ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

#16塩見岳

2011年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:10
距離
22.4km
登り
2,227m
下り
2,225m

コースタイム

4:50駐車場-5:23鳥倉林道登山口-7:26三伏峠(休憩13分)-7:51三伏山-8:37本谷山-10:19塩見小屋-11:21塩見岳西峰-11:24塩見岳東峰-12:11塩見小屋-13:33本谷山-14:22三伏山-14:33三伏峠(休憩7分)-16:23鳥倉林道登山口-17:00駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松川IC より 1時間ちょっと
コース状況/
危険箇所等
鳥倉林道・・・小さな落石、かるい陥没あり、夜間走行時注意。

ゲート〜鳥倉林道登山口・・・舗装された道路なので問題なし。3匱緤發。

登山口〜三伏峠・・・登山道は整備されていて歩きやすいと思います。丸太の階

          段、橋は早朝滑りやすいので注意。

三伏峠〜塩見小屋・・・目印のリボンが多いので迷わず歩けます。

塩見小屋〜山頂・・・岩稜帯は見た感じほど難しくないですが慌てず慎重に。
6時過ぎて明るくなってきました
登山口から1卉賄
2011年11月06日 14:12撮影 by  840SH, SHARP
11/6 14:12
6時過ぎて明るくなってきました
登山口から1卉賄
6:41 まだまだ元気な2卉賄
2011年11月12日 06:41撮影 by  840SH, SHARP
11/12 6:41
6:41 まだまだ元気な2卉賄
7:05 分岐
2011年11月12日 07:04撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:04
7:05 分岐
7:05 塩川ルートはダメらしい・・
2011年11月12日 07:05撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:05
7:05 塩川ルートはダメらしい・・
7:05 あと何メートル(笑)
2011年11月12日 07:05撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:05
7:05 あと何メートル(笑)
7:19
2011年11月12日 07:19撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:19
7:19
7:19
2011年11月12日 07:19撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:19
7:19
7:19 あれが目的地かな?
2011年11月12日 07:19撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:19
7:19 あれが目的地かな?
7:19
2011年11月12日 07:19撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:19
7:19
7:51
2011年11月12日 07:51撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:51
7:51
7:51 三伏山より塩見岳を望む
2011年11月12日 07:51撮影 by  840SH, SHARP
11/12 7:51
7:51 三伏山より塩見岳を望む
9:53 分岐
2011年11月12日 09:53撮影 by  840SH, SHARP
11/12 9:53
9:53 分岐
10:19 塩見小屋
2011年11月12日 10:19撮影 by  840SH, SHARP
11/12 10:19
10:19 塩見小屋
10:23 和みます
2011年11月12日 10:23撮影 by  840SH, SHARP
11/12 10:23
10:23 和みます
11:21 塩見岳西峰着
2011年11月12日 11:21撮影 by  840SH, SHARP
11/12 11:21
11:21 塩見岳西峰着
11:21 とりあえず富士山はmust
2011年11月12日 11:21撮影 by  840SH, SHARP
11/12 11:21
11:21 とりあえず富士山はmust
11:24 東峰到着 背景に小さく甲斐駒が・・
2011年11月12日 11:24撮影 by  840SH, SHARP
11/12 11:24
11:24 東峰到着 背景に小さく甲斐駒が・・
11:49 お留守番ご苦労様
2011年11月12日 11:49撮影 by  840SH, SHARP
11/12 11:49
11:49 お留守番ご苦労様
12:07 必死で1時間切りました^^
2011年11月12日 12:07撮影 by  840SH, SHARP
11/12 12:07
12:07 必死で1時間切りました^^
12:21 塩見新道方面への分岐。今年は関係ありません
2011年11月12日 12:21撮影 by  840SH, SHARP
11/12 12:21
12:21 塩見新道方面への分岐。今年は関係ありません
13:33 下りて登って、下りて登って・・
2011年11月12日 13:33撮影 by  840SH, SHARP
11/12 13:33
13:33 下りて登って、下りて登って・・
14:22 もう少しで峠に・・・
2011年11月12日 14:22撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:22
14:22 もう少しで峠に・・・
14:30 一息・・
2011年11月12日 14:30撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:30
14:30 一息・・
14:33 やっぱり辺りに人気はなし 本日2度目の着替え
2011年11月12日 14:33撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:33
14:33 やっぱり辺りに人気はなし 本日2度目の着替え
14:40 この5分後ぐらいに 本日初の登山者に遭遇してびっくり^^
2011年11月12日 14:40撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:40
14:40 この5分後ぐらいに 本日初の登山者に遭遇してびっくり^^
14:55 かなり文字が剥がれてきてます・・
往復で20kmってこと?
2011年11月12日 14:55撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:55
14:55 かなり文字が剥がれてきてます・・
往復で20kmってこと?
14:55 こちらもほぼ同じ位置の看板
2011年11月12日 14:55撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:55
14:55 こちらもほぼ同じ位置の看板
14:59 先週ここまで来ました。三伏峠まではこのお手製の看板が10回
2011年11月12日 14:59撮影 by  840SH, SHARP
11/12 14:59
14:59 先週ここまで来ました。三伏峠まではこのお手製の看板が10回
15:15 あと2辧ΑΔんばれっ
2011年11月12日 15:15撮影 by  840SH, SHARP
11/12 15:15
15:15 あと2辧ΑΔんばれっ
15:43 あと1辧ΑΔ發少しだ
2011年11月12日 15:43撮影 by  840SH, SHARP
11/12 15:43
15:43 あと1辧ΑΔ發少しだ
16:23 登山道入り口 ここから30分歩いて駐車場へ明るいうちに下りてこられて良かった
2011年11月12日 16:23撮影 by  840SH, SHARP
11/12 16:23
16:23 登山道入り口 ここから30分歩いて駐車場へ明るいうちに下りてこられて良かった

感想

前回の北岳、中白根登山から1ヶ月近く間隔があいてしまうので、先週、登山口までのコースの下見とリハビリ登山を兼ねて三伏峠を目指して歩いてみた。
時間の都合で辿り着けなかったが、大体のタイムと日の出前でもヘッダーで歩けそうな事を確認できた。

先週の曇り、小雨とは打って変わり、月も星も出ているいい天気。良い登山になりそう。下見の甲斐なく、回り道してしまい、駐車場に到着。思ったほど寒くなく、積雪もなく^^、ひとまず安心。ぐずぐずと支度を済ませ、予定より50分遅れで出発。

月明かりで明るい道を、たぶん氷点下(外気に触れる部分が痛いから)の道を歩き出す。自転車があったら良いのになぁ・・と邪な事を考えながら・・

ウォーミングアップ代わりの舗道歩きが終わり、いよいよ登山道。先週イメージは掴んでいたので、ざくざく登ります。1劼魃曚┐燭△燭蠅ら、丸太の階段や、橋が何回か出現しますが、昨日までの雨で凍ってすべりやすいので、用心しながら渡ります。

大体予定通りの時間で三伏峠に到着。早速汗で気持ち悪くなったウェアを着替えます。ついでに軽くエネルギーチャージ。この時点ではまだ元気。モチベーションも
下がってません。^^

続いて三伏山。軽く下ってからの登り。まだ大丈夫。明るくなってからはまわりの景色が元気の源です。今まで登った山、これから登る山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス視界良好です。

お次は本谷山。結構いい距離下っての登り。帰りの事を考えると心が折れそうです。山頂にある看板には、「塩見小屋まで110分」。先はまだまだかぁ。少し下るとしばらくアップダウンの少ない森の中を進みます。水溜りには薄い氷が・・。なだらかコースが終わるといよいよ最後の登りです。さすがにこの辺から休む回数が増えてきます。

ひっそりとした塩見小屋には「山頂まで60分」(本当ですか?)の文字が・・。うーん、どうしようか?山頂方面を見て考える。ロスタイムでなんとかなるかな・・。山頂からしか見えない景色を求めて再び歩き始める。体の動きが悪い。残り時間を考え天狗岩あたりで背負っていたリュックにお留守番してもらい(他に登山者もいないようだし)、単身、頂上を目指す。

西峰。登ってよかった。富士山ばっちり見えました。冠雪しているのは富士山だけですね。そして東峰に視線を移す・・時計を見て少し考える。また登るのも大変だし・・と結局小走りで東峰登頂。11月らしからぬ風のない穏やかな山頂、余韻を味わうことなく撤収。

途中、お留守番のリュックたちをピックアップして来た道を引き返す。ヘロヘロになりながら、本谷山、三伏山のピークを越え、三伏峠にて本日2回目のお着替え。
朝昼の寒暖の差がこの季節の難しいところでしょうか。

この後、下山するまでに3組の方々とすれ違いました。皆さん三伏峠でお泊りかな。うらやましい。天気も良さそうですし、良い登山を。

予想外の好天に恵まれ登山を楽しむことができました。ありがとうございます。
紫外線もたっぷり浴びて、サングラスを忘れた目はかなり充血してました^^。
帰りは、少し離れますが、昼神温泉にて今日の疲れを癒しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら