ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1495964
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都の三上山(さんじょうさん)へ

2018年06月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
4.1km
登り
350m
下り
340m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:47
合計
2:23
10:19
47
11:06
11:53
42
12:35
12:35
7
12:42
ゴール地点
天候 曇り、山頂一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山城森林公園駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
一部藪漕ぎになりかかってます
看板を見てルートを検討
2018年06月12日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 10:14
看板を見てルートを検討
とても大きなお花です
2018年06月12日 10:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 10:20
とても大きなお花です
これもわかりません
2018年06月12日 10:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 10:21
これもわかりません
森林公園事務所 お世話になりました
2018年06月12日 10:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:24
森林公園事務所 お世話になりました
長寿の道 長いということ?
2018年06月12日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:25
長寿の道 長いということ?
とてもワイルド
2018年06月12日 10:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:29
とてもワイルド
どっちも長寿 この辺から現在地を見失う
2018年06月12日 10:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:31
どっちも長寿 この辺から現在地を見失う
道を覆うシダ
2018年06月12日 10:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:34
道を覆うシダ
尾根に出ると明るく
2018年06月12日 10:38撮影 by  F-05J, FUJITSU
6/12 10:38
尾根に出ると明るく
蛾 ですかね
2018年06月12日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:44
蛾 ですかね
黄色い樹木がたくさん
2018年06月12日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:47
黄色い樹木がたくさん
痩せ尾根
2018年06月12日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 10:48
痩せ尾根
登りが続きます〜
2018年06月12日 10:49撮影 by  F-05J, FUJITSU
6/12 10:49
登りが続きます〜
アップダウンの連続
2018年06月12日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:50
アップダウンの連続
急登もつづくよ〜
2018年06月12日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:54
急登もつづくよ〜
キノコたちの沈黙
2018年06月12日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 10:55
キノコたちの沈黙
新緑パワーを受けて歩く
2018年06月12日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 11:00
新緑パワーを受けて歩く
ようやく林道へ
2018年06月12日 11:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:03
ようやく林道へ
キャンプ適地かと思うと・・・
2018年06月12日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 11:10
キャンプ適地かと思うと・・・
まだいくか
2018年06月12日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:11
まだいくか
いつの間にか展望台の上に
2018年06月12日 11:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 11:13
いつの間にか展望台の上に
加茂町方面 鷲峰山方面 
2018年06月12日 11:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:19
加茂町方面 鷲峰山方面 
大量の超が舞う もはめどあり
2018年06月12日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 11:20
大量の超が舞う もはめどあり
この青いのが、早いしとまらないし…
2018年06月12日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 11:28
この青いのが、早いしとまらないし…
オレンジは止まる
2018年06月12日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 11:29
オレンジは止まる
三角点キック
2018年06月12日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 11:31
三角点キック
一応山頂ケルン?
2018年06月12日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:31
一応山頂ケルン?
一服 甘めで
2018年06月12日 11:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 11:34
一服 甘めで
それでは 誰も来なかったが いい山
2018年06月12日 11:55撮影 by  F-05J, FUJITSU
1
6/12 11:55
それでは 誰も来なかったが いい山
帰りは 山頂の道へ
2018年06月12日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:00
帰りは 山頂の道へ
シダ&シダ&シダ未来
2018年06月12日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 12:07
シダ&シダ&シダ未来
振り返って山頂
2018年06月12日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 12:14
振り返って山頂
道路に出ました
2018年06月12日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:28
道路に出ました
なんまんだぶ・・・
2018年06月12日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 12:29
なんまんだぶ・・・
ホタルブクロ 花がなかったなあ
2018年06月12日 12:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 12:30
ホタルブクロ 花がなかったなあ

感想

またも雨予報からの曇り変更。予定は未定でしたが、先週同様「京都府の山」に載っていた三上山(さんじょうさん)という二上山でもない、三上山(みかみやま)でもないお山が気になったので行ってまいりました。
登山口は山城森林公園から、道に駐車枠があるので停めます。この先は有料駐車場だとは思いましたが誰もいないので失敗したかと。さらに進みますと受付が。公園使用料を払おうとすると、「登山だったらいりません」とのことで、さらに園内マップをいただき丁寧にご説明いただきました。ありがとうございました。
里山ですし、ちょい山のつもりで完全になめておりましたがおすすめされた「長寿の道」は名前と違い意外にいきなりの急登から始まり、尾根道までは一気に登ります。尾根道ではアップダウンが続き、いやー厳しいなと。気温は高くありませんが湿度が高く、またも汗だく。
登山道は全体にわたりシダ植物が多く、近くを通ると葉の裏に潜んでいた蛾?蝶?が一斉に飛び立ちます。止まらないので写真にとれません・・・。花はあまりなく、ただただ登って林道に合流、少し雨っぽくなってきて山頂展望台に到着。幸い山頂は曇ってますがガスはなく、加茂町方面や西の眺望がすばらしい。ここはやたらと蝶が多く、これは写真にとらねばと悪戦苦闘、長時間要した割にいいのが撮れません。付け焼刃ではだめですね。しかし粘ったせいで少し青空ものぞきます。お茶して「山頂の道」と使って下山。こちらは少し藪漕ぎありで荒れてますね…下りてくるとまた小雨。先ほどの受付の方としばし談笑して終了。
帰るとふくらはぎが張って攣りそうです…体力が・・・いやいやなかなかのお山だったと、厳しさも感じた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人

コメント

haruhiyoさん おはようございま〜す! ^0^y
◎ 色んな山が有るんですね〜。 思い付きで行く山は思った通りにいかないがそれもまた楽しからずやですね。 

◎ 花は少なくても沢山の蝶々さんのお出迎え、そして展望台から眺望も有って良いお山となった事でしょう。 ふくらはぎ大丈夫ですか? お疲れ様でした! ^o^y
2018/6/13 8:26
Re: haruhiyoさん おはようございま〜す! ^0^y
〇思い付きで行く山も、きちんと計画していく山もどちらも楽ではありませんが、達成感はありますね〜楽しいものです
〇ふくらはぎは想定外、こんなことでは先が思いやられますね…そろそろ計画登山もしなくてはいけませんのに…御心配おかけしました、ありがとうございました!
2018/6/13 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら