記録ID: 1491187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
戸隠西岳 日本アルプスに向けてきつい修験モード+巨樹三つ
2018年06月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
天候 | 梅雨直後のようだが快晴 暑い一日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に妙義山の稜線や北アルプスの岩尾根縦走路のようなスッキリした岩尾根でなく、アップダウンのあるワイルドな急傾斜で鎖がなければ自分には難しい。 ・鏡池からP1尾根取り付きには沢に下り3回ほど大き目の渡渉をする。日が短く、暗がりの中では道わかりにくいかもしれません。 ・稜線は普通に歩ける所も多いがキレット上になっている所が急で長い鎖場や、トラバースがザレていたりする。見た目の距離感より時間がかかります。 ・今回は晴れていたが、雨で岩が濡れていると非常に滑りやすくなりそう。 ・雪は稜線の吹き溜まりにわずかにあったが支障なし。 ・蟻の塔渡りはやはり難所。 ・虫対策として防虫ネットも利用。 |
その他周辺情報 | 《立ち寄り湯》 ・神告げ温泉 600円 コインロッカー100円有料 《寄り道 巨樹巡り》3本とも 戸隠高原の南にある虫倉山〜陣場平山の南麓にある、車道が入り組んでいてナビ通りに進む、県道86号の地藏峠経由 車道狭い ・日下野杉(大内山神社) 路肩に1、2台駐車可 徒歩5分 ・臥雲の三本杉 臥雲院 路肩に1台ほど ・赤岩の大トチ 車道狭い駐車5台ほど、徒歩5分 |
写真
感想
日本アルプスの岩場の準備として戸隠西岳へ
距離の割に想像以上に厳しいコース。
スッキリした岩稜縦走ではないです。
技術的にはアルプスの破線ルートと、同じか
厳しい位かもしれません。
ワイルドさは御神楽岳の蝉ヶ平コースを思いだします。
荷物も軽く、巨樹巡りも欲張ったので
自分の中ではかなりのハイペースで歩きましたが、後半は足に来てました。
日帰りのロングはスタミナが持たなさそうです。
色々な花も見つつ、巨樹巡りも納得の内容。
後は高い山で高度順応できればバッチリな気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sarariさん
こちらこそ、はじめまして
コメント欄(メッセージ)拝読しました。
私もsarariさんにフォローさせていただきます。よろしくお願いします。
だいぶ以前にプロフィールを拝見し、山にたいする方向性に共通点がある方がいらっしゃると思っていました。(ただし私には海外の登山やトレッキングはまったくありません)
今回はいよいよ修験道の世界へ足を踏み入れるのですか。興味をおぼえます。また後ほどゆっくり拝見したいです。
(06.10.12:25 追記) ただ峻険というのではなく何かを秘めているような印象を受けました(写真から)。修験の山だからなのか・・。
このコースは気力、体力、正しい判断力が求められそうですね。
tebukuroさん コメントとフォローもありがとうございます。
山に対する方向性は、私もプロフィールから共通点があるように感じました。温泉や湿原などなど多数
修験道については特には興味があるわけではないのですが、
今年こそは剱岳を登ろうかと考えてますので、トレーニングを兼ねて歩きました。
修験者というわけではないのですが、役行者や弘法大使など山に関係深い古人に
思いをめぐらせながら歩いてみたい所などはあります 。
近畿だと大峰、奥高野、熊野古道でしょうか。大台ケ原は苔や原生林を
楽しみにいつか行こうかと思ってます。
戸隠西岳も修行にはもってこいの山域なのは納得しましたが、
また歩くのは勘弁願いたいと思ってます
これからよろしくお願いしますm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する