娘(7歳)と百名山43 少しだけ残雪の八甲田山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 649m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:38
(青森空港で気づいて、ログを再開し、再度レコに登録し直してから、空港部分のログを切り捨てたりして、どうにか後半のログを失わずに済んだ。)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は少しだけ。 大岳ヒュッテのすぐ上で50mほどの斜面と、仙人岱縦走路分岐付近の100mほど。 道迷い箇所は少なそう。 仙人岱〜酸ヶ湯は多少の泥濘あり。 |
その他周辺情報 | 宿泊者は、下山後も酸ヶ湯温泉入浴可。 |
写真
感想
前日の岩木山に引き続き、梅雨のスキマを狙っての青森ツアー。
目が覚めると、雲多め。 それでも朝食くらいまではかなりの青空で、いつまで晴れ間が持つかなと、、、
移動手段の関係で、ロープウェイの運転開始にピッタリ合わせて宿の送迎バスで、ロープウェイ乗り場まで送ってもらえました
娘と片道切符を買うと、今回も、後ろに並んだオバサマも、片道を買おうとしていました。
9時20分発のロープウェイで山頂公園駅まで登りました。
が、残念。 ちょうど雲の中でした。
春先の残雪期からずっと来たかったのですが、ようやく、梅雨時に来ることができ、天気はイマイチですが、うれしさ満点で、歩いていきます。
誰もいない道ですが、二人で楽しく歩いていくと、20分前のロープウェイで登った(と思われる)人たちにボチボチと追いついて、登って行きます。
途中で、前日の岩木山で出会った方から挨拶していただきました。
さらに進んでいくと、娘と同年代くらいの女の子が元気に歩いているのに追いついて、娘も頑張りましたが、ギリギリ追いつけずに赤倉岳山頂。
その後はお昼ゴハンまで、ご一緒させていただきました。
お昼を食べていると、どんどん天気が回復してきました。
できたらもっと一緒に歩きたかったのですが、別ルートのようでしたので、お昼のあとは、ここでお別れして、予定通り、大岳へ登ります。
登りはじめ、いきなりの残雪で、ちょっと登りにくく、50mほど娘とロープで繋がって登りました。
あとは普通の登り坂をしばらく登ってすぐに山頂。
ほとんどの人が下山の時間のようで、山頂は貸し切り状態。
先に進み、次の小岳を目指して下っていき、再び広い残雪を踏んで、小岳へ登り返します。
こちらもあまり人がいなかったので静かな山歩きで山頂に到着。 とても小さな「小岳」の標識で写真を撮って、おやつを食べ、下山開始。
途中で、娘転倒。 頭から転がって落ちましたが、ヘルメットのおかげで無事でした。 やっぱりヘルメットは大事ですね。 もしヘルメットしてなかったら、おでこか頭を切っていたと思われます。
転んだあとは、いつもの恒例のその場反省会。 どこにつまづいたのか、どうして転んだのか、どうすればよかったのか。などを話し合います。
その後は慎重に、下山して、仙人岱ヒュッテを覗いて、ゴールまではぬかるんでいる道を下山。
無事に酸ヶ湯温泉に戻って、下山のご報告をして、入浴。
ニュースでは、東北新幹線がとまっているとのこと。
飛行機で良かったねといいながら、おでんをいただいて、空港へ向かいます。
早めにチェックインしてレストランでお夕飯を食べて、羽田へ。
お母さんが、空港までお迎えに来てくれて、無事に帰宅。
今回も、楽しい楽しい山行でした。
次はどこに行こうかな?
これまでの山行記録を少し見させていただきました。7歳なのにすごいですね!私も娘さんに負けないように頑張ろうと思います(笑)
メッセージありがとうございます
登りのロープウェイも一緒だったんですね。
すごいというか、遊んでいるだけなので、あまりすごいという印象もなく一緒に楽しんでいます。
どんどん登れるようになってくれたので、楽しいです。
もう67座ですか? がんばってますね。
後はどのあたりが残っているんですか?
またどこかでお会いすることがあるかも知れませんが、その時にはお声がけください。
気をつけて楽しんでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する