ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506952
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳 那須三山

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
13.5km
登り
1,046m
下り
1,043m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:20
合計
5:31
5:26
5:26
16
5:42
5:42
10
5:52
5:52
14
6:06
6:07
6
6:13
6:18
4
6:22
6:22
8
6:30
6:31
3
6:34
6:35
9
6:44
6:45
8
7:14
7:22
19
7:48
7:48
13
8:01
8:01
4
8:05
8:05
6
8:11
8:12
13
8:25
8:25
10
8:35
8:35
21
8:56
8:57
12
9:09
9:09
11
9:20
9:20
14
9:34
9:34
16
9:50
9:50
7
9:57
9:57
5
10:02
10:02
12
10:14
10:14
15
10:29
10:29
11
10:44
ゴール地点
今回の登山では途中お腹が痛かったりしたのであまり休憩しなかったのと、 昼食を下山後に食べたのでほとんど歩き通しでした。
天候 早朝は高曇り その後は晴れるがやや雲が多い
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営駐車場に駐車しました。 朝4時半過ぎに到着しましたが、 すでにある程度車がありました。 前日からの宿泊山行のお客様かもしれません。 下山時には大型バス4台程度も含め満車状態でした。
トイレはきれいに整備されており助かりました。
コース状況/
危険箇所等
ルートに難しい場所は無く、基本的にハイキングコースです。 一部トラバースをする場所がありますが普通に歩くことができれば小学生でも問題ありません。 ただし雨が降るとやや滑りやすいかもしれません。 気をつけてください。
その他周辺情報 登山後の温泉は、子鹿の湯に立ち寄りました。 特別何かがあるわるわけではないのですが、とてもいい温泉の泉質で気持ちよかったです。 浴槽は中温と高温があり、 高温の方は本当に暑かったです。他に露天風呂も有りますが、解放感が無いので内湯の温泉として考えた方が良さそうです。 個人的には中温ぐらいでちょうどいいかなと、、、。長くつかるには高温じゃ私には無理ですね。 ちなみに露天風呂の方は割とヌルかったです。 全ての浴槽がかけ流しのようで、流されている温泉は超高温でした。
あと、前回お土産に買った 納豆が美味しかったので今回も調達して帰りました。 スーパーで売ってる納豆と違って、 つぶがとても大きく かつ あまり納豆臭くなく、 すげーうまいです 。
株式会社福田のふくふく 大天元、大粒という納豆です。 那須インターそこそこ手前の右側に直営店があります。
きょうの登山口です。 登山開始は5時10分になります。
思ったよりも肌寒く また風が強かったため もう一枚羽織ってても良かったかなと思いました。
2018年06月24日 05:10撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 5:10
きょうの登山口です。 登山開始は5時10分になります。
思ったよりも肌寒く また風が強かったため もう一枚羽織ってても良かったかなと思いました。
登山開始してすぐに花たちが出迎えてくれくれました。
2018年06月24日 05:18撮影 by  SO-01J, Sony
6/24 5:18
登山開始してすぐに花たちが出迎えてくれくれました。
雨が降るよりは全然いいのですが、スカッと晴れることはなさそうです。高曇りの状態です。
2018年06月24日 05:27撮影 by  SO-01J, Sony
6/24 5:27
雨が降るよりは全然いいのですが、スカッと晴れることはなさそうです。高曇りの状態です。
避難小屋に到着。 屋根の塗装塗り直してるのでしょうか? 何か作業をしている雰囲気がありました 。
2018年06月24日 05:43撮影 by  SO-01J, Sony
6/24 5:43
避難小屋に到着。 屋根の塗装塗り直してるのでしょうか? 何か作業をしている雰囲気がありました 。
写真だとわかりづらいかもしれませんが、太陽を中心に虹が出ていました 。
2018年06月24日 05:43撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 5:43
写真だとわかりづらいかもしれませんが、太陽を中心に虹が出ていました 。
今日はいたるところで花が咲いてました。
2018年06月24日 05:46撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 5:46
今日はいたるところで花が咲いてました。
とりあえず面白そうな岩の形をしていたので撮ってみました。
ピストンして戻って来る時に、 写真でちょっと遊びました。
2018年06月24日 05:52撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 5:52
とりあえず面白そうな岩の形をしていたので撮ってみました。
ピストンして戻って来る時に、 写真でちょっと遊びました。
こちらの写真の方が虹の様子がわかりやすいかもしれません。
2018年06月24日 05:58撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 5:58
こちらの写真の方が虹の様子がわかりやすいかもしれません。
高曇りからだんだんと晴れてきました。
2018年06月24日 06:01撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:01
高曇りからだんだんと晴れてきました。
晴れては来ているんですが雲の量は相変わらず多いです。
2018年06月24日 06:06撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:06
晴れては来ているんですが雲の量は相変わらず多いです。
朝日岳に到着。 上着を脱いだのですが風が冷たく少し肌寒かったです。
2018年06月24日 06:13撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 6:13
朝日岳に到着。 上着を脱いだのですが風が冷たく少し肌寒かったです。
これから向かう三本槍の方向です。
2018年06月24日 06:17撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:17
これから向かう三本槍の方向です。
やっぱり雲が出てきちゃってるよなぁ
2018年06月24日 06:17撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:17
やっぱり雲が出てきちゃってるよなぁ
これから向かう先です。
2018年06月24日 06:17撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:17
これから向かう先です。
どうしてももやがかかってて遠くが見えません
2018年06月24日 06:17撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:17
どうしてももやがかかってて遠くが見えません
途中の分岐点で記念撮影。
2018年06月24日 06:30撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:30
途中の分岐点で記念撮影。
だんだんと空が青くなってきましたいい感じですね! このまま晴れて !
2018年06月24日 06:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:34
だんだんと空が青くなってきましたいい感じですね! このまま晴れて !
これです今度の青空が抜けてたら気持ちいいですね最高ですね
2018年06月24日 06:35撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:35
これです今度の青空が抜けてたら気持ちいいですね最高ですね
少し背の高い熊笹とハイマツの 原っぱです。 こういう見晴らしがいい原っぱはとても気持ちがいいです。
2018年06月24日 06:42撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:42
少し背の高い熊笹とハイマツの 原っぱです。 こういう見晴らしがいい原っぱはとても気持ちがいいです。
歩きやすい道です。 緑の青がとても綺麗です!
2018年06月24日 06:42撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:42
歩きやすい道です。 緑の青がとても綺麗です!
所々周りの木が高いところがあります。 基本的に見晴らしは良くないので 歩いてる最中は あまり楽しくありません。
2018年06月24日 06:47撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 6:47
所々周りの木が高いところがあります。 基本的に見晴らしは良くないので 歩いてる最中は あまり楽しくありません。
三本槍岳に到着!記念撮影!
2018年06月24日 07:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 7:13
三本槍岳に到着!記念撮影!
来る時に見つけた変な形の岩で遊んでみました。 猫の耳か鬼の角か、そんな感じに見えるといいなと思ったんですがイマイチな感じです (笑)
2018年06月24日 08:26撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 8:26
来る時に見つけた変な形の岩で遊んでみました。 猫の耳か鬼の角か、そんな感じに見えるといいなと思ったんですがイマイチな感じです (笑)
なんだかまた曇り空が増えてきた感じです。
2018年06月24日 08:49撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 8:49
なんだかまた曇り空が増えてきた感じです。
茶臼岳に到着しました 。茶臼岳の 噴火口です
2018年06月24日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 8:59
茶臼岳に到着しました 。茶臼岳の 噴火口です
何を訴えているのかわかりませんが右手を伸ばしています。 たぶん山頂の方角を指してるんじゃないでしょうか ? 本人がわからないので多分誰も分からないと思います(笑)
2018年06月24日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 8:59
何を訴えているのかわかりませんが右手を伸ばしています。 たぶん山頂の方角を指してるんじゃないでしょうか ? 本人がわからないので多分誰も分からないと思います(笑)
茶臼岳山頂に到着
2018年06月24日 09:08撮影 by  SO-01J, Sony
2
6/24 9:08
茶臼岳山頂に到着
山頂神社でお参り
2018年06月24日 09:09撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:09
山頂神社でお参り
逆方向からの噴火口です
2018年06月24日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:11
逆方向からの噴火口です
ロープウェイ山頂駅の方まで降りてきました。 ここからは茶臼岳を反時計回りにぐるっと回っていきます。
2018年06月24日 09:35撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:35
ロープウェイ山頂駅の方まで降りてきました。 ここからは茶臼岳を反時計回りにぐるっと回っていきます。
さっきまで登ってた茶臼岳です
2018年06月24日 09:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:36
さっきまで登ってた茶臼岳です
茶臼岳その2その3って感じです。 個人的な意見ですが 山頂よりも 周りから眺めてるほうが 綺麗な山のような気がします。
2018年06月24日 09:42撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:42
茶臼岳その2その3って感じです。 個人的な意見ですが 山頂よりも 周りから眺めてるほうが 綺麗な山のような気がします。
この辺りから見るとだいぶ立派な感じです。
2018年06月24日 09:53撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:53
この辺りから見るとだいぶ立派な感じです。
分岐点からの茶臼岳記念撮影です
2018年06月24日 09:56撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 9:56
分岐点からの茶臼岳記念撮影です
活火山なんでしょうかね? ゴーゴーゴーゴー水蒸気が出てました !
2018年06月24日 10:01撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:01
活火山なんでしょうかね? ゴーゴーゴーゴー水蒸気が出てました !
こういう小さな穴がいっぱい開いてて、暑い蒸気がそこら辺から吹き出してます。 暑そうで触ると火傷しそうなので注意注意!
歩いてると水蒸気が出ている周りの至る所で黄色くなってたので、多分硫黄か蒸気みたいなのが吹き出してるんでしょうね。
2018年06月24日 10:02撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:02
こういう小さな穴がいっぱい開いてて、暑い蒸気がそこら辺から吹き出してます。 暑そうで触ると火傷しそうなので注意注意!
歩いてると水蒸気が出ている周りの至る所で黄色くなってたので、多分硫黄か蒸気みたいなのが吹き出してるんでしょうね。
少し遠くから水蒸気 のでているところを撮影 ! 結構な勢いで水蒸気が噴出してます。
2018年06月24日 10:03撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:03
少し遠くから水蒸気 のでているところを撮影 ! 結構な勢いで水蒸気が噴出してます。
この辺まで来ると音もほとんど聞こえないし硫黄の匂いもしませんでした 。
2018年06月24日 10:03撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:03
この辺まで来ると音もほとんど聞こえないし硫黄の匂いもしませんでした 。
避難小屋の辺りに戻ってきました
2018年06月24日 10:14撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:14
避難小屋の辺りに戻ってきました
避難小屋から駐車場までの 下山途中に、中学生の 軍団が登ってきました! 多分200人 から300人ぐらいいたんじゃないでしょうか?コルの辺りに豆粒みたいにいっぱい写ってると思うんですが分かりますかね?
2018年06月24日 10:24撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:24
避難小屋から駐車場までの 下山途中に、中学生の 軍団が登ってきました! 多分200人 から300人ぐらいいたんじゃないでしょうか?コルの辺りに豆粒みたいにいっぱい写ってると思うんですが分かりますかね?
駐車場直前の登山道で最後にパチリ
2018年06月24日 10:42撮影 by  SO-01J, Sony
1
6/24 10:42
駐車場直前の登山道で最後にパチリ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
レジャーシート 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット ツェルト ストック
備考 天候が良かった為、特別装備に不備はありませんでした。 思ったよりの風が強かったのでウィンドブレーカーを早めに羽織れば良かったかもしれません。下山時には蒸し暑く 温度調整が難しい一日だったと思います。

感想

那須岳は今回初めてでした。
前回行った時にはガスガスで山がどこにあるのかもわからず、ロープウェイも動いておらずどうしようもない状態でした。 今回はちゃんと晴れてて 楽しく山行ができました。 ルートについては 三山全部回るということと、茶臼岳の裏側を 回りたかったので、希望通りのルートで行ってこれました 。
唯一誤算だったのは、お腹の調子があまり良くなかったことです。 まあこればかりはどうしようもありませんので、、、、、、、
いつもは山頂でお弁当食べるのですが、 今日に限ってはお腹の調子がゆるく、茶臼岳でお弁当を食べる事は控えました。
下山後に、子鹿の湯に立ち寄り、温泉でさっぱりした後に高速のサービスエリアで持ってきたお弁当を食べました。 お弁当の内容は最近のパターンで海苔弁にメンチカツフライドチキンと、あと今日はほうれん草とソーセージの炒め物、という内容です。 残念ながら写真はありませんがお味噌汁付きです 。 毎回お弁当の量を作り過ぎちゃうので、少しずつ量を減らしてきたのですが、今日もまた作りすぎたみたいで少し多すぎました 。 次作る時にはお弁当箱そのものをちっちゃいのにしないとだめだと思います(笑)
あと、前回お土産に買った 納豆が美味しかったので今回も調達して帰りました。 スーパーで売ってる納豆と違って、 つぶがとても大きく かつ あまり納豆臭くなく、 すげーうまいです 。
株式会社福田のふくふく 大天元、大粒という納豆です。 那須インターそこそこ手前の右側に直営店があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら