記録ID: 149287
全員に公開
トレイルラン
東海
東海自然歩道(春日モリモリ村〜東津汲)
2011年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 05:06
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,005m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
09:28 春日モリモリ村バス停スタート
10:14 谷山集落跡
(30分ほどルートミス)
12:04 鍋倉山避難小屋
12:14 鍋倉山頂上(本物のほう)
12:39 日坂越
13:12 鍋倉山登山口
13:30 日坂集落
14:26 久瀬ダム
14:33 東津汲バス停打ち切り
総経過時間:約5時間05分
実移動時間:約5時間00分
10:14 谷山集落跡
(30分ほどルートミス)
12:04 鍋倉山避難小屋
12:14 鍋倉山頂上(本物のほう)
12:39 日坂越
13:12 鍋倉山登山口
13:30 日坂集落
14:26 久瀬ダム
14:33 東津汲バス停打ち切り
総経過時間:約5時間05分
実移動時間:約5時間00分
天候 | 晴れ->くもり->雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール :東津汲バス停(http://www.mkb.co.jp/rosen/rosenzu/rosenzu-html/zutop-html/kakudai1.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋倉山は山蛭の巣窟なので梅雨〜夏期は避けた方が良いです。 本日は11月中旬ながらも気温が高めだったのですが足元を シールテープで覆っていたせいもあってかさすがに蛭は見ら れませんでした。 日坂集落以後の車道歩きは車がガンガンスピードをあげて 行きかっていますので路面が凍結する厳冬期は十分に注意 してください。 また東津汲近くで道標が間違った方向を示している箇所が あります。迷ったらとりあえず久瀬ダムを目指してください。 |
写真
感想
今日はいびがわマラソンの開催日でした。揖斐駅に向かう養老鉄道
もマラソンランナーの方達でぎっしりで普段の空席具合を考える
と未曾有の超満員でした(失礼)!
しかも私の恰好が恰好だったのでコミュニティバスに乗ろうと
した時"マラソンの人はあっちだよ"と止められかけたりといった
こともありましたがほぼ予定通りモリモリ村から出発しました。
谷山集落跡までは特に問題もなく進めましたが、登山道に入ってまっ
すぐ10分ほど行ったところにある左折部分に気付かず直進してしまい、
最終的に正規のルートに戻るまで30分近く無駄足を踏んでしまいました。
おかげですっかりペースが狂って滑るはコケるわ脚は吊るわ頂上に
近づくにつれて青山の時と同じくらいガスが濃くなるわで避難小屋に
ついたころにはグロッキーに…。さすが三大難所の一つ、侮れない…。
しかし頂上を越えた後はほぼ下り&その後も下りの舗装路だったので
ペースを保ちつつ1時間ほど走り降りて東津汲に到着しました。
東津汲に到着した時は14:33で、横蔵寺まで時間的には日没までに
ギリギリで行ける見積もりだったのですがすでに少雨が降りだして
いて道が悪くなるのと暗くなるのが早くなるかもと判断し、ここで
打ち切りとしました(打ち切って正解でした)。
しかしバスに乗って揖斐についたころには晴れ間が戻ってやがりました…
下のURLにもさらに詳細がありますのであわせてどうぞ。
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=191151#KASUGATSUKUMI
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する