ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151310
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

息子と歩く 薬王院からの筑波山  

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Nabe その他1人
GPS
05:15
距離
9.1km
登り
936m
下り
931m

コースタイム

つくし湖駐車場9:10〜薬王院9:30〜林道出合10:10〜男ノ川コース分岐10:50〜御幸ヶ原11:05〜女体山山頂11:30〜
男体山山頂12:15〜自然研究路12:30〜林道出合13:25〜薬王院14:00〜つくし湖駐車場14:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜つくし湖駐車場 つくし湖駐車場無料 トイレがあります。
つくし湖は 県道41号線を鴨亭及び酒寄ミカン園の看板のところを東に折れて約1kmのところにあります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所も登山ポスト有りません。

11月27日につくばマラソンが開かれるので 交通規制があります。
www.tsukuba-marathon.com/regulation.html
本日の相棒、次男坊のyuです。
3月5日の小田山(宝篋山)以来の登場です。
2011年11月23日 09:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:36
本日の相棒、次男坊のyuです。
3月5日の小田山(宝篋山)以来の登場です。
登山道に入っていきなりマムシ草がありました。

「きもちわる〜」だそうです。
2011年11月23日 09:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:45
登山道に入っていきなりマムシ草がありました。

「きもちわる〜」だそうです。
道が少し広くなったようです。
2011年11月23日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:59
道が少し広くなったようです。
林道出合で軽く休憩
2011年11月23日 10:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:11
林道出合で軽く休憩
薬王院コース名物の木の階段を上ります。
700段ちょっとあります。
震災の後、酷い状態でしたが大丈夫なようです。
2011年11月23日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:39
薬王院コース名物の木の階段を上ります。
700段ちょっとあります。
震災の後、酷い状態でしたが大丈夫なようです。
ガマの置物に社がつきました。
いつ頃からなのでしょう?
yuが見つけました。
2011年11月23日 10:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:47
ガマの置物に社がつきました。
いつ頃からなのでしょう?
yuが見つけました。
以前のレコにも書きましたが、
坊主山へはここから左に入ります。
2011年11月23日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:50
以前のレコにも書きましたが、
坊主山へはここから左に入ります。
男ノ川コース分岐です。
2011年11月23日 16:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:59
男ノ川コース分岐です。
残念ながら日光方面を見ることが
できませんでした。
2011年11月23日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:07
残念ながら日光方面を見ることが
できませんでした。
加波山です。
2011年11月23日 11:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:08
加波山です。
御幸ヶ原に着きました。
人がいっぱいです。
2011年11月23日 11:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:09
御幸ヶ原に着きました。
人がいっぱいです。
ガマ石に人だかりができてます。
本当は、後ろ向きで投げるのですが
皆さん前向きで投げています。
下で石を拾う子供がいるのに、平気で投げる大人が多数いました。
いけませんね〜
2011年11月23日 11:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:18
ガマ石に人だかりができてます。
本当は、後ろ向きで投げるのですが
皆さん前向きで投げています。
下で石を拾う子供がいるのに、平気で投げる大人が多数いました。
いけませんね〜
女体山山頂は 占領されており
ここで写真を撮って、すぐに撤収!
2011年11月23日 17:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 17:01
女体山山頂は 占領されており
ここで写真を撮って、すぐに撤収!
御幸ヶ原から男体山
ハイカーと観光客、五分五分でしょうか。
2011年11月23日 11:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:45
御幸ヶ原から男体山
ハイカーと観光客、五分五分でしょうか。
男体山山頂の社
裏の山頂表示には、写真の順番待ちの列ができていました。
2011年11月23日 12:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:17
男体山山頂の社
裏の山頂表示には、写真の順番待ちの列ができていました。
男体山山頂から女体山
2011年11月23日 12:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:18
男体山山頂から女体山
いつものい○もつ石仏
実は、役小角の従者の前鬼と後鬼だそうです。
い○もつをいじっているようにしか見えません〜
2011年11月23日 12:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:19
いつものい○もつ石仏
実は、役小角の従者の前鬼と後鬼だそうです。
い○もつをいじっているようにしか見えません〜
自然研究路の紅葉
2011年11月23日 12:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:23
自然研究路の紅葉
自然研究路の富士見岩で一枚
あいにく、富士山も見えませんでした。
2011年11月23日 12:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:29
自然研究路の富士見岩で一枚
あいにく、富士山も見えませんでした。
自然研究路の南側は、子連れの場合 少々危険を感じる所があります。
2011年11月23日 12:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:32
自然研究路の南側は、子連れの場合 少々危険を感じる所があります。
自然研究路案内図
2011年11月23日 12:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:43
自然研究路案内図
階段地獄を下っていきます。
震災の跡が、まだ少し残っています。
2011年11月23日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:58
階段地獄を下っていきます。
震災の跡が、まだ少し残っています。
勢いよく登ったせいか、膝が笑っているそうです。
2011年11月23日 13:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:02
勢いよく登ったせいか、膝が笑っているそうです。
きのこや変わった石を見つける度に立ち止り
なかなか先に進めません。
たまには こんなハイキングもいいもんですね。
2011年11月23日 13:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:03
きのこや変わった石を見つける度に立ち止り
なかなか先に進めません。
たまには こんなハイキングもいいもんですね。
紅葉はいまいちでした。
2011年11月23日 13:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:29
紅葉はいまいちでした。
冬イチゴ 
もっとあったはずなんですが…
2011年11月23日 13:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:46
冬イチゴ 
もっとあったはずなんですが…
薬王院です。
2011年11月23日 14:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:00
薬王院です。
思いっきり 鐘を突いてくれました。
2011年11月23日 14:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:01
思いっきり 鐘を突いてくれました。
境内から坊主山
2011年11月23日 14:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:02
境内から坊主山
山門の大草鞋と大下駄
交通安全祈願です。
2011年11月23日 14:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:05
山門の大草鞋と大下駄
交通安全祈願です。
山門下から筑波山
2011年11月23日 14:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:06
山門下から筑波山
薬王院のスダジイ
2011年11月23日 14:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:07
薬王院のスダジイ
2011年11月23日 14:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:08
つくし湖に戻ってきました。
以前は、鯉やバスが釣れました。
2011年11月23日 14:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:20
つくし湖に戻ってきました。
以前は、鯉やバスが釣れました。

感想

前日、帰宅すると 次男坊のyuから「筑波山行こう〜」と嬉しいお誘いがあり、しかも、「下からのぼりた〜い 行こう〜」って…
父ちゃんは、涙がでるほど嬉しかったです。
折しも三日前に、甲武信ヶ岳で1955さん親子の心温まるお姿をお見かけした後でもあり、嬉しさは倍増です。
筑波神社からは、何度も登ったことがあるので「下からのぼりたい」は 果たして何処からなのか、少し不安を感じながら 父ちゃんの十八番、薬王院からスタートとなりました。
3.11の震災の後、知人から薬王院コースも酷いことになっているとの話を聞き、立入禁止の場所を何度も見に行ってから八ヶ月、階段途中にあった落石も片付けられていて 
手すりの破損箇所はあるものの 安心して子連れハイキングを楽しむことができました。
しかしながら、御幸ヶ原コースや白雲橋、おたつ石に比べると 本当に人が少ないコースです。
御幸ヶ原に着くと人の多さにギャップを感じます。やっぱり山ブームなんですね。
私が子供の頃は、休日でもこれ程、人はいなかったです。 女体山山頂の岩場で昼寝もできました。 
今では、写真を撮るのに行列ができています。 地元の者として 喜んでいい事なんでしょうけど複雑ですね。
でも今日は、「やまで食べる おにぎりはおいしいね〜」とか「つくばさんを下から登れたから金曜日の持久走 がんばれるよ〜」なんて
親父を喜ばせる言葉連発で 楽しい一日を過ごす事ができました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

ひょっとして
こんばんは
もしかして、写真を撮っていただいた方でしょうか?
20日のスケジュールを見ていて、ニアミスだったのかな、とは思っていたのですが

筑波山も下から登るとしっかり標高差もありますし、侮れませんね
2011/11/25 2:00
1955さん、こんばんは。
そうです。あの時のおじさんBです。
山頂でお二人を撮影したのが、おじさんAこと相棒のkyozanで もう一人が私です。
甲武信小屋で、山中さんに「一人で泊まっていくかい」と言われた時の、息子さんの顔がとても印象的でした。
息子さんも満更ではなかったのでは…

素敵な親子に完敗・・・いや、乾杯!です。

また、どこかの山でお目にかかれることを楽しみにしています。
 
nabeyama
2011/11/25 22:20
その節はお世話になりました;-)
nabeyama様

あいかわらず眺めが良くないとグダグダなので、稜線直下までは大変でした

山小屋に泊まり込むなんて、良い経験なので幼稚園はどうでも良かったのですが、
雪山装備・経験共に無く、春まで迎えに行けない可能性があるので遠慮しました。

下山後、また甲武信に登ると言い出しましたので、満更でもなかったと思います。

息子の後を追うハメになっているかもしれませんが、再開を楽しみにしております

1955
2011/11/26 1:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら