ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152093
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木百名山】 鎖場・梯子場に惹かれ石裂山へ

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:46
距離
4.5km
登り
629m
下り
619m

コースタイム

10:19 加蘇神社下の広場
10:26 清滝
10:39 竜ヶ滝
10:36 月山分岐
10:54 奥宮
11:09 石裂山まで後0.6
11:30 石裂山山頂
11:43 月山山頂
12:14 石裂山・月山分岐
12:36 下の広場(駐車場)
天候 どピーカン
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加蘇神社下の広場に約15台駐車できます
手前の社務所にはトイレがあり、こちらにも10台駐車できます
コース状況/
危険箇所等
竜ヶ滝までは緩やかです
竜ヶ滝からが急登になり、何箇所も梯子場あり、鎖場は数えるくらいですが、注意を怠らなければ問題はありません
月山から竜ヶ滝まではザレてますので、捻挫に注意を!
鳥居のある加蘇山神社社務所を左手に見て奥に500mぐらい進むと、神社の下の広場があり駐車場になってます。
20台くらいは駐車できます。
この日は一番近場に1台残ってました。
1
鳥居のある加蘇山神社社務所を左手に見て奥に500mぐらい進むと、神社の下の広場があり駐車場になってます。
20台くらいは駐車できます。
この日は一番近場に1台残ってました。
上に神殿が観えますね
では、行ってきますよ♪

上に神殿が観えますね
では、行ってきますよ♪

これがコースとなってます(^.^)

山頂近くに鎖場や梯子場が随所にあるようです♪
これがコースとなってます(^.^)

山頂近くに鎖場や梯子場が随所にあるようです♪
クマ注意の看板あり!
クマ注意の看板あり!
最初の竜ヶ滝までは緩やかな道となってますね(^.^)
最初の竜ヶ滝までは緩やかな道となってますね(^.^)
下の方には滝がいくつかありました

一つ目は清滝です♪
下の方には滝がいくつかありました

一つ目は清滝です♪
これは名無しです(^.^)
これは名無しです(^.^)
緩やかではありますが、杉の大木の根が張り巡らしてます
緩やかではありますが、杉の大木の根が張り巡らしてます
これが、竜ヶ滝です
3
これが、竜ヶ滝です
石裂山と月山との分岐

左が石裂山ですね♪
石裂山と月山との分岐

左が石裂山ですね♪
分岐を過ぎると直ぐに千本カツラの大木があります
どうやら、とちぎ銘木百選です(^.^)
分岐を過ぎると直ぐに千本カツラの大木があります
どうやら、とちぎ銘木百選です(^.^)
これが、そのカツラです
これが、そのカツラです
空を見上げると、このようになってます♪
空を見上げると、このようになってます♪
途中、沢を渡ります
途中、沢を渡ります
上に奥ノ宮があるようです
上に奥ノ宮があるようです
これから先は急登のようで、クサリ場・ハシゴ場があり、注意を促してますね(^.^)
これから先は急登のようで、クサリ場・ハシゴ場があり、注意を促してますね(^.^)
早速クサリの登場です(^_^;)

な・ながい。。。
2
早速クサリの登場です(^_^;)

な・ながい。。。
これ、途中で下と
これ、途中で下と
上を撮りました

ちょっと、感じが出てないかな?
上を撮りました

ちょっと、感じが出てないかな?
この上が奥ノ宮ですね

このハシゴを登るようですよ
この上が奥ノ宮ですね

このハシゴを登るようですよ
岩の下に奥ノ宮が奉られてるようです
岩の下に奥ノ宮が奉られてるようです
紅葉の残り(^.^)
東側の景色が気持ちいい♪
東側の景色が気持ちいい♪
このような手摺り付きのハシゴがあると、安心ですね(^.^)
この手前の岩場で這いつくばってる高齢者がいましたが、何をやってるのか分からなかったけど、登ってたんですね(^.^)
1
このような手摺り付きのハシゴがあると、安心ですね(^.^)
この手前の岩場で這いつくばってる高齢者がいましたが、何をやってるのか分からなかったけど、登ってたんですね(^.^)
二股山方面でしょうか?
二股山方面でしょうか?
山頂まで後0.6kmですね♪
山頂まで後0.6kmですね♪
プチ紅葉♪
あれが、石裂山かな(^.^)

もうすぐもうすぐ♪
あれが、石裂山かな(^.^)

もうすぐもうすぐ♪
これまた、下りのハシゴ場

結構長いですね(^_^;)
一応、慎重に行きますか(^.^)
これまた、下りのハシゴ場

結構長いですね(^_^;)
一応、慎重に行きますか(^.^)
これ、下から撮ったもの

後ろ向きに降りてくるようです。
決して、前向きに降りるのはよしましょう♪
1
これ、下から撮ったもの

後ろ向きに降りてくるようです。
決して、前向きに降りるのはよしましょう♪
これまた長いです
1
これまた長いです
どうやら、最後の登りですね♪
どうやら、最後の登りですね♪
着いたぁ!(^^)v
決まり事♪ ポチ♪
決まり事♪ ポチ♪
日光の山々です♪
3
日光の山々です♪
白根山をズームアップ(^.^)

さっき(鶏鳴山)の方が近場で綺麗だったね(^.^)

あの山頂にはURU-12さんが登ってらしたんですね♪
5
白根山をズームアップ(^.^)

さっき(鶏鳴山)の方が近場で綺麗だったね(^.^)

あの山頂にはURU-12さんが登ってらしたんですね♪
男体山もズームアップ♪
1
男体山もズームアップ♪
栃木百名山にはこのようなオヤジギャグの看板が付いてるようですね(^.^)
1
栃木百名山にはこのようなオヤジギャグの看板が付いてるようですね(^.^)
そして、月山に到着です(^.^)
そして、月山に到着です(^.^)
ここからも日光の山々が綺麗です♪

山頂では夫婦連れの方とプチ会話をして、既に鶏鳴山を登り、ここが二つ目だと話すと驚いてました(^.^)
2
ここからも日光の山々が綺麗です♪

山頂では夫婦連れの方とプチ会話をして、既に鶏鳴山を登り、ここが二つ目だと話すと驚いてました(^.^)
下りのクサリ場

雨の日には木の根が滑るからいいですね
下りのクサリ場

雨の日には木の根が滑るからいいですね
ザレタ下り道は捻挫に気を付けましょう(^.^)
ザレタ下り道は捻挫に気を付けましょう(^.^)
石裂山・月山の分岐に到着(^.^)
石裂山・月山の分岐に到着(^.^)
竜ヶ滝に到着(^.^)
竜ヶ滝に到着(^.^)
この日、初めて観たお花ですが、ピンボケ(^_^;)
2
この日、初めて観たお花ですが、ピンボケ(^_^;)
滝のところまで降りて、橋を撮って見ました(^.^)
1
滝のところまで降りて、橋を撮って見ました(^.^)
加蘇神社に到着です
加蘇神社に到着です
これが駐車場

何台かは既に無くなってますね(^.^)
これが駐車場

何台かは既に無くなってますね(^.^)
神社を下から見上げるとこんな感じ(^.^)
神社を下から見上げるとこんな感じ(^.^)

感想

この日、2座目の石裂山、これで「おざくさん」ていうんです(^.^)

石が破裂?する山?
ってこと?

確かにクサリ場ありのハシゴ場あり!

とは言っても、手摺りの付いたハシゴで無茶をしなければ安全ですね(^.^)

往復2時間ちょいで戻ってこれました♪

これで、栃木百名山、25座制覇(^^)v

この日は、一座目に旧今市市にある「鶏鳴山」に往復3時間ちょいで登り、その後22kmを移動し、二座目にこの石裂山を登りました。
計12kmくらいの山行で、時間的には近くにある二股山を登れましたが、膝痛を再発すると次回の山行に不安を感じたため、取りやめました。

栃木百名山、次は那須塩原市にある「日留賀岳」に、天気予報とにらめっこをして、土曜日か日曜日の良い日を選んで出かける予定をしてます。
霧氷なんて観れるといいなぁ〜(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1604人

コメント

面白そうなお山ですねぇc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
komorebiさん、こんにちわ。

しばらくヤマレコから離れていましたので
新作から順に拝見させて頂きます(;^ω^)

石裂山ですかぁ、面白そうなお山ですねぇ。
初聞ですがさっそくお気に入りに入れさせて頂きました。
我々も往復2時間程度の山歩きはしてきたのですが
雲泥の差です(ノД`)シクシク

それにしても1日2山とはPOWERが有り余ってますねぇ。
栃木百名山制覇も時間の問題ですね
2011/11/28 10:12
もう少しかな?
こんにちは〜、Horumonさん

今日は寒いですね
職場が暖房もケチってるので、寒いったらありゃしない

やはり、pentarouさんと出かけてましたか?

この山はレコを見て、楽しそうなので行きましたが、最初のクサリ場を見て驚き
高さがあり、太い鎖が重かったほど
その後も期待をしましたが、アルミ製の低い手摺りが付けられ、安全さが感じられました
僕的にはいくつかのハシゴ場がクサリであればと思ったほどです

距離は短く、手頃な山なので、是非お越しください
近くには古峰ヶ原神社や温泉もあり、美味しい蕎麦屋さんもあるみたいです

体調としては、膝痛が心配な今日この頃です
2011/11/28 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら