ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486361
全員に公開
ハイキング
中国

咲き始めたオオヤマレンゲの天狗石山(2018年6月3日)

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
4.7km
登り
404m
下り
385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:37
合計
2:48
9:13
80
スタート地点
10:33
11:10
51
天狗石山
12:01
ゴール地点
天候 晴れ(15~20℃)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス 広島から車で約2Hr。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないです。迷うところもなし。
登山道の前半は急登が続きます。標高差約400mですので手ごろな山です。
昨年は、マップコード入力ミスで30分ロスったが、今年は計画通り。駐車スペースは4台くらいは停めれそうです。
当日は私達が先着、すぐ後に年配の方がお二人車で到着。
2018年06月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 9:13
昨年は、マップコード入力ミスで30分ロスったが、今年は計画通り。駐車スペースは4台くらいは停めれそうです。
当日は私達が先着、すぐ後に年配の方がお二人車で到着。
さあ出発です。すぐ登りがきつくなるので準備体操を。
2018年06月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:13
さあ出発です。すぐ登りがきつくなるので準備体操を。
2018年06月03日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:25
ほぼ真っすぐな急登です。25~30度。
2018年06月03日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:29
ほぼ真っすぐな急登です。25~30度。
2018年06月03日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:34
ニガナでしょうか。
2018年06月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
6/3 9:41
ニガナでしょうか。
2018年06月03日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/3 9:43
ギンリョウソウがお目見え。
2018年06月03日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 9:48
ギンリョウソウがお目見え。
2018年06月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 9:52
2018年06月03日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 9:52
40分程度あるくと視界が開けてきます。
2018年06月03日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 9:55
40分程度あるくと視界が開けてきます。
2018年06月03日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 9:55
南側。
2018年06月03日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 9:55
南側。
ノバラ、別名ノイバラというそうです。
2018年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/3 9:56
ノバラ、別名ノイバラというそうです。
この写真とても気に入ってます。
2018年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
19
6/3 9:56
この写真とても気に入ってます。
ここの山はヤマボウシが多いです。
2018年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 9:56
ここの山はヤマボウシが多いです。
タンナサワフタギでしょうか。
2018年06月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/3 9:57
タンナサワフタギでしょうか。
2018年06月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 9:57
拡大すると愛らしいですね。
2018年06月03日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
6/3 9:57
拡大すると愛らしいですね。
気温15度、曇りでそよ風あり最高に気持ちが良かったです。
2018年06月03日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 9:58
気温15度、曇りでそよ風あり最高に気持ちが良かったです。
2018年06月03日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
6/3 9:58
気持ちがいいので、相棒の足取りも早く。
2018年06月03日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 9:59
気持ちがいいので、相棒の足取りも早く。
昨年登った高杉山。今回はパスです。
2018年06月03日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 9:59
昨年登った高杉山。今回はパスです。
2018年06月03日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 10:00
アラゲナツハゼでしょうか。自信無し。
2018年06月03日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 10:00
アラゲナツハゼでしょうか。自信無し。
綺麗です。
2018年06月03日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/3 10:00
綺麗です。
シロバナニガナでしょうか。
2018年06月03日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/3 10:02
シロバナニガナでしょうか。
誰かペンを忘れたようで。頂上に着いたら、登山口の年配の方にタオルが落ちていたと教えて頂き、下山時この辺で落としてました。この辺落下に注意。
2018年06月03日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 10:07
誰かペンを忘れたようで。頂上に着いたら、登山口の年配の方にタオルが落ちていたと教えて頂き、下山時この辺で落としてました。この辺落下に注意。
2018年06月03日 10:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
6/3 10:07
2018年06月03日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:08
2018年06月03日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/3 10:10
2018年06月03日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 10:15
2018年06月03日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 10:15
2018年06月03日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/3 10:16
2018年06月03日 10:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:17
2018年06月03日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 10:19
定番のエンレイソウ。
2018年06月03日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 10:20
定番のエンレイソウ。
すごく小さな花ですが、拡大すると綺麗ですね。
2018年06月03日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
6/3 10:21
すごく小さな花ですが、拡大すると綺麗ですね。
これが見えると頂上が近いです。
2018年06月03日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:24
これが見えると頂上が近いです。
頂上の手前付近にはギンリョウソウが意外とたくさん。
2018年06月03日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/3 10:25
頂上の手前付近にはギンリョウソウが意外とたくさん。
銀竜草、竜のようですね、たしかに。
2018年06月03日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
6/3 10:25
銀竜草、竜のようですね、たしかに。
2018年06月03日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:31
頂上手前の大きな岩。真っすぐに登ってもいいですし、右回りで登ってもいけます。
2018年06月03日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:31
頂上手前の大きな岩。真っすぐに登ってもいいですし、右回りで登ってもいけます。
到着です。正面には4、5名が入れる展望台があります。
2018年06月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:32
到着です。正面には4、5名が入れる展望台があります。
展望台の右側の岩から少し降りた所にオオヤマレンゲの花が5輪ほど咲いてました。今が先始めでしょうか。週末が見ごろかもしれませんが、4、5日で終わるとも聞いた事があるのでどうでしょうかね。
2018年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:34
展望台の右側の岩から少し降りた所にオオヤマレンゲの花が5輪ほど咲いてました。今が先始めでしょうか。週末が見ごろかもしれませんが、4、5日で終わるとも聞いた事があるのでどうでしょうかね。
下からのカメラアングル。今がMaxの咲き状態でしょうか。
2018年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
21
6/3 10:34
下からのカメラアングル。今がMaxの咲き状態でしょうか。
後ろ髪ポーズ。
2018年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
6/3 10:34
後ろ髪ポーズ。
蕾も愛らしいですね。
2018年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
6/3 10:34
蕾も愛らしいですね。
2018年06月03日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 10:35
岩の正面にもオオヤマレンが。相棒が見つけました。
昨年は気が付かなかったのですが、ラッキイです。
2018年06月03日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:35
岩の正面にもオオヤマレンが。相棒が見つけました。
昨年は気が付かなかったのですが、ラッキイです。
アップ。
2018年06月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/3 10:36
アップ。
更にアップ。この角度が一番綺麗でしょうか。
木、葉とうまくマッチしてます。
2018年06月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/3 10:36
更にアップ。この角度が一番綺麗でしょうか。
木、葉とうまくマッチしてます。
2018年06月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:36
展望は西から北側のみですが、奥行きがあるので気持ちいいです。今日は霞がかかってましたが、視界が良いと日本海が見えます。
2018年06月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
6/3 10:36
展望は西から北側のみですが、奥行きがあるので気持ちいいです。今日は霞がかかってましたが、視界が良いと日本海が見えます。
カシミール3Dで見るとこんな感じ。
写真と照らし合わせれば山の名前を特定できますが、
普通の地図見た方が早そうです(苦笑)
写真に方向が記録されるものがあればいいですがね。
特許とれるかもしれません。
3
カシミール3Dで見るとこんな感じ。
写真と照らし合わせれば山の名前を特定できますが、
普通の地図見た方が早そうです(苦笑)
写真に方向が記録されるものがあればいいですがね。
特許とれるかもしれません。
2018年06月03日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 10:37
2018年06月03日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:37
展望台の手前にウスノキでしょうか、咲いてました。
2018年06月03日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
13
6/3 10:40
展望台の手前にウスノキでしょうか、咲いてました。
2018年06月03日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:45
2018年06月03日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 10:47
2018年06月03日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 10:49
オオヤマレンゲに別れを告げるために、再度撮影。
2018年06月03日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 10:51
オオヤマレンゲに別れを告げるために、再度撮影。
アップ。今日はズームするために、もう少しいいカメラを持参予定でしたが、忘れてしまいました。
ここは望遠の感度の良いカメラを持参されたら、さらに満足のいく写真が撮れると思います。
2018年06月03日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 10:52
アップ。今日はズームするために、もう少しいいカメラを持参予定でしたが、忘れてしまいました。
ここは望遠の感度の良いカメラを持参されたら、さらに満足のいく写真が撮れると思います。
下山して昼飯食べるため、早速下山。
展望台で年配のお二人と再会できたので、お勧めの山を色々と教えてもらいました。次回は泊りがけでトライするぞ。
2018年06月03日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 11:11
下山して昼飯食べるため、早速下山。
展望台で年配のお二人と再会できたので、お勧めの山を色々と教えてもらいました。次回は泊りがけでトライするぞ。
また来ます、天狗石山さん。ではばいばいです。
2018年06月03日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 11:32
また来ます、天狗石山さん。ではばいばいです。
今日一番元気があったツツジ。
2018年06月03日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
6/3 11:36
今日一番元気があったツツジ。
有名ですね、この木は。
2018年06月03日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
6/3 11:42
有名ですね、この木は。
急登がしばらく続きます。
2018年06月03日 11:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 11:49
急登がしばらく続きます。
2018年06月03日 11:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 11:59
無事帰還。
2018年06月03日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/3 12:01
無事帰還。
今日は、年配の方お二人と一人の方、合計3名の方と会いました。昨年に比べると少ないです。
2018年06月03日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:01
今日は、年配の方お二人と一人の方、合計3名の方と会いました。昨年に比べると少ないです。
赤松でしょうか。
2018年06月03日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/3 12:02
赤松でしょうか。
2018年06月03日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 12:02
2018年06月03日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
6/3 12:03
おまけ。GPSから計算した斜度のデータです。
カシミール3Dソフトで作成。
携帯で斜度を測定したところ25~30度の場所がありましたので、平均的に見るとまあまあでしょうか。
1
おまけ。GPSから計算した斜度のデータです。
カシミール3Dソフトで作成。
携帯で斜度を測定したところ25~30度の場所がありましたので、平均的に見るとまあまあでしょうか。
撮影機器:

感想

昨年2017年6月17日になにげなしに登った天狗石山の頂上で、初めてオオヤマレンゲの存在を知りました。他の女性の団体さんもこられていて、殆どが終われかけで残念そうな会話をされていたのを思い出し、今年は再チャレンジ。咲き始めでラッキイでした。山頂手前の尾根には多くの花が出迎えてくれて、最適気温15度、そよ風の中、
最高の登山日和でした。昨年は暑かったのですが、このくらいのタイミングがベストでしょうか。この山は標高差約400mなので軽く登るには最適。
次回は、ささゆりを見に来てみたいものです。6月末に見れるようですが。
下山後、昼食の為に豊平どんぐり村へ寄りましたが、1Hr待ちの大盛況で断念。
お店の受付のお爺さんへ待ち時間を聞くと、1Hrはかかりますだけの一言、挙句の果てはおにぎり弁当も1Hr待ちとの事。怪しいというか対応が遅すぎですねえ。
相棒含めて怒りおさまらず、眠気吹っ飛び、二度とここには来ないぞと二人で誓う帰路でした。
可部まで戻り途中のお店でランチタイム。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

お花の名前
kazumaiさん初めまして(^-^)
綺麗なお花がいっぱいですね。楽しませて頂きました。
ズミ?の写真ですが[ノバラ]に近い様な気がします。(棘がある)確認してみて下さい。私も最近お花の名前に興味が出て色々な情報を集めていますが似てるお花が多くて確信持てないものが多いです。
お花の名前は難しいですね。
写真で眺めるのも大好きなので時々お邪魔させて頂きます。
素敵な写真ありがとうございました。
2018/6/4 1:49
Re: お花の名前
itigoさん初めまして。
ノバラ、別名ノイバラというのですね。有難うございます。
登山歴が浅く最近ようやく花を見る余裕が出てきまして、
手当たり次第写真を撮りまくり、帰宅してネットで検索してます。
今後もアップしていきたいと思います。
2018/6/4 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら