梅雨の晴れ間に岩湧山へ花探しに
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 939m
- 下り
- 946m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:46
0802 高野口IC出る
0845 滝畑ダム駐車場着(55.4km)
0853 スタート
0943 滝畑登山口、トイレ休憩、0950 発
1037 大滝
1110 小休止、水分補給、1112 発
1125 再度小休止、エネルギー補給、1130 発
1217 岩湧山頂上(897.7m)二等三角点、ランチタイム、1230 発
1252 鉄塔
1258 滝畑登山口・夕月橋方面分岐
1304 扇山(762.6m)四等三角点
1335 激下りの途中で小休止
1400 林道からの登山道入口
1414 湖岸で小休止、水分補給、1416 発
1436 ゴール
1445 駐車場発、高野口ICより京奈和道
1555 橋本ICで降りコンビニで小休止、1605 発
1628 御所南SAで小休止・仮眠、1650発
1747 自宅着(151.2km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はないが、ダイトレから夕月橋に抜けるコースは超激下りで非常に滑り易いので要注意。 |
その他周辺情報 | 公衆トイレは滝畑ダム駐車場、岩湧山登山口、岩湧山頂上近くにある。岩湧山登山口には自販機・売店・食堂もあるが駐車場は有料(1000円、コーヒー付き) |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
(半袖Tシャツ)
(ウィンドブレーカー[MIZUNO NA-7])
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
手袋
(予備手袋)
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
ザック[berghaus25+5]
昼ご飯
(行動食)
保温水筒[ポカリスエット]
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
パック野菜ジュース
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
(モバイルバッテリー)
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(折り畳みレジャーマット)
(コンデジ[SONY DSC-HX90V])
(ミニ三脚)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
折角の梅雨の晴れ間だが、昨日は朝の内まだ雨が降っていたので、山行きは諦め今日に延期。最近では珍しく早めに出発したが、京奈和を降りて橿原を抜ける時にはしっかり朝の渋滞に捕まってしまった。今回は京奈和道で高野口ICまで進み、奈良側から滝畑に向かう。
滝畑の登山口を通り過ぎ、滝畑ダムの駐車場に入る。ここは無料だが、午後4時には門が閉まってしまうので、下山時刻には要注意だ。しかも登山口まで結構湖畔沿いに歩かないと行けないので、尚更注意が必要だ。
早速歩き始めるが、写真を撮りだしたら、「No card」の警告表示が・・・パソコンにメモリーカードを挿したまま忘れてきてしまった。花の写真を撮りに来たのに、またしても大失態。仕方なく今日1日はスマホで撮る事になってしまった。
湖畔沿いを歩いていると、道路沿いにユキノシタの群落があちこちに見られる。滝畑登山口でトイレ休憩を済ませた後、トイレ横の登山口から登り始めるが、すぐ割と急な登山道になる。暫く進むと、林道に合流し、またしても「岩湧山登山口」の表示があるが、この登山道には花は無さそうなので、少し遠回りになるが今回はこの林道千石谷線を登る事にする。
暫くするとまだ新しい崩落現場に出る。まだ復旧工事もされていないようなので、恐らく先日の大阪地震の際の崩落だろう。上の方の崩落箇所を注意しながらさっさと渡りきってしまう。更にもう1箇所崩落現場が現れるが、こちらは復旧工事が既にかなり進んでおり、土砂も取り払われているので、昨年の台風被害か。
林道歩きの間、色々花の写真を撮る事が出来たが、一輪だけしか見当たらなかった花も有り、もしかするとかなり見逃しているかもしれない。林道はたまに急坂になるが、概ねダラダラとした登りで、崩落箇所以外は道幅も有り危険箇所もない。
山頂及び山頂から滝畑へ下る登山道にはあちこちにササユリが見られる。既に痛みかけている花もあるのでもう終盤と思われるが、若干つぼみも見られる。山頂で涼しい風を受けながら暫くランチタイムとするが、終わったらさっさと下山体勢に。
ダイトレルートを下っていくが、途中で滝畑登山口と夕月橋方面の分岐がある。ダムの駐車場に戻るので夕月橋に出た方がショートカットになるので、こちらの方に進む。このルートは暫くするとザレた激下りになり、ストックを持ってこなかったのが悔やまれるほど。林道への出口には立入禁止とは書いてなかったが、完全にフェンスで遮断されており、まず登りで使う人は無さそうに思える。
途中湖岸の休憩所で最後の水分補給をしたが、本日持参した飲み物は全て使い切ってしまった。これからもっと暑くなるので、水分はもっと必要になりそうだ。
本日のルートはField Accessによれば、5時間43分、18.8km(ヤマレコマップでは16.59km)、標高差631m(同じく617m、累積は1089m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、18.4km、27,731歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人