記録ID: 1500963
全員に公開
ハイキング
近畿
沼島 国生み神話のおのころ島をほぼ半周ウォーキング
2018年06月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:19
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 316m
- 下り
- 303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:37
9:25
25分
沼島港
9:50
9:53
19分
おのころ神社
10:12
10:14
33分
おのころ山
10:47
10:49
11分
平バエ展望東屋
11:00
11:12
21分
上立神岩
11:33
9分
山ノ大神社
11:42
11:48
20分
沼島灯台
12:08
8分
観音寺前
12:16
12:44
4分
神宮寺前「水軍」
12:48
12:53
9分
弁財天神社
13:02
沼島港
沼島港9:25-9:50おのころ神社9:53-10:12おのころ山10:14-10:47平バエ展望東屋10:49
-11:00上立神岩11:12-11:33山ノ大神社-11:42沼島灯台11:48-12:08観音寺前
-12:16神宮寺前「水軍」(昼食)12:44-12:48弁財天神社12:53-13:02沼島港
-11:00上立神岩11:12-11:33山ノ大神社-11:42沼島灯台11:48-12:08観音寺前
-12:16神宮寺前「水軍」(昼食)12:44-12:48弁財天神社12:53-13:02沼島港
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
土生港から沼島港間の連絡船は往復900円。 乗船時間は10分ですが、一日10便なので帰路のダイヤはよく確認が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
島内一周ウォーキングコースは、 かなり劣化してザラザラとはいえ、ほぼコンクリート舗装されています。 それでも、温暖な淡路島のさらに南端の洋上の島なので、 枝道に入ると南方系?の草木が茂り、道を覆い隠しています。 沼島八十八ヶ所霊場巡りもあるようですが、不用意に踏み込まない方が賢明です。 |
その他周辺情報 | 沼島と言えば鱧に尽きます。 フルコースを楽しめる料理旅館とハイキングを組み合わせるのは難しいかもしれませんが、港沿いには、単品の鱧料理や海鮮料理をお手軽に楽しめる店もあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
淡路島トリップの2日目は結局沼島へ。
昨年はハモ三昧したのですが、港から送迎バスで料理旅館へ往復。
高台にちょっと雰囲気ありそうな神社が見えたり、
パンフレットを見ると島内一周できるハイキングコースがあったりして、
時間があれば散策してみたいと思ったのですが、
歩くことには興味のないメンツで、ちょっと心残りでした。
まあ、7月半ばの炎天下を歩いたら、えらい目に遭ったはずですけれど。
島内一周ウォーキングコースは思っていたよりタフで歩きごたえがあり、
上立神岩は思っていたより迫力があって美しく、
海も思っていたよりずっと青くて澄んでいました。
灯台からもっと北に足を延ばして一周するつもりでしたが、
時間的にハモを食べ損ないそうになってきたので、あっさり中断しちゃいました(^^
水軍さんの暖簾を分けたときはまだ空席があり、ハモフライを楽しめましたが、
すぐに満席になり、残念そうに帰るお客が何組も…。中断してよかった。
ただ、ハモの落としは売切れで、食べ損なったのは残念でした。
標高差 :136m
累積標高:上り424m 下り435m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する