記録ID: 1515060
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
たがが高取山…されど 高取山 少年に戻ってGO!
2018年07月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 272m
- 下り
- 268m
コースタイム
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仕事柄。、繁忙期ですが、根詰めた自宅仕事も嫌になり、少年の頃(小3年生)に戻って、懐かしの「柴田君ルート」を上がりに行きました。 高取山って 加藤文太郎の孤高の人で 知られるようになりましたが、六甲縦走では、単なる通過点の一つ。 標高は、僅か328mの THE 低山でございます。 しかし、小学生だった自分にとっては、宝の山(探検・冒険)でした(^^)/ 本日は、あの時に戻るために 持参するクライミンググッズは、ゼロ! 運動靴にGパンとポシェットだけ。 そりゃ、小学校3年生でガチャ付けて、ロープ背負っていたら、怖いですよね(笑) 忠実に ガキの頃を再現すべく、丸腰?で 柴田君ルートにチャレンジしてきましたー。 少し、一般的ではありませんが、たがが高取山・・・されど 高取山・・・あの頃の自分に少し還ることができましたっ(^^)/h |
その他周辺情報 | 華の湯 (入ったことありませんがっ) |
写真
あれ? 鍵が開いています。 おじゃましますっ。(邪魔すんなら 帰ってかぁ)
あいよーって・・・なんでやねん!
と、吉本新喜劇のツッコミですが・・・関西人しか分からないかっ('ω')ノ
あいよーって・・・なんでやねん!
と、吉本新喜劇のツッコミですが・・・関西人しか分からないかっ('ω')ノ
でたっ。コレが第二滝でございますー。こいつをトップで登れば、小3では英雄だったのですよー(^^)/
確かに、滑るし落差もまぁまぁ あります。
じっちゃんになってしもうた 少年はJは 当時と同じ運動靴で登れるのかっ?
確かに、滑るし落差もまぁまぁ あります。
じっちゃんになってしもうた 少年はJは 当時と同じ運動靴で登れるのかっ?
今日のジィちゃんは、チャレンジしますっ。
えっ? ロープは? アッセンダーは? ヘルメットは? バイルは? スリングは? ハーネスは? カラビナは?
ええーい! そんなガチャガチャ付けている小学校3年生など おらんわっ!
コレは、フリーでチャレンジですがな。
えっ? ロープは? アッセンダーは? ヘルメットは? バイルは? スリングは? ハーネスは? カラビナは?
ええーい! そんなガチャガチャ付けている小学校3年生など おらんわっ!
コレは、フリーでチャレンジですがな。
感想
少しの時間でしたが 少年時代を思い出すことができて 楽しかったです。
探検から 帰って来たら
子供時代の宿題よりも オトナ時代の宿題の山山山・・・こっちの方がキツイ・・・ですっ💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高取山と言えば、加藤文太郎ですね😎
私も死ぬまでには一度行ってみたいです。
忙しい合間を縫ってお疲れさまでしたー
ringo-yaさん こんばんワン🐶
高取山、景色いいですよー(^^)/
もし、登られることがあれば ご連絡くださーい。
柴田君ルートをご案内しますっ(笑)同じバイルでダブルアックスして登りましょうか( `ー´)ノ
正規なコンクリート階段本道は、街灯もついてまして おもんないですっ。
夜でもヘッデン無で登れまーす! あっ、ココのお山の夜景は ホント隠れスポットですよっ。
でも、柴田君ルートは、もう当時より花崗岩の風化が激しくなり、丸腰では無理ですねー。バイルも前回打ち込んで登りましたが、あんまり役に立たない程の崩壊ぶりです💦
ふぅ、信州の爽やかな風に乗りたいワタシですぅ。りんごやさんも 体に気をつけて プロジェクトがんばってくださいね。
jyunntarou先生、お疲れ様です。あともうちょいです、頑張りましょう!泳げない子の補習は…無い事を祈ります。
低山舐めたらあきませんよねー!ほんま冒険です!道具が無いと更に冒険ですね!私も先日のプチ沢で、行くも帰るも地獄を経験し鳥肌立つくらいお子ちゃまモードでした!なんでも良いから掴み、アリ地獄で空回りする脚元は漫画状態でしたよー!毎回はいらんけど、また行きたくなるから不思議ですよね。にしてもタラの木をはじめとするトゲトゲ植物…いつも持って欲しそうな場所に生えてますよねー、もう少しで手が穴だらけになるとこでしたっ!
akirasさん こんばんワン🐶
いや、 akirasさんも やりはりますねぇー。
まだ お若いので これから どんどん ハマって遊べますよー(^^)/
取り合えず このハンパない?仕事の山から解放されたら、大峰の沢で 楽しくやりましょう(^^)/
低山で 経験値を上げますと 本番の沢?で 色々と役に立ちますよ。
あっ、トゲトゲの木・・・なんで ええ所に 生息しているのでしょう( ;∀;)
手に穴がぁ・・・よーくわかりますっ。
低山もいいですが、夏場は地獄ですね💦 暑い 虫さん トゲトゲさん。
富士山で雲の中に突入しますと、天然クーラーのミストで めっちゃ気持ちよいですよっ。(^^)/
マンガ状態・・・納得です。そう、マンガのようにお山も楽しみましょう
先生、おはようございます😃
今週末、御殿場ルートでクーラーな暮らしの予定してました!が、「台風めー!!」なので、来週再チャレンジです!(多分…)完全に長距離ドライブが核心部ですねー。
akirasさん おはようございます。
はい、荒れた時は 夏富士でもちょいと やばくなりますっ。
風を防ぐ所が無いのと 小石がバンバン飛んできますっ。
御殿場は、だらだらと広大な裾野を上るのがきついですけど、比較的静かです。
冬場は、御殿場の夏道を使わずに、宝永沢右手の一直線のブル道を上がります。
帰りの大砂走りを 思いっきりジャンプしながら 走り終えてくださいね(^^)/
新東名は、結構気持ちよい道ですよ! でも 長いわっ。
道中、気を付けて 楽しんで来て下さいね
少年の頃、悪友たちと釣竿片手に大阪城の石垣に登ったり、チャリで生駒山まで冒険しに行った事を思い出しました。時々、警察に怒られたりした事もあったような…。
あの頃、近所にこんな山があれば通いまくってたと思います。
楽しかったあの頃を思い出すナイスレコ!ゴチでした
ikimasse さん おはようございます。
大阪城の石垣ですかっ(笑) 忍者でござるなぁ。
小3の冬、南岸低気圧が来て、「よっしゃああ!」と積雪&吹雪の日に高取山に長靴とカッパ着て わくわくして登ろうとしたら
麓でおじさんにめっちゃ怒られて、下山させられましたよ💦
せっかく厳冬期高取山登頂を狙っていたのにぃ・・・
この山の向こうに池があって、そこでザリガニをいっぱい獲って、麓の幼稚園の門の前で一匹5円で売り始めたのが4年生でしたっ。
なんか 少年たちが生き生きできた良き時代でしたね。
時代が変わるのは仕方が無いですが、あれもダメコレもダメ。
今の子供たちも ゲームだけではなく 本当は「冒険」に憧れていますよ!
また、夏に おっさんたちの冒険にでかけましょうね(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する