ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489974
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 中之嶽神社〜堀切〜鷹戻し〜中之嶽神社

2018年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
616m
下り
613m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
7:30
50
8:20
8:20
50
9:10
9:10
50
10:00
10:00
40
10:40
10:40
30
11:10
11:10
60
12:10
12:10
0
12:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中之嶽神社前の無料駐車場に駐車
トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
堀切から稜線上はずっと危険です。危険箇所にはクサリが設置されていますが、垂直な箇所がたくさんあり、緊張が強いられます。
見た目からすごいです。
2018年06月04日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:32
見た目からすごいです。
いざスタート
2018年06月04日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:34
いざスタート
大きな大黒様
2018年06月04日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:36
大きな大黒様
階段上がったこの神社から登山道が始まります。
2018年06月04日 07:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:43
階段上がったこの神社から登山道が始まります。
最初はゆるやかなハイキングコース
2018年06月04日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:57
最初はゆるやかなハイキングコース
見晴らしの分岐
2018年06月04日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:03
見晴らしの分岐
ちょっと寄ってみる
2018年06月04日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:05
ちょっと寄ってみる
第4石門
2018年06月04日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:18
第4石門
すごい形。地球の歴史を感じます。
2018年06月04日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:21
すごい形。地球の歴史を感じます。
また分岐
2018年06月04日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:24
また分岐
寄り道します。これが大砲岩かな?
2018年06月04日 08:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:26
寄り道します。これが大砲岩かな?
2018年06月04日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:40
こんな岩の屋根があったりします。
2018年06月04日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:43
こんな岩の屋根があったりします。
2018年06月04日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:44
堀切の分岐に到着
2018年06月04日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:13
堀切の分岐に到着
鷹戻しのコースに入ってはじめてのクサリ。まだまだ大したことないです。
2018年06月04日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:24
鷹戻しのコースに入ってはじめてのクサリ。まだまだ大したことないです。
木々の間からのぞく景色。これからあれに登ると思うと不安だらけ
2018年06月04日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 9:28
木々の間からのぞく景色。これからあれに登ると思うと不安だらけ
頻繁に注意喚起の看板が出てきます。事故が多いんですね。
2018年06月04日 09:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:38
頻繁に注意喚起の看板が出てきます。事故が多いんですね。
2018年06月04日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:50
鷹戻しの下の鎖場を上から
2018年06月04日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:58
鷹戻しの下の鎖場を上から
よく見るハシゴが出てきました。
2018年06月04日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:58
よく見るハシゴが出てきました。
ありがとう、安中市。あとこれを作った職人さん。
2018年06月04日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:58
ありがとう、安中市。あとこれを作った職人さん。
まわり見渡すとやっぱりスゴい所にいるなと・・・
2018年06月04日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:59
まわり見渡すとやっぱりスゴい所にいるなと・・・
いよいよ鷹戻し本番
2018年06月04日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:00
いよいよ鷹戻し本番
見上げるとかなりの圧迫感。傾斜70〜80度くらいかな。
2018年06月04日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:04
見上げるとかなりの圧迫感。傾斜70〜80度くらいかな。
途中のテラスから写真撮る
2018年06月04日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:06
途中のテラスから写真撮る
一番上からまた写真撮る。登り切ってとりあえずホッとする
2018年06月04日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:10
一番上からまた写真撮る。登り切ってとりあえずホッとする
これからこんな所を何回も降りていきます。
2018年06月04日 10:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:36
これからこんな所を何回も降りていきます。
2018年06月04日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:37
2018年06月04日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:41
降り切って見上げるとすごい所降りたな〜と思います。ここではロープ出して懸垂下降しました。
2018年06月04日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:52
降り切って見上げるとすごい所降りたな〜と思います。ここではロープ出して懸垂下降しました。
振り返ってみる
2018年06月04日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:56
振り返ってみる
前の写真のアップ。あんなところを降りたのか〜って感じ
2018年06月04日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:56
前の写真のアップ。あんなところを降りたのか〜って感じ
ここの分岐は右へ。左は石門へのエスケープルート
2018年06月04日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:58
ここの分岐は右へ。左は石門へのエスケープルート
景色を撮って
2018年06月04日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:11
景色を撮って
クサリを降りて
2018年06月04日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:20
クサリを降りて
振り返って
2018年06月04日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:21
振り返って
すごいな〜と驚いて・・・の繰り返し
2018年06月04日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:21
すごいな〜と驚いて・・・の繰り返し
2018年06月04日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:24
えっどちらですか?クサリがあるからこっちですね。って感じ
2018年06月04日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:34
えっどちらですか?クサリがあるからこっちですね。って感じ
2018年06月04日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:39
2018年06月04日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:40
やっと難所はおしまい。楽しかった。金洞山には行かないで降ります。
2018年06月04日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:46
やっと難所はおしまい。楽しかった。金洞山には行かないで降ります。
こんな道を降ります。
2018年06月04日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:46
こんな道を降ります。
ハイキングコースで歩くだけ
2018年06月04日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:59
ハイキングコースで歩くだけ
何度も見た看板。これがまた不安を煽る。自信ない人は行かないのがいいです。山登りは安全に帰ってこそ楽しい。
2018年06月04日 12:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:01
何度も見た看板。これがまた不安を煽る。自信ない人は行かないのがいいです。山登りは安全に帰ってこそ楽しい。
わーい、神社だ!
2018年06月04日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:11
わーい、神社だ!
家族に下山報告できた〜
2018年06月04日 12:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:15
家族に下山報告できた〜
無事下山させて頂きました。山の神様ありがとうございます。
2018年06月04日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 12:18
無事下山させて頂きました。山の神様ありがとうございます。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 ツェルト ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ

感想

ルート設定…
以前に表妙義を縦走しようと妙義神社からスタートしたことがあったのですが、体力不足のため堀切で撤退しました。今回はそのルートを繋ごうと中之嶽神社を起点とし堀切から再スタートするような周回ルートを設定しました。そのため、距離も短く体力的には楽でした。

他の登山者の状況…
平日のしかも月曜日ということもあり、今回のルートの稜線上に関しては私の知る限りは他の登山者はいませんでした。したがってロープを出すにも渋滞を気にすることなく結果良かったと思います。

持参した装備…
通常のハイキングに持っていくような便利グッズ的なものは排除し、必要最低の装備にしてできるだけ軽くしました。安全装備としてはヘルメット、ハーネス、60mロープ、ATC、ビレイグローブを持参しました。傾斜のきついクライムダウンで不安な箇所は懸垂下降しました。とは言っても結果は1回のみの懸垂下降でしたが、振り返ると安全のために2箇所ほど懸垂下降したほうが良さそうなポイントがあったと思います。クサリがあるのでロープなしでも行ける人もいると思いますが、一応注意喚起看板にも登攀用具を持参するように書いてありましたし、腕力の温存にもなりますので、不安な方は持参した方がよいと思います。登山靴についてはソールのグリップが良いファイブテンのアプローチシューズを履いていきましたので、岩場の登りに効果的だったと思います。

個人的な感想…
前回の相馬岳コースでこのルートの厳しさは分かってはいましたので、さらに厳しい鷹戻し通過ということで若干不安でした。堀切までのアプローチでは緊張はしていましたが、実際に稜線を歩き出すと集中力が勝ったためか、比較的落ち着いて歩くことができたと思います。また、自分としては難所を求めている部分もありますので、とても楽しかったです。
とはいえ一般登山道として紹介されているルートとしてはかなりの上級者コースだと思いました。崩れやすい部分は無く、ホールドはしっかりしていて、クサリ設置率も高いので登りはそれほど危険を感じませんが、ほぼ垂直な壁(感覚ですが傾斜80度くらい)を命綱なしでクライムダウンするのはとても怖いです。「行けるだけ進んで、怖いからやっぱり引き返そう」だと難所の登りと下りに板挟みになる危険もあるので、このルートを実行するかどうか慎重に判断されるのが良いと思います。
おっかないルートですが、もっとスムーズに安全に…また登りたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら