高水山-岩茸石山-黒山-棒ノ折山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
8:25 砂防ダム
9:15 高水山 9:20
9:45 岩茸石山 9:55
10:05 名坂峠
11:05 逆川ノ丸
11:20 黒山 11:25
11:45 権次入峠
11:55 棒ノ折山(昼飯) 12:45
11:55 権次入峠
13:10 岩茸石
13:35 白谷沢
14:05 白谷沢登山口
14:25 さわらびの湯
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスは名郷からのお客さんで、8割ほど埋まってましたので、座れませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません。 軍畑駅から約30分は車道です。 岩茸石山から黒山方面への下りは急な下りでした。 落ち葉で若干滑りやすかったです。 白谷沢の下りは岩・石は濡れており滑りやすいです。 |
写真
感想
山登った後に温泉入りたかったので、今回のコースにしました。
また、雪山になった時、低山で登りたい山見つけたかったので、
その事前を兼ねての山登りです。
軍畑駅から高水山へは車道を30分ほど歩きますが、側にキレイな小川が流れてるので飽きさせません。
高水山までの登りは殆どが植林です。
高水山の常福院まで登ると、広葉樹が広がりますが、紅葉までは若干時期が早かったです。
来週か再来週ぐらいがちょうど良いかもしれませんね。
岩茸石山からは、晴天で良い展望が広がってました。
特に川乗山の山肌は良い感じで紅葉してました。
今日登る山間違えたかなと、ちょっと後悔(^^;
奥武蔵方面も、今から歩く黒山・棒ノ折山方面がはっきりと見えました。
岩茸石山から黒山への尾根道は、小さなアップダウンも多く、エネルギー使いました。
紅葉も期待しましたが、10日前の大持山〜武甲山ほどの見どころは少なかった気がします。
しかし人も少なく、静かな山歩きができる尾根道でした。
黒山には11時半前に到着。
山頂は木に囲まれて展望は開けてませんが、3つほどベンチもあり静かな場所でした。
棒ノ折山と黒山を歩く時、静かに昼飯食べたいときは、黒山の方が良いでしょう。
棒ノ折山頂は、正午近くだったのか、高尾山なみに凄い数の人でした。
空も雲が出てきて、奥武蔵方面はガスで展望もイマイチでした。
白谷沢の岩壁のゴルジュ帯は、何度見てもスケール大きくて素晴らしい。
もうすこし後だったら、木々も黄色に変わり違った雰囲気になるのかな?
ただ下りは、岩肌が湿っていて、かなり滑りやすかったです。
名栗湖を経由して、14時半頃にさわらびの湯に到着。
ゆっくり温泉に入って、体を休めました。
なお、11月23日(祝)に「第2回さわらびの湯 秋祭」があるそうです。
B級ならぬC級グルメ大会なるものが開催されるそうです。
当日、棒ノ折山や蕨山に行かれる予定がある方は、立ち寄ってはいかがでしょう。
ポスターを写真にアップしておきますので、ご参考ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する