ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳(イン谷〜八雲ヶ原〜山頂、紅葉&ミスト山行)

2011年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kentaiki satokun その他5人
GPS
07:30
距離
11.0km
登り
954m
下り
954m

コースタイム

8:20イン谷口駐車場-9:10青ガレ-9:50金糞峠-10:30八雲ヶ原-11:00イブルキノコバ-11:55武奈ヶ岳山頂(昼食休憩12:40まで)-13:15中峠-14:15金糞峠-15:50イン谷駐車場 計7時間30分(休憩込み)
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R161号バイパス終点から左折、イン谷駐車場へ(無料・15台程度)
京都東IC方面からコンビニに寄る場合は、終点ひとつ手前の志賀ICで降りてください。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:駐車場手前の道路沿いにあります。
トイレ:イン谷駐車場に一箇所、そこから山頂まではありません。
水場:大山口から青ガレの途中の登山道横に湧き水あります。
温泉:イン谷口から下ってすぐ、比良とぴあ(大人¥600)
イン谷口の駐車場。15台程度は駐車できそうです。トイレもあるので助かります。
早く到着できたので予定より40分早くスタートです。
2011年11月20日 08:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 8:21
イン谷口の駐車場。15台程度は駐車できそうです。トイレもあるので助かります。
早く到着できたので予定より40分早くスタートです。
大山口
ここで青ガレ-金糞峠方面とダケ道で北比良峠方面
に分かれます。私たちは金糞峠へ向かいます。天気は良くなったと思ったんですが・・
2011年11月20日 08:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:34
大山口
ここで青ガレ-金糞峠方面とダケ道で北比良峠方面
に分かれます。私たちは金糞峠へ向かいます。天気は良くなったと思ったんですが・・
青ガレまでの途中に水場がありました。
2011年11月20日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:43
青ガレまでの途中に水場がありました。
大きな堰堤、錆びて崩れないのかな・・
2011年11月20日 08:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 8:45
大きな堰堤、錆びて崩れないのかな・・
青ガレの下部に来ました。
ストックを収納し、手足を使って登っていきます。
2011年11月20日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 9:11
青ガレの下部に来ました。
ストックを収納し、手足を使って登っていきます。
ガレ場を見上げるとなかなかの迫力。
2011年11月20日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 9:12
ガレ場を見上げるとなかなかの迫力。
このあたりの紅葉が一番きれいでした。
2011年11月20日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 9:30
このあたりの紅葉が一番きれいでした。
金糞峠に到着。
風が通り抜けて寒いので少しだけ休憩してすぐに出発。
2011年11月20日 09:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 9:52
金糞峠に到着。
風が通り抜けて寒いので少しだけ休憩してすぐに出発。
金糞峠から振り返ると琵琶湖が霞んで見えました。
2011年11月20日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 9:54
金糞峠から振り返ると琵琶湖が霞んで見えました。
沢沿いの道を通って、八雲ヶ原へ向かいます。爽やかでホント気持ちいいところです。
2011年11月20日 10:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
11/20 10:06
沢沿いの道を通って、八雲ヶ原へ向かいます。爽やかでホント気持ちいいところです。
八雲ヶ原手前の小川に水中イモリがいっぱい。
2011年11月20日 10:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:24
八雲ヶ原手前の小川に水中イモリがいっぱい。
八雲ヶ原の高層湿原
2011年11月20日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 10:28
八雲ヶ原の高層湿原
山の上とは思えない不思議空間です。
2011年11月20日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 10:41
山の上とは思えない不思議空間です。
小休憩後、
武奈山頂を目指します。
2011年11月20日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 10:47
小休憩後、
武奈山頂を目指します。
プルコギのコバって??
イブルキのコバじゃ!!
2011年11月20日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 11:03
プルコギのコバって??
イブルキのコバじゃ!!
風が通り抜けるすごい音がしてます。
あたりが真っ白になってきた・・
2011年11月20日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 11:42
風が通り抜けるすごい音がしてます。
あたりが真っ白になってきた・・
おっ、山頂が見えたぞ。
残念ながら眺望なし。素晴らしい眺めのはずなんですが。
2011年11月20日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 11:55
おっ、山頂が見えたぞ。
残念ながら眺望なし。素晴らしい眺めのはずなんですが。
武奈ヶ岳山頂にて
比良最高峰に登頂です。
2011年11月20日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
11/20 12:00
武奈ヶ岳山頂にて
比良最高峰に登頂です。
なんとか風を避けて昼食休憩。寒いです。コーヒーブレイクする余裕もなく、早々に下山することに。
2011年11月20日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 12:22
なんとか風を避けて昼食休憩。寒いです。コーヒーブレイクする余裕もなく、早々に下山することに。
本日第一の目的、
utaotoさん達にお会いすることもできました。一緒に写真撮らせていただきありがとうございました。娘さん達も知らんおっちゃんなのにいい笑顔してくれました。
2011年11月20日 12:38撮影 by  EX-Z85 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/20 12:38
本日第一の目的、
utaotoさん達にお会いすることもできました。一緒に写真撮らせていただきありがとうございました。娘さん達も知らんおっちゃんなのにいい笑顔してくれました。
コヤマノ岳方面へ向かいます。
このあたりはブナ林がすばらしかったですが、風の音がすごいので早足で通り過ぎました。
2011年11月20日 12:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 12:53
コヤマノ岳方面へ向かいます。
このあたりはブナ林がすばらしかったですが、風の音がすごいので早足で通り過ぎました。
中峠経由して金糞峠へ
2011年11月20日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:18
中峠経由して金糞峠へ
沢の横を下っていきます。
2011年11月20日 13:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/20 13:38
沢の横を下っていきます。
きれいな黄葉も
2011年11月20日 13:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 13:41
きれいな黄葉も
変わった杉の木をいくつも見れました。
2011年11月20日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 14:03
変わった杉の木をいくつも見れました。
utaotoさんのレポにあった最短直線コースはここなのかな。
2011年11月20日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 14:07
utaotoさんのレポにあった最短直線コースはここなのかな。
ワイルドな橋も。
2011年11月20日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 14:08
ワイルドな橋も。
金糞峠に戻ってきました。
午前中より琵琶湖がよく見える。
2011年11月20日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
11/20 14:15
金糞峠に戻ってきました。
午前中より琵琶湖がよく見える。
青ガレを下って
2011年11月20日 15:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 15:37
青ガレを下って
駐車場近くの紅葉がきれいでした。
2011年11月20日 15:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 15:39
駐車場近くの紅葉がきれいでした。
下山後、すぐ近くの温泉・比良とぴあでさっぱりして帰りました。お疲れ様でした。
2011年11月20日 17:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/20 17:01
下山後、すぐ近くの温泉・比良とぴあでさっぱりして帰りました。お疲れ様でした。

感想

今月のグループ山行は比良の主峰・武奈ヶ岳へ
距離も高低差もあるハードなコースとあって今回は男子5名、女子2名の7名が参加。いつもより少なめですが、このくらいが行動しやすくていいか・・
事前にutaotoさんからも“当日武奈へ行く予定です”との嬉しい連絡もあって楽しみです。我々よりはスタート早そうなんでなんとか山頂あたりで会えればいいな。

大阪市内6:30に集合し、車2台で阪神〜名神〜京都東ICを経てR161号湖西道路へ。
登山口のあるイン谷口には8:00前に着くことができました。予定より30分程度早めに着けたので余裕を持って登山スタートできました。
今年はどこも紅葉は今一つでしたが、比良では麓あたりできれいな紅葉を見ることができました。
天気予報は昼から晴れだったのに山頂に近づくにつれ小雨と冷たい風が・・
初参加の人もいるのでゆっくり歩いて12時前に山頂へ。やっぱりガスで眺望はなし。しかも風が強くてもう冬の寒さです。この風と寒さじゃutaotoさん達は下山してるだろうなあ・・っと山頂近くを探してみると風をよけるようにutaotoさん達が食事の準備中!! ヤマレコで見慣れた(*^_^*)が。
寒かったんであまりお話もできなかったんですけど、一緒に写真も撮らせてもらって感激。
お先に早々と下山し、コヤマノ岳から中峠、ユキトウゲ谷を下って金糞峠に戻り、青ガレを下ります。その青ガレの急下りで女子のH宮さんが大転倒!!真横に飛んでいくようなコケ方で一瞬青ざめました・・幸いヒザを擦りむく程度で済みましたけど。3時台になんとか全員無事下山し、近くの温泉・比良とぴあでさっぱりして帰りました。

比良山はいろんなコース取りができそうなのでこれから何回も来れそうです。
次は雪の季節かな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1368人

コメント

We Love 比良 :-)
kentaikiさん  おはようございます!

昨晩は取引先の方と周防町で飲んだくれていて、二日酔いでえす

武奈ヶ岳、私の大好きな山です。 手頃に行けてあの山容なのでドップリと
自然に浸れますもんね

utaちゃん、otoちゃんとのコラボも良い思い出になりましたね

今日はこれからショートハイク & 六甲全縦の応援に摩耶山に行ってきま〜す。
ちょっと神戸に行き過ぎかも(笑)
2011/11/23 7:30
次回は晴れた日に!
kentaikiさん
お早うございます
晴れていたら文句なしの山行だったんですがねぇ。
景色見えないと山頂は全く殺風景でした。
天気のいい日にリベンジですね!!
2011/11/23 8:46
ButaModernさんおはようございます
ミナミで 飲んでたんですね。肝臓壊さないように 日頃運動してるから大丈夫ですよね。

武奈ヶ岳・・いい山です。色んなコースが選択できてピストンだけでなく周回コースを設定できるので登りも下りも飽きないですね。大阪からでも1時間半で行けるのでよかったら雪の季節にでも一緒に行きましょう
utaotoさんが“ButaModernさんと飲んだんでしょ。次回一緒に”っておっしゃってましたよ
2011/11/23 11:21
satokun出張お疲れ様です
中国出張お疲れ様です。
天気はまあとにかく登って帰って来れたからよしとしましょ。僕は3回ともあんな感じですけど・・
西南稜から山頂あたりの景色はいいのでまた次回に期待しましょう。次は雪景色かな。
2011/11/23 11:29
比良山系ってやっぱりいいな〜。
kentaikiさん こんにちは。
月例の山行きですね。いつも楽しそうでうらやましいです。
緑豊かな季節も好きですが、秋過ぎて紅葉も終わった季節もなかなか雰囲気があって好きです。
掲載されていた写真は、まさにそんな景色が広がっていましたね。
比良山系は、奥が深く楽しめるいい山域ですね
関西在住時にあまりいけなかったのが残念…。
※先週はButaModernさんと でしたね。今度はみんな集まってやりたいですね!!
2011/11/23 13:26
amackeyさんこんにちは。
amackeyさんこんにちは。
六甲縦走はお疲れ様でした。さすがに今週は休養なんでしょうか
季節的には今頃が山登りには一番いい季節ですよね。
暑くなくて虫もいないし。落ち葉の絨毯のような山道を歩くのは本当に気持ちいいです。比良はアクセスも良くて色んな周回コースも組めそうなんでこれからもちょくちょく行こうと思ってます。utaotoさんButaModernさん達とも 会やコラボ山行なんてのもいいですね!!
2011/11/23 14:31
プルコギのコバ・・・
美味そうっす

今、タイムを確認したら数十分の差だったのですね
もう少し待てば登りもご一緒できてたのか・・・

それにしても・・・
今回の天候には参りました・・・
アレだけガス&曇りだったのに一気に晴れましたからね

次は晴天の武奈ヶ岳を楽しみましょう
2011/11/23 21:56
utaotoさんおはようございます
あの鉄鍋でプルコギしたら美味しそうですね

utaotoさん達は滝を経由して北比良峠から行かれると思ってたんでホントにちょっとの差でしたね・・
金糞峠からはお互い逆周りになってますしね。
でも山頂でお会いできたんでよかったです。

天気は山頂に着く頃には晴れている段取りだったんですが、思うようにはいきませんね

先輩たちにもいい景色見せられなくてちょっと残念でしたねー。
2011/11/24 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら