ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1491187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

戸隠西岳 日本アルプスに向けてきつい修験モード+巨樹三つ

2018年06月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,384m
下り
1,369m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
5:00
150
鏡池P
7:30
7:30
30
8:00
8:00
20
8:20
8:20
20
8:40
9:10
60
10:10
10:20
80
11:40
11:40
30
12:10
鏡池p
ルート手入力箇所もあり
天候 梅雨直後のようだが快晴 暑い一日
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠鏡池P 利用
コース状況/
危険箇所等
・全体的に妙義山の稜線や北アルプスの岩尾根縦走路のようなスッキリした岩尾根でなく、アップダウンのあるワイルドな急傾斜で鎖がなければ自分には難しい。
・鏡池からP1尾根取り付きには沢に下り3回ほど大き目の渡渉をする。日が短く、暗がりの中では道わかりにくいかもしれません。
・稜線は普通に歩ける所も多いがキレット上になっている所が急で長い鎖場や、トラバースがザレていたりする。見た目の距離感より時間がかかります。
・今回は晴れていたが、雨で岩が濡れていると非常に滑りやすくなりそう。
・雪は稜線の吹き溜まりにわずかにあったが支障なし。
・蟻の塔渡りはやはり難所。
・虫対策として防虫ネットも利用。
その他周辺情報 《立ち寄り湯》
・神告げ温泉 600円 コインロッカー100円有料

《寄り道 巨樹巡り》3本とも 戸隠高原の南にある虫倉山〜陣場平山の南麓にある、車道が入り組んでいてナビ通りに進む、県道86号の地藏峠経由 車道狭い
・日下野杉(大内山神社) 路肩に1、2台駐車可 徒歩5分
・臥雲の三本杉 臥雲院 路肩に1台ほど
・赤岩の大トチ 車道狭い駐車5台ほど、徒歩5分
登山口から沢に下る。下草伸びて来てる
1
登山口から沢に下る。下草伸びて来てる
この位の渡渉を三回ほど
1
この位の渡渉を三回ほど
ギンリョウソウ
採草地から西岳を見上げる。右ダイレクト尾根、左がP1尾根
2
採草地から西岳を見上げる。右ダイレクト尾根、左がP1尾根
アカモノ
サラサドウダン
グンナイフウロ 白
4
グンナイフウロ 白
鎖場1500m位からだったかな、足場が小さいので鎖ないとキビシイ
2
鎖場1500m位からだったかな、足場が小さいので鎖ないとキビシイ
足場あるが気を使う箇所が多い道
3
足場あるが気を使う箇所が多い道
サクラソウ⁉
ホテイランでなくキバナアツモリソウでした。入笠山以来、野生は初めてかも
5
ホテイランでなくキバナアツモリソウでした。入笠山以来、野生は初めてかも
登りキツイ、腕使い過ぎないように
5
登りキツイ、腕使い過ぎないように
稜線見える。
無念の峰からすぐ降りて振り返る。ハシゴは確かに垂直以上な気がします。
3
無念の峰からすぐ降りて振り返る。ハシゴは確かに垂直以上な気がします。
稜線は意外とスッキリした道ではないです。
5
稜線は意外とスッキリした道ではないです。
ミヤマクワガタ。バンダイクワガタしか知らなかったが色々あるようです。
3
ミヤマクワガタ。バンダイクワガタしか知らなかったが色々あるようです。
p1尾根の蟻の戸渡過ぎて、この位の鎖場がキレット含め多い。
4
p1尾根の蟻の戸渡過ぎて、この位の鎖場がキレット含め多い。
梅雨入りとのことだが梅雨前線が意外と北上せず、快晴
4
梅雨入りとのことだが梅雨前線が意外と北上せず、快晴
やっとの稜線。キツイ登りでした。
2
やっとの稜線。キツイ登りでした。
稜線歩き。左に西岳、右に本院岳、真ん中は高妻山
5
稜線歩き。左に西岳、右に本院岳、真ん中は高妻山
北アルプスの稜線がスッキリ
5
北アルプスの稜線がスッキリ
雪倉岳と朝日岳
白馬岳、大雪渓やはり大きい。
10
白馬岳、大雪渓やはり大きい。
こちらは八方尾根と唐松岳
2
こちらは八方尾根と唐松岳
五竜岳、劔岳も見えてます。
7
五竜岳、劔岳も見えてます。
鹿島槍ヶ岳
蓮華岳と針ノ木岳
4
蓮華岳と針ノ木岳
本院岳ダイレクト尾根は冬雪稜になるが自分には厳し過ぎるルート
1
本院岳ダイレクト尾根は冬雪稜になるが自分には厳し過ぎるルート
西岳山頂、展望いい所求めて本院岳まで歩く
2
西岳山頂、展望いい所求めて本院岳まで歩く
高妻山、見る位置で大分山容が変わる。入道のようなごつさがある。乙妻は少し控えめ
4
高妻山、見る位置で大分山容が変わる。入道のようなごつさがある。乙妻は少し控えめ
堂津岳の奥に雨飾山も
3
堂津岳の奥に雨飾山も
本院岳に向かう途中のキレット鎖場
2
本院岳に向かう途中のキレット鎖場
登って来たP1尾根も急
2
登って来たP1尾根も急
手前からの西岳が秀逸
4
手前からの西岳が秀逸
戸隠で一番迫力あり
5
戸隠で一番迫力あり
戸隠山と奥に黒姫山
3
戸隠山と奥に黒姫山
飯縄山と鏡池が見える。戸隠高原
2
飯縄山と鏡池が見える。戸隠高原
高妻山と乙妻山で百名山にふさわしい。この時期に天気良かったのは久しぶり
7
高妻山と乙妻山で百名山にふさわしい。この時期に天気良かったのは久しぶり
本院岳から鞍部まででの難所。長い
1
本院岳から鞍部まででの難所。長い
晴れてザレても気を使う、濡れていても、残雪あっても気を使いそうなトラバース
2
晴れてザレても気を使う、濡れていても、残雪あっても気を使いそうなトラバース
鞍部から本院岳方面を振り返る、結構下る。
2
鞍部から本院岳方面を振り返る、結構下る。
戸隠山まで距離ある
2
戸隠山まで距離ある
八方睨から高妻山
2
八方睨から高妻山
蟻の塔渡り
真ん中の鋭いのが本院岳、左に西岳
7
真ん中の鋭いのが本院岳、左に西岳
やはり怖いです。この後、気が抜けて下りのちょっとしたところで転ぶ。西岳で疲労し膝が笑ってしまう。
7
やはり怖いです。この後、気が抜けて下りのちょっとしたところで転ぶ。西岳で疲労し膝が笑ってしまう。
奥社まで足おぼつかない。バランス感覚が少し鈍くなったかも。
3
奥社まで足おぼつかない。バランス感覚が少し鈍くなったかも。
クロベかと思ったがイチイだと思う
2
クロベかと思ったがイチイだと思う
イチイの葉っぱはカヤと似ているが触ると柔らかくて痛くないです。
3
イチイの葉っぱはカヤと似ているが触ると柔らかくて痛くないです。
鏡池 西岳方面、尖った所は本院岳
4
鏡池 西岳方面、尖った所は本院岳
戸隠ざる蕎麦はスルリと入る
7
戸隠ざる蕎麦はスルリと入る
[寄り道]巨木巡りのため早めの下山。虫倉山方面に向かうが、運転緊張。臥雲の三本杉
[寄り道]巨木巡りのため早めの下山。虫倉山方面に向かうが、運転緊張。臥雲の三本杉
臥雲の三本杉 地震の地滑りで斜めになってる珍しい杉、ロケット杉の異名
4
臥雲の三本杉 地震の地滑りで斜めになってる珍しい杉、ロケット杉の異名
臥雲の三本杉 三本くっついて幹回り11m位
4
臥雲の三本杉 三本くっついて幹回り11m位
[寄り道]大内山神社にある日下野杉へ
1
[寄り道]大内山神社にある日下野杉へ
長野県で二番目に大きい杉の巨樹です。
1
長野県で二番目に大きい杉の巨樹です。
立派です。ザックが小さく見えます。
4
立派です。ザックが小さく見えます。
日下野杉 でかいです。幹回り約11.4mとのことだが愛知で見た清田の大クスに比肩する大きさ。重量感溢れる。
3
日下野杉 でかいです。幹回り約11.4mとのことだが愛知で見た清田の大クスに比肩する大きさ。重量感溢れる。
逆にじっくり見られてるように感じます。
7
逆にじっくり見られてるように感じます。
アシウスギでないと思うが枝ぶりがワイルド
4
アシウスギでないと思うが枝ぶりがワイルド
[寄り道]最後は赤岩の大トチ
1
[寄り道]最後は赤岩の大トチ
急斜面にたたずんでいました。
2
急斜面にたたずんでいました。
二本の幹周囲を足して幹回り12m。左側が大きく
3
二本の幹周囲を足して幹回り12m。左側が大きく
幹回り7、8m位かと。トチの古木は樹皮が剥がれて来て風格が出てきます。
6
幹回り7、8m位かと。トチの古木は樹皮が剥がれて来て風格が出てきます。

感想

日本アルプスの岩場の準備として戸隠西岳へ

距離の割に想像以上に厳しいコース。
スッキリした岩稜縦走ではないです。
技術的にはアルプスの破線ルートと、同じか
厳しい位かもしれません。
ワイルドさは御神楽岳の蝉ヶ平コースを思いだします。

荷物も軽く、巨樹巡りも欲張ったので
自分の中ではかなりのハイペースで歩きましたが、後半は足に来てました。
日帰りのロングはスタミナが持たなさそうです。

色々な花も見つつ、巨樹巡りも納得の内容。
後は高い山で高度順応できればバッチリな気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

こんにちは
sarariさん 
こちらこそ、はじめまして
コメント欄(メッセージ)拝読しました。
私もsarariさんにフォローさせていただきます。よろしくお願いします。
だいぶ以前にプロフィールを拝見し、山にたいする方向性に共通点がある方がいらっしゃると思っていました。(ただし私には海外の登山やトレッキングはまったくありません)
今回はいよいよ修験道の世界へ足を踏み入れるのですか。興味をおぼえます。また後ほどゆっくり拝見したいです。

(06.10.12:25 追記) ただ峻険というのではなく何かを秘めているような印象を受けました(写真から)。修験の山だからなのか・・。
このコースは気力、体力、正しい判断力が求められそうですね。
2018/6/10 9:20
Re: こんにちは
tebukuroさん コメントとフォローもありがとうございます。

山に対する方向性は、私もプロフィールから共通点があるように感じました。温泉や湿原などなど多数
修験道については特には興味があるわけではないのですが、
今年こそは剱岳を登ろうかと考えてますので、トレーニングを兼ねて歩きました。

修験者というわけではないのですが、役行者や弘法大使など山に関係深い古人に
思いをめぐらせながら歩いてみたい所などはあります 。
近畿だと大峰、奥高野、熊野古道でしょうか。大台ケ原は苔や原生林を
楽しみにいつか行こうかと思ってます。

戸隠西岳も修行にはもってこいの山域なのは納得しましたが、
また歩くのは勘弁願いたいと思ってます
これからよろしくお願いしますm(_ _)m
2018/6/10 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら