ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1492110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中ノ湯から焼岳

2018年06月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
9.2km
登り
939m
下り
1,050m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:33
合計
7:27
距離 9.2km 登り 945m 下り 1,053m
7:25
5
7:30
87
8:57
10:20
43
11:03
8
11:11
5
11:16
2
11:18
11:27
8
11:35
11:36
18
11:54
39
12:33
39
13:25
ゴール地点
天候 昨夜は大雨、本日は晴天
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
前夜発で上高地へ。ここからタクシーで、新中の湯焼岳登山口に向かう。バスで中の湯に降りられるが、そこから登山口までつづら折りを1時間歩く必要があるので、一旦、上高地バスターミナルまで行って引き返した。10号カーブの登山口まで3800円。駐車場は満杯。
コース状況/
危険箇所等
新中の湯焼岳登山口~:
背の低い熊笹のなか、最初は緩やか。途中、大きな石が出始めると登りは急になる。昨夜の雨でぬかるみを心配したが、大したことなかった。
広場から少し登ると中の湯からの旧道らしいルートと同流する。この辺りは谷が深く削れており、積雪期は、そこに積もった雪渓を進むが、雪渓はずいぶん小さくなったようで、夏道を進む。その分だけでも、落石の危険が低くなる。
南峰方面からの雪渓も小さく、トラバースも全く問題ない。四つ爪の小さな軽アイゼンを持参したが、これも必要なかった。
途中でヘルメット着用。ヘルメット着用は全体の登山者の2,3割くらい。
南峰は立ち入り禁止
北峰の手前の噴気孔付近はロープが張られている。高濃度の硫化水素を吸うと危険。中毒で死に至る。助けるにしても、二次災害の可能性大。
北峰山頂の標識に手をかけると固定が不十分で傾く。
焼岳小屋へ下山開始して、夏道に数mの長さの残雪があるが踏み跡もないので、回り込んで回避した。滑ってもすぐ停まるのでそのまま行ってもよかった。しばらくは北峰の下部をトラバース気味に下降する。落石が心配なところ。今の季節は緩んだ石があちこちにあるので、気を付けないと。
焼岳小屋~:
例のハシゴ場に行きつく。両手ではしごをしっかり持てば大丈夫。足元もしっかり見える。これ以外にも何か所かハシゴ場が出てくる。
ハシゴ以外も大下りが続いて結構疲れる。
斜度が落ちると距離を稼ぐことができ、登山口に降りることができた。
その他周辺情報 焼岳小屋は6月15日から営業。でも、飲み物はすでに売られていた。1本450円なり。収容人数の少ない昔のたたずまいを残す小屋。来年には隣に新しい小屋が新築されるそうで、今の小屋で泊まれるのは来年までらしい。それまでにぜひお越しください、と小屋のお兄さんに案内された。
木々の向こうに焼岳が見える
2018年06月09日 05:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 5:24
木々の向こうに焼岳が見える
焼岳登山口。ここを右に登ります。
2018年06月09日 05:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 5:57
焼岳登山口。ここを右に登ります。
お決まりの写真
2018年06月09日 06:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 6:02
お決まりの写真
熊笹の背丈が伸びてきた
2018年06月09日 06:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 6:06
熊笹の背丈が伸びてきた
木々の間から見えてきた。焼岳。
2018年06月09日 07:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 7:18
木々の間から見えてきた。焼岳。
ベンチのある広場から。
2018年06月09日 07:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 7:19
ベンチのある広場から。
噴煙が見える。H2Sの臭気がする。
2018年06月09日 07:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 7:22
噴煙が見える。H2Sの臭気がする。
雪渓は小さくなって、左の夏道を登ります
2018年06月09日 07:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 7:32
雪渓は小さくなって、左の夏道を登ります
2018年06月09日 07:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 7:43
2018年06月09日 07:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 7:56
登山道の雪渓の通過は僅か。アイゼン不要。
2018年06月09日 08:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:07
登山道の雪渓の通過は僅か。アイゼン不要。
2018年06月09日 08:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:16
2300mの目印。あと145m。
2018年06月09日 08:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:21
2300mの目印。あと145m。
2018年06月09日 08:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:39
稜線到着。火山湖が見える。
2018年06月09日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/9 8:42
稜線到着。火山湖が見える。
南峰。登頂禁止。左下に登山道。いつ崩れてもおかしくなさそう。注意が必要。
2018年06月09日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 8:42
南峰。登頂禁止。左下に登山道。いつ崩れてもおかしくなさそう。注意が必要。
こちらは北峰。手前の噴気孔
2018年06月09日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:42
こちらは北峰。手前の噴気孔
2018年06月09日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:42
2018年06月09日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 8:51
2018年06月09日 08:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 8:56
北峰に到着
2018年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 9:06
北峰に到着
北峰から見る南峰と噴気孔
2018年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 9:06
北峰から見る南峰と噴気孔
2018年06月09日 09:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 9:06
2018年06月09日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 9:08
噴気孔
2018年06月09日 09:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 9:29
噴気孔
上高地方面
2018年06月09日 09:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 9:34
上高地方面
焼岳小屋の屋根と登山道が見える
2018年06月09日 09:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 9:57
焼岳小屋の屋根と登山道が見える
2018年06月09日 10:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 10:14
北峰を下りてきた
2018年06月09日 10:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 10:16
北峰を下りてきた
焼岳へ小屋への下りはじめた残雪
2018年06月09日 10:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 10:20
焼岳へ小屋への下りはじめた残雪
2018年06月09日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 10:27
ゴロゴロと岩のある道を振り返る。
2018年06月09日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 10:43
ゴロゴロと岩のある道を振り返る。
2018年06月09日 10:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 10:49
中尾峠から振り返る
2018年06月09日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
6/9 11:03
中尾峠から振り返る
2018年06月09日 11:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 11:17
焼岳小屋。小屋の方に聞いたところ、正式営業は6月15日から。飲み物はすでに売られています。来年には新しい小屋の工事が着工されるそうです。レトロな小屋泊まりは来年までになりそうです。
2018年06月09日 11:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 11:22
焼岳小屋。小屋の方に聞いたところ、正式営業は6月15日から。飲み物はすでに売られています。来年には新しい小屋の工事が着工されるそうです。レトロな小屋泊まりは来年までになりそうです。
有名なハシゴ。3段が連絡して固定されています。
2018年06月09日 11:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 11:52
有名なハシゴ。3段が連絡して固定されています。
有名なハシゴを振り返る
2018年06月09日 12:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 12:00
有名なハシゴを振り返る
他にもいくつかハシゴが出てきます。
2018年06月09日 12:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 12:10
他にもいくつかハシゴが出てきます。
急な下りの連絡、つづいて単調な長い下りももう間もなく終わり。せせらぎに癒されます。
2018年06月09日 13:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 13:08
急な下りの連絡、つづいて単調な長い下りももう間もなく終わり。せせらぎに癒されます。
登山口まで降りてきました。
2018年06月09日 13:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 13:10
登山口まで降りてきました。
2018年06月09日 15:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 15:08
河童橋から焼岳。
2018年06月09日 15:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
6/9 15:09
河童橋から焼岳。
梓川
2018年06月09日 15:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6/9 15:13
梓川
撮影機器:

装備

備考 梅雨に入ったため、天気予報とにらめっこ。明日は天気がよくなかったはずだったので、前夜初日帰りで行ける遠いところ。しかも、マイカー以外で。ということで、またまた、上高地へ。今回は焼岳へ。若い頃、年取ってから登ったらいいわ、と不遜なことを言っていたので、まだ登ってなかった。
新中の湯コースが人気みたいなので、そちらから登り、上高地に下山して、すぐ、さわやか信州号で帰宅の予定。
しかし、金曜日夜は雷様も登場して凄い雨。キャンセルして家で寝転がっていれば楽なのに、と悪魔がささやく。いやいや、好山病が勝って、大雨のなか、ちゃんと出発出来ました。
京都駅に着いたときには、雨は止んでおり、いい感じ。明日はどこまで回復するかなあ、と思いながら夜行バスでは爆睡。週末まで来ると疲れが溜まるよねえ。みんな、よく山歩きしてるよね。(^_^;
5時20分ごろに到着。ここからタクシーで、中の湯焼岳登山口に向かう。バスで中の湯に降りられるが、そこから登山口までつづら折りを1時間歩く必要があるので、一旦、上高地バスターミナルまで行って引き返した。この時間でもタクシーが数台停まっていた。俳優の六平さん似のタクシー運転手さんが「今日は儲けたね。昨日はひどい雨だったのにこんなに晴れて。もう梅雨に入ったから、こんな良い天気はなかなかないよ」。そう、昨夜の雨が嘘のように、晴れている。雨の登山は嫌いでないので、構わないのだけれど、やはり晴れている方が嬉しい。10号カーブの登山口まで3800円。下の中の湯バス停から登ってきている方も数名いらした。料金は高いけど、時間短縮、体力と気力の節約と無理やり納得。駐車場は満杯。
6時前から出発。背の低い熊笹のなか、最初は緩やか。途中、大きな石が出始めると登りは急になる。昨夜の雨でぬかるみを心配したが、大したことなかった。高校生の山岳部?と思われるグループや数名に先を譲ってゆっくり登る。口を閉じたままの呼吸で行ける範囲のスピード。夜行バスでしっかり眠れたためか、日頃の疲れもまだ、出ていない。調子は悪くない。残念ながら虫が飛んできて鬱陶しい。虫よけを持ってきた方が良かった。
登りの斜度が落ちると木々の間から焼岳頂上付近が見えだす。広場に出る予感。しばらく行くと見晴らしの良いベンチで先行者がモグモグタイム。少し登ると中の湯からの旧道らしいルートと同流する。この辺りは谷が深く削れており、積雪期は、そこに積もった雪渓を進むが、雪渓はずいぶん小さくなったようで、夏道を進む。その分だけでも、落石の危険が低くなる。ここから山頂を見ながらの登り。噴煙も良く見える。今日みたいに晴れた日の登高は気分最高。稜線からの風は硫化水素H2Sを運んでくるので臭いが、まだ、心地よい程度。南峰方面からの雪渓も小さく、トラバースも全く問題ない。四つ爪の小さな軽アイゼンを持参したが、これも必要なかった。途中でヘルメット着用。落石が怖いですから、少しでも危険回避のために。ヘルメット着用は全体の登山者の2,3割くらい。登りの斜度もきつくなく、どんどん高度を上げて稜線に出ると一気に視界が広がり火山湖が眼下に見える。ここからの南峰は見事。崩れやすそうで、崩れたら中の湯からの登山道に落石は必至。そりゃ立ち入り禁止になるわ。目指す北峰とその手前の噴気孔も美しい。ガスガスではこの絶景は楽しめない。梅雨の合間の晴れ間に感謝。確かに「儲けた」。
北峰の手前の噴気孔付近はロープが張られている。あとで、そこに立ち入っている人がいたが、風下になって高濃度の硫化水素を吸うと危険。中毒で死に至る。助けるにしても、二次災害の可能性大。自重してもらいたいものだ。高度感のあるトラバースをして左に折れ、岩場を1個所登り、まもなく北峰山頂。ここからの火山湖、南峰も見事。山頂の標識に手をかけると固定が不十分で傾く。ほかの登山者も手をかけて動くので驚いていた。みんな同じことするので面白い。ここは国際色豊か。フランス語を話す女性2名、下山途中にも英語をはなす登山者に数名出会った。
残念ながら明神峰は見えるが穂高の峰々、笠ヶ岳、飛騨川からの雲がさえぎって見えない。少し粘ってみたが、変わりないので下山開始。焼岳小屋へ下山開始して、夏道に数mの長さの残雪があるが踏み跡もないので、回り込んで回避した。滑ってもすぐ停まるのでそのまま行ってもよかった。しばらくは北峰の下部をトラバース気味に下降する。落石が心配なところ。今の季節は緩んだ石があちこちにあるので、気を付けないと。上部を気にしながらスピードを上げて下る。注意書きの看板を過ぎるともう安心。ヘルメットを脱いで、通常モード。イワカガミなど花を愛でながら下る。中尾峠の大きな岩にギッシリ花を咲かせている。焼岳展望台まで一登りする。上高地側に穴がいくつも空いていたが、噴気孔だった。一旦下って、小さなピークを超えると小屋が見えた。
小屋からここを下ると例のハシゴ場に行きつく。ストックをベルトに留めて、両手ではしごをしっかり持てば大丈夫。足元もしっかり見える。これ以外にも何か所かハシゴ場が出てくる。このあたり、登ってくるのは外国の方ばかり。いまから登って大丈夫?と思う。
ハシゴ以外も大下りが続いて結構疲れる。ヒザの裏側に張りと痛みが出てきた。負担を和らげるように慎重に下る。ヒザの周りの筋肉の増強が必要と感じた。結構下ったのに、GPSではまだまだ。少しがっかりしたが斜度が落ちると距離を稼ぐことができ、登山口に降りることができた。小梨平の風呂でさっぱりして、着替えして、再び汗をかかぬよう、そろりとバスターミナルへ。河童橋から、ようやく顔を出してくれた穂高の峰々を見て、登った焼岳を見て、次は・・・と胸膨らむひと時であった。

感想

梅雨に入ったため、天気予報とにらめっこ。明日は天気がよくなかったはずだったので、前夜初日帰りで行ける遠いところ。しかも、マイカー以外で。ということで、またまた、上高地へ。今回は焼岳へ。若い頃、年取ってから登ったらいいわ、と不遜なことを言っていたので、まだ登ってなかった。
新中の湯コースが人気みたいなので、そちらから登り、上高地に下山して、すぐ、さわやか信州号で帰宅の予定。
しかし、金曜日夜は雷様も登場して凄い雨。キャンセルして家で寝転がっていれば楽なのに、と悪魔がささやく。いやいや、好山病が勝って、大雨のなか、ちゃんと出発出来ました。
京都駅に着いたときには、雨は止んでおり、いい感じ。明日はどこまで回復するかなあ、と思いながら夜行バスでは爆睡。週末まで来ると疲れが溜まるよねえ。みんな、よく山歩きしてるよね。(^_^;
5時20分ごろに到着。ここからタクシーで、中の湯焼岳登山口に向かう。バスで中の湯に降りられるが、そこから登山口までつづら折りを1時間歩く必要があるので、一旦、上高地バスターミナルまで行って引き返した。この時間でもタクシーが数台停まっていた。俳優の六平さん似のタクシー運転手さんが「今日は儲けたね。昨日はひどい雨だったのにこんなに晴れて。もう梅雨に入ったから、こんな良い天気はなかなかないよ」。そう、昨夜の雨が嘘のように、晴れている。雨の登山は嫌いでないので、構わないのだけれど、やはり晴れている方が嬉しい。10号カーブの登山口まで3800円。下の中の湯バス停から登ってきている方も数名いらした。料金は高いけど、時間短縮、体力と気力の節約と無理やり納得。駐車場は満杯。
6時前から出発。背の低い熊笹のなか、最初は緩やか。途中、大きな石が出始めると登りは急になる。昨夜の雨でぬかるみを心配したが、大したことなかった。高校生の山岳部?と思われるグループや数名に先を譲ってゆっくり登る。口を閉じたままの呼吸で行ける範囲のスピード。夜行バスでしっかり眠れたためか、日頃の疲れもまだ、出ていない。調子は悪くない。残念ながら虫が飛んできて鬱陶しい。虫よけを持ってきた方が良かった。
登りの斜度が落ちると木々の間から焼岳頂上付近が見えだす。広場に出る予感。しばらく行くと見晴らしの良いベンチで先行者がモグモグタイム。少し登ると中の湯からの旧道らしいルートと同流する。この辺りは谷が深く削れており、積雪期は、そこに積もった雪渓を進むが、雪渓はずいぶん小さくなったようで、夏道を進む。その分だけでも、落石の危険が低くなる。ここから山頂を見ながらの登り。噴煙も良く見える。今日みたいに晴れた日の登高は気分最高。稜線からの風は硫化水素H2Sを運んでくるので臭いが、まだ、心地よい程度。南峰方面からの雪渓も小さく、トラバースも全く問題ない。四つ爪の小さな軽アイゼンを持参したが、これも必要なかった。途中でヘルメット着用。落石が怖いですから、少しでも危険回避のために。ヘルメット着用は全体の登山者の2,3割くらい。登りの斜度もきつくなく、どんどん高度を上げて稜線に出ると一気に視界が広がり火山湖が眼下に見える。ここからの南峰は見事。崩れやすそうで、崩れたら中の湯からの登山道に落石は必至。そりゃ立ち入り禁止になるわ。目指す北峰とその手前の噴気孔も美しい。ガスガスではこの絶景は楽しめない。梅雨の合間の晴れ間に感謝。確かに「儲けた」。
北峰の手前の噴気孔付近はロープが張られている。あとで、そこに立ち入っている人がいたが、風下になって高濃度の硫化水素を吸うと危険。中毒で死に至る。助けるにしても、二次災害の可能性大。自重してもらいたいものだ。高度感のあるトラバースをして左に折れ、岩場を1個所登り、まもなく北峰山頂。ここからの火山湖、南峰も見事。山頂の標識に手をかけると固定が不十分で傾く。ほかの登山者も手をかけて動くので驚いていた。みんな同じことするので面白い。ここは国際色豊か。フランス語を話す女性2名、下山途中にも英語をはなす登山者に数名出会った。
残念ながら明神峰は見えるが穂高の峰々、笠ヶ岳、飛騨川からの雲がさえぎって見えない。少し粘ってみたが、変わりないので下山開始。焼岳小屋へ下山開始して、夏道に数mの長さの残雪があるが踏み跡もないので、回り込んで回避した。滑ってもすぐ停まるのでそのまま行ってもよかった。しばらくは北峰の下部をトラバース気味に下降する。落石が心配なところ。今の季節は緩んだ石があちこちにあるので、気を付けないと。上部を気にしながらスピードを上げて下る。注意書きの看板を過ぎるともう安心。ヘルメットを脱いで、通常モード。イワカガミなど花を愛でながら下る。中尾峠の大きな岩にギッシリ花を咲かせている。焼岳展望台まで一登りする。上高地側に穴がいくつも空いていたが、噴気孔だった。一旦下って、小さなピークを超えると小屋が見えた。小屋は6月15日から営業。でも、飲み物はすでに売られていた。1本450円なり。収容人数の少ない昔のたたずまいを残す小屋。来年には隣に新しい小屋が新築されるそうで、今の小屋で泊まれるのは来年までらしい。それまでにぜひお越しください、と小屋のお兄さんに案内された。
ここを下ると例のハシゴ場に行きつく。ストックをベルトに留めて、両手ではしごをしっかり持てば大丈夫。足元もしっかり見える。これ以外にも何か所かハシゴ場が出てくる。このあたり、登ってくるのは外国の方ばかり。いまから登って大丈夫?と思う。
ハシゴ以外も大下りが続いて結構疲れる。ヒザの裏側に張りと痛みが出てきた。負担を和らげるように慎重に下る。ヒザの周りの筋肉の増強が必要と感じた。結構下ったのに、GPSではまだまだ。少しがっかりしたが斜度が落ちると距離を稼ぐことができ、登山口に降りることができた。小梨平の風呂でさっぱりして、着替えして、再び汗をかかぬよう、そろりとバスターミナルへ。河童橋から、ようやく顔を出してくれた穂高の峰々を見て、登った焼岳を見て、次は・・・と胸膨らむひと時であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら