記録ID: 1511267
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(北沢峠からの周回)
2018年06月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 15:56
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:14
距離 10.0km
登り 1,177m
下り 1,172m
15:46
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:30 道の駅とよとみ 4:15 芦安駐車場着 ◆駐車場(芦安駐車場)芦安から広河原への乗り合いタクシー、バスの状況 ・4:15時点で第2、第3駐車場はほぼ一杯でした。第1駐車場は少し空きがあった気がします。 ・乗り合いタクシーは4:30時点で始発便がいっぱいになっていました。 ・乗り合いタクシーがダメだったのでバスにしましたが、5:00くらいに来た方はバスの始発便に乗れなかったようです。(始発便が2台出ていました。) ※北沢峠へは、「芦安→広河原」までのバスorタクシー、広河原で「広河原→北沢峠」のバスに乗り換えて行きます。 ◆バス時刻 ・行き 芦安【5:15】→【6:13】広河原【6:50】→【7:15】北沢峠 ・帰り 北沢峠【16:00】→【16:25】広河原【16:40】→【17:38】芦安 ※バス料金 芦安→広河原:片道1,310円 広河原→北沢峠:片道1,000円 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara/2018hirogawara.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北沢峠〜駒津峰 とても歩き易い道が続きます。ルートも明瞭で危険な個所はありません。 ・駒津峰〜甲斐駒(直登ルート) 駒津峰を過ぎると、岩の道が出て来ます。岩の登り、下りもありますが、注意して歩けば特に問題はありません。 六万石からの直登ルートは1〜2mくらいの岩をよじ登る箇所が出て来ます。クサリはありません。岩登りがニガテでない人にとっては大したことはありませんが・・・。 ・甲斐駒〜駒津峰(まき道ルート) 初めは砂地の下りが続きます。六万石手前ではちょっと岩を登る箇所がありますが、特に危険箇所はありません。 ・駒津峰〜仙水小屋〜北沢峠 延々とハイマツ帯、樹林帯の下りが続きます。 仙水峠からCMでおなじみの岩地帯が出て来てしばらく続きます。特に危険では無いです。 仙水小屋からは樹林帯になります。途中川があり、丸太の橋を渡ったりしますが、特に危険個所はありません。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
このメンバーの登山ではいつも晴れです。
今回は梅雨なのでちょっと厳しいかなあなんて思っていたところ、前日に関東甲信越の梅雨明け宣言。二人の晴れ女パワーが恐ろしくなってきた今日この頃です。
今回の甲斐駒ヶ岳は北沢峠から登りました。
芦安からのバスで北沢峠に向かったのですが、混雑を用心してちょっと早めに駐車場に橈尺したつもりだったのですが、予想以上の混雑ぶり。駐車場はいっぱいだわ、乗り合いタクシーは4:30にはいっぱいとなるわ、バスは始発に乗り切れない人が出るわの状況でした。
私たちは無事始発のバスに乗り、計画通り7:30にスタートできました。
今回のルートは黒戸尾根とは違い初心者でも行ける、なんて聞いていましたが、思ったより体力的にも登り的(特に直登ルート)にもハードでしたが、登り応えのあるいいルートでした。
あとなんと言ってもご飯。
メニューは「冷やしうどん」でしたが、いろどり鮮やかな具材がたくさんで、暑い中腹ペコな状態には最高のご馳走でした。美味しかったです。
忙しい中、いろいろ準備して頂き有難う御座いました。
反省
今回はいろいろと失敗(カメラのSDカード忘れ、GPSナビの電池切れ、日焼け止め忘れ)とポカ満載でした。気を引き締めねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する