしてます
ダンナが大阪から移動したので551が買えなくなった。
代わりにさつま揚げは買えるがな〜〜〜〜
2018/6/6 0:24
Re: ロングトレーニング
姉さん この逆ルートも考えたけど・・
10分しかコースタイム変わらないです〜
ここ登りベースも何度か箱根湯本からやってますが
あまり変わらないですよ。ま〜暑いのでキツイルートを先に
落とすという作戦でした。

さつま揚げじゃくなて、薩摩の白いドリンクじゃないの〜
551シュウマイがおいしいけどね〜
2018/6/6 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら