ちょっとコワいけど、ピンクの阿蘇山今のうち登っちゃおーっと!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 441m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
http://www.aso.ne.jp/~volcano/ 火口見学が規制されているときは、登山できないって思っていました。でも、規制されていた6月2日に登っているレコがありました。火口見学はダメでも、登山はできるみたいです。 駐車場は火口にもありますが、すぐ下の砂千里登山口のところに停めました。もっとも、ここまで上がるのに¥800ですから、下のデッカイ駐車場に停めて歩いてきても大したことないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありませんが、下りの急坂、滑ります。 |
その他周辺情報 | 阿蘇山麓の温泉、地震の被害でやってないところがあります。 「どんどこ湯」「阿蘇の司ビラパークホテル(15時から)」やってます。 「阿蘇健康火山温泉」やっているけど高いです。「阿蘇乙姫温泉 湯ら癒ら」家族湯だけで高いです。「夢の湯」休業中です。「かんぽの宿」温泉じゃーないそうです。 |
写真
感想
【登れるのかなー?】
ミヤマキリシマが見たいっ!…そんな九州遠征です。やっぱりミヤマキリシマというと久住の平治岳や大船山。でも、その前に、いまちょっと平穏な阿蘇山にも登っとかなくっちゃ…。でもこれ、なかなか難しい。
以前は仙酔峡から高岳直登を考えていました。地震の影響で、車は通れないけど、歩いて行けそう…って…。ところが…。
熊本の新聞に、工事の邪魔になるウンヌンという記事が載ってしまって、なんだか雲行き怪しくなりました。
でも、火口の観光が再開されて、ロープウェイ(動いてない!)側から登ることができるようになったという朗報。
こりゃーこの時期しかない。また、いつ「ドッカーン」ってくるかもしれない。登れるうちに登っちゃおう!。
でも、問題は火口規制。ガスの状況によっては、火口まで行かれない。高岳への登山道はその、火口のすぐ下から登るので、やっぱり火口観光がダメだったら通れない!(実はそうではないらしいんですが…そう思い込んでいました)
「阿蘇火山火口規制情報」見ながら、ハラハラして…。
それで、遠征一日目。飛行機からすでにミヤマキリシマなんです。日本にもいろいろな花が咲くけど、飛行機(それも旅客機)から観賞できる花って(笑)。まずはビックリ仰天でした。
まてまて、まずは阿蘇山だ!
熊本空港到着と同時に火口規制情報を調べます。結局1日目はダメ!。レンタカーで久住山麓一周温泉巡り。しっかし、この日は土曜日!まー、どこの登山口も路駐の多さにびっくり。明日は山開きなのでもっとスゴイ?。
【お目当てはミヤマキリシマ】
そして、迎えた2日目。祈るように火口規制情報を見ると「火口観光できます…」って…。それで、やってきました砂千里の登山口。
実は、この阿蘇山。意外なことに、ミヤマキリシマがスゴイんだってつい最近知りました。でも、登っている間、そんな雰囲気一切ありません。ただ、岩だけの荒々しい火山!。高岳に登って、やっとピンクが見えてくるんです。
う〜ん!。すごい!。久住の前座で、もうこんなピンクピンク!。すっかり感激。(でも、真打はこんなもんじゃーなかったんですがね…。)
…ということで、この日は久住に再び移動して、星生のコンドミニアム泊。コンビニ食材とワインでとりあえず、一人祝杯をあげたのでした。うん!。明日も天気良さそうです。それにきっと明日は月曜日。静かにミヤマキリシマ咲く山を楽しむことができるかな?(考え甘かったです)
九州シリーズ、後編「大船山と平治岳〜ジェット機からもピンクに見えたスゴ〜い花園へ」もヨロシクお願いします。もっとスゴいんです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1489320.html
ミヤマキリシマの道、動画で味わってやってくださいませ。
音楽は、Kate & Anna McGarrigle、70年代、もう大昔のアルバムから。
こんばんは、tsu-pmさん。
山に興味が無かった九州時代を35年程過ごしたせいで、噂では知っていましたが、こんなに素晴らしいミヤマキリシマが、見れるとは思ってはいませんでした (^^;)。
新緑とピンクのミヤマキリシマが、凄く心踊らされる風景で、自分も見てみたいなぁ〜と (^-^)。
九州遠征は、まだ続きそうですね、次のレコをお待ちしてます。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
ほんと、飛行機からの花見にはびっくりしました。
阿蘇山も素晴らしかったんですが。まだ前座、やっぱり規模が違います。
次はいよいよ真打の大船、平治に突入です。
こんな素晴らしいもの、九州の住人だけに独占させるのはもったいない!
ぜひ人生、早いうちにこの快楽を体験すべき?(笑)。
大船、平治編、ゼヒゼヒよろしくお願いします。
tsu-pmじぃじ様
飛行機乗って山行はまだないから
じぃじを見習って私も今年は飛行機で
どっか行こうかなぁ(飛行機が苦手だけど)とか、
ちょっと思ったりしました😁
それにしてもミヤマキリシマ凄いですねw(゜o゜)w
活火山に登るのあちこち爆発🌋してる時に勇気がいりますね。。。
九州は喜界カルデラもあるし💦🌋火山😱本気出す前に行っちゃったtsu-pmじぃじは
凄いなぁ。。。
登れない山が多くなりそうな噴火時代に突入かもですね⁉️
お疲れ山でございましたm(._.)m
コメ、どうも、です。
びーすかさん、千葉在住だから、成田からLCC使えば、
上高地行くくらいの値段と時間で九州でも北海道でも…。
でも、現地での交通がちょっとメンドーかな?
どっちにしろ手軽に飛行機使える時代になりましたねー。
長生きしてヨカッタ(笑)
そう、昔(といっても15年くらい前)の記録整理していたら、
霧島縦走というのがありました。
今、ドッカーンドッカーンとやっている新燃岳、
あの火口の縁を歩いていたんですね。
かと思えば、焼岳(上高地の)なんて、昔はあそこまで登れなかったんです。
こればっかりは、いつどうなるかわかりませんね。
登れるうちに…ってことかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する