記録ID: 1491907
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
御飯岳・破風岳・土鍋山 ー志賀高原の山ー
2018年06月08日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 847m
- 下り
- 846m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ない所はありません。 土鍋山への道は笹に覆われていますが、道が分からないというほどではありません。 |
写真
感想
日記よりコピペ
***
聞いたことない山に誘われた。浅間山の雪割草を観に行くつもりだったので悩んだが、この仲間との山にパスが続いたので参加にした。
雪割草をパスして歩くほどの山かなと思ったが、駐車場に着いた時点で魅了された。
志賀高原独特のたおやかな風景、緩やかなジグザグの登山道が誘う。
元は硫黄の採掘の山だったそうで、運搬の鉄塔だけが今も残っていた。
根子岳ー四阿山のオオスキマから、根子岳を見る風景に似ているが、こちらの方がおおらかで広々としている。
その風景の中に大きなイワカガミ畑、オーレンソウの花畑がコラボしている。もう、駐車場からです。
日本庭園のような風景から、変化のある岩やハードな根っこの山だった。
御飯岳の山頂は、表示板は朽ちているし展望もない。下の村から「今朝熊が出ました」の緊急注意の放送が聞こえ、皆で熊鈴を出す。
一度毛無峠に下り、破風岳に登る。ここの山頂は崖の上で広々とし、ブヨさえいなければずっと居たいところだった。崖の下はシャクナゲが見事で、恐る恐る覗き込む。
せっかくだからと、人が行かない土鍋山にも足を延ばした。こちらは、笹漕ぎにまったく整備されていない危ない岩の登山道もあったが、途中たくさんののツマトリソウに魅了された。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する