記録ID: 1513162
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳&オーレン小屋キャンプ(信州班編)
2018年06月30日(土) ~
2018年07月01日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 990m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 6月30日:晴れのち曇り、夕方一時小雨 7月01日:晴れ(午前中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
運転が不安な方は2kmほど手前に(下)駐車場もあります。30台ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心がけましょう。 桜平への林道は走行注意。 |
その他周辺情報 | オーレン小屋テント場:一人1,000円。 お風呂:一人500円。(沢の水の沸かし湯)。シャンプー・石鹸不可。 バイオトイレ:100円。(宿泊者以外) |
写真
感想
前夜、急遽参加という事になり、身体が準備不足(体力不足)で、
桜平への13Bカー&ドラテクによる林道走行で胃袋がシェイクされ、
そして夏山いきなりの重いザックで、かなり不調でした。
でもやっぱり山はいいですね〜。
anbyさんとの宴も楽しい夜でした。
迷った週末。しかし、いつもお世話になっているanby隊長が出陣とあれば、スルーは出来ますまい。
高山植物観察会を兼ねた硫黄岳とオーレン小屋キャンプ宴会へ。
桜平からの入山ならば、サク姉にとっても、高山植物観察会の絶好の機会でもある。
最大目標に挙げていたチョウノスケソウ自生地まで到達出来ずorz。また、必死こいて登ったにも関わらず、赤岳ほか、展望が得られなかったと言う誤算もありましたが、久しぶりの八ヶ岳登山、そしてお花観察会としても、まずまず悪くなかった。
そしてメインのキャンプ&宴会。
やっぱり我らがanby隊長はスゴイですね(〃´o`)
2018年6月30日〜7月1日硫黄岳&オーレン小屋キャンプ。
八ヶ岳硫黄岳登山の様子や高山植物、オーレン小屋でのキャンプ&宴会の模様など。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人
うむ。
あとはanby隊長が撮影したオーレン入浴シーンがあれば完成だね(隊長ご自身はほか全ての温泉で撮影済みで、記録公開が待たれる)。
今回の反省点としては、全般的に時間がかかり過ぎな事。
次回からはもっとスムーズに頼むで。動画の方もね。
ご両人(誰と誰?)、久しぶりのキャンプ模様に、その楽しさが伝わって来ます。その指標として空になったビール缶の数、多分画像にないモノも有るのではないでしょうか。姉さんも沢山のお花が見れた事で、気分も一新。夏はまだまだなので少しずつ体力をつけて、更に楽しい山行ライフをお過ごし下さい。
また大自然を目にしてからの美味しい食事はまた格別、これで夜がしっかり寝れていれば・・・・。
そんな訳で、まだ高山に行けていない私から羨ましがる声をお伝えし、感想に変えさせて頂きますね。
kintaさん、こんばんわ。
キャンプ場ではない、山中でのテントは久しぶりで、
胃袋もシェイクされて体調いまいちでしたが
ここはきつい登りもなくテント場に着いて、
荷物おろして、あら、空身で登頂💦
なのにノロノロペースの我が身が情けないです😢
anbyさんが山の向こう側からいつもの様に食料満載の重いザックでやって来て
さささっとお料理する手際の良さに感心しました。
でも、夜中まで焚き火を囲んで語らうなら
やっぱりキャンプ場のキャンプですね。
kinta兄さん、
はい、実は結構すごい事やっているんですけど、写真や動画がとりあえず撮っただけの、やっつけ状態で、特にanby隊長の料理風景や、豪快な飲みっぷり、あるいは温泉シーンなど撮っておらずorz.
高山系のお花も、これから楽しんで行きたいですね、お互いに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する