源次郎岳 (嵯峨塩深沢林道からピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:27
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 184m
- 下り
- 191m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:15
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。登山ポストは見当りませんでした。 |
その他周辺情報 | 車であれば、 笹一酒造 http://www.sasaichi.co.jp/ - 吟醸ソフトが美味しい やまと天目山温泉 http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php - 温泉、蕎麦、うどん 等がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
今週末は山梨百名山四天王の鶏冠山への山行を予定していました。私は、百名山にも山百にも特に興味はないのですが、鶏冠山は登ってみたい山の1つです。そんな中でお誘いがあったので、ちょっと緊張しつつ楽しみにしていたのですが、残念な事に雨の予報。
雨の中、合羽を着て行くような山ではないので、予報の時点で中止にしたのですが、K氏曰く
「天気図を読んだけど午前中は絶対降らない」
との事で、行き先を源次郎岳に変更しました。仮に降っても合羽や傘で大丈夫なコースですからね。
【あっさりと山頂】
取り付き場所から山頂迄は、標準コースタイムで35分です。特に危険な場所もなく、多少の登り返しはありましたし、ローブ場もありしたが、すんなりと山頂に到着しました。
事前に「残念な山頂」と聞いていたのですが、正直、作られた山梨百名山という感覚はありました。ここ迄、伐採する必要があったんだろうか…
ここ迄やるんだったら、いっその事、胼胝とテーブルも作ってしまえば良いのに…
それにしても、声はすれども後続の姿は見えず…
いったい、どうしたんだろう。
一緒に山頂に到着した i君はポケストップを発見したらしく、ポケモンで時間調整中。
【蝉の抜け殻】
暫し山頂でまったりしていたら、やっと、後続が到着。
どうやら、蝉の抜け殻が沢山あったらしく、抜け殻採取していたみたいです。
で、私は初めて知ったのですが、蝉の抜け殻は食べられるそうです。
「エビみたいな味だよ」
との事です。
この歳になる迄知らなかったな〜。
食感を楽しむって感じなんでしょうか。
【生きるパック(名称は微妙に違ったかも)】
今日は小学生の低学年の子も一緒に登りました。この子が山頂で「生きるパック」の説明をしてくれました。両親とはぐれた時の心構えが書いていて、非常食と、エマージェンシーシート、ファーストエイドキット等がパッキングされています。「もし、親が滑落した時は、子供だけで助ける事は無理だから、下山しなさい」って教えているそうです。
うん、その通りだ。はぐれた時は、色々探し回るよりも、連絡がとれる場所迄、降りた方が良い。私は、この子の説明を聞きながら、過去に経験した事を思い出していたのでした。
喉元過ぎればなんとやらだけど、その時は本当に焦ったもんね。
記録ID: 380134
【結局雨は降らず】
山頂で長話をして、ピストンで下山しましたが、結局、山行中は雨は降りませんでした。いや〜、それにしてもK氏の天気図読みは凄いですね。
下山してからも長話してましたけどね。
【温泉】
今日は、下山後の温泉もセットです。こういうのは車のメリットですね。
今回は、やまと天目山温泉です。ここを目標にすれば、バスでも行けますけどね。
話しには聞いていたけど、強アルカリで、お肌がヌルヌルして、気持ち良いです(笑)
そして、蕎麦も頂きました。
【ついでに吟醸ソフト】
さらに、笹一酒造にて、吟醸ソフトをなめなめしました。ちゃんと、お酒の味がするんですね。好きな味だ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する