ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152189
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

新雪の神室連峰火打岳(砂利押沢口から)

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
9.8km
登り
979m
下り
975m

コースタイム

6:55火打新道口出発〜9:15尾根取付き〜10:35稜線〜12:15火打岳
12:30出発〜15:15下山
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
砂利押沢口からのコースは、やや荒れている。所々赤テープがあるが、登り・下り共ルートの見極めは慎重に。
火打新道口にある大きな案内板
2011年11月26日 07:03撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:03
火打新道口にある大きな案内板
林道を辿り、狭くなったら砂利押沢口の案内が立っている。ここを右に下りていく
2011年11月26日 07:35撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 7:35
林道を辿り、狭くなったら砂利押沢口の案内が立っている。ここを右に下りていく
長靴でなんとか渡れる
2011年11月26日 07:37撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:37
長靴でなんとか渡れる
対岸にある案内板
2011年11月26日 07:42撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:42
対岸にある案内板
杉林の中を辿る
2011年11月26日 07:43撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:43
杉林の中を辿る
道は沢沿いにつけられている
2011年11月26日 07:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:49
道は沢沿いにつけられている
ロープに助けられた
2011年11月26日 07:51撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 7:51
ロープに助けられた
2011年11月26日 08:07撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:07
クマさん歩いたばかり
2011年11月26日 08:08撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:08
クマさん歩いたばかり
この案内板のある沢を辿っていく
2011年11月26日 08:11撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:11
この案内板のある沢を辿っていく
2011年11月26日 08:27撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 8:27
エボ沢。道は上に延びているように見えるが、対岸へ渡る
2011年11月26日 08:38撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 8:38
エボ沢。道は上に延びているように見えるが、対岸へ渡る
青空も見えてきた
2011年11月26日 09:15撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 9:15
青空も見えてきた
2011年11月26日 09:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:25
尾根への取付き
2011年11月26日 09:26撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:26
尾根への取付き
取付き上部に付けられた案内板
2011年11月26日 09:35撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:35
取付き上部に付けられた案内板
こんな感じで夏道はわかっていたが・・
2011年11月26日 09:51撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 9:51
こんな感じで夏道はわかっていたが・・
倒木帯で見失う
2011年11月26日 10:00撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:00
倒木帯で見失う
2011年11月26日 10:02撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 10:02
稜線に飛び出して火打岳を見る
2011年11月26日 10:48撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/26 10:48
稜線に飛び出して火打岳を見る
遠く小又山
2011年11月26日 10:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/26 10:49
遠く小又山
権現山へ延びる支稜線
2011年11月26日 10:49撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/26 10:49
権現山へ延びる支稜線
大尺山斜面に日が当たる
2011年11月26日 11:06撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 11:06
大尺山斜面に日が当たる
2011年11月26日 11:06撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 11:06
毛虫をたくさん見かけた。懸命に前へ進んでいる。悪いけど、先に行くよ
2011年11月26日 11:08撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 11:08
毛虫をたくさん見かけた。懸命に前へ進んでいる。悪いけど、先に行くよ
小又山へ続く白い稜線
2011年11月26日 11:11撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 11:11
小又山へ続く白い稜線
火打北峰(右)と火打岳
2011年11月26日 11:12撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/26 11:12
火打北峰(右)と火打岳
黒い部分は雪の落ちた草付きの斜面
2011年11月26日 11:18撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 11:18
黒い部分は雪の落ちた草付きの斜面
火打北峰へ急登
2011年11月26日 11:21撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 11:21
火打北峰へ急登
2011年11月26日 11:38撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 11:38
西火打岳
2011年11月26日 11:43撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 11:43
西火打岳
北峰から火打岳
2011年11月26日 11:43撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 11:43
北峰から火打岳
2011年11月26日 11:47撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 11:47
小又山の右奥に虎毛山が姿を現した
2011年11月26日 12:07撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/26 12:07
小又山の右奥に虎毛山が姿を現した
2011年11月26日 12:22撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 12:22
霧氷の付いた火打山頂の標識
2011年11月26日 12:24撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 12:24
霧氷の付いた火打山頂の標識
南へ延びる稜線
2011年11月26日 12:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 12:25
南へ延びる稜線
大尺山方面
2011年11月26日 12:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:25
大尺山方面
神室山(左)にも日が当たり始めた
2011年11月26日 12:37撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 12:37
神室山(左)にも日が当たり始めた
下山開始して西火打岳から火打岳を振り返る。ここまで一時間もかかった
2011年11月26日 13:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 13:25
下山開始して西火打岳から火打岳を振り返る。ここまで一時間もかかった
新雪を漕ぎながら進む
2011年11月26日 13:27撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/26 13:27
新雪を漕ぎながら進む
白い小又山を見納め
2011年11月26日 13:40撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/26 13:40
白い小又山を見納め
2011年11月26日 13:41撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/26 13:41
2011年11月26日 14:14撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/26 14:14
ブナ林
2011年11月26日 14:11撮影 by  N06B, DoCoMo
3
11/26 14:11
ブナ林
五合目。左遠くに神室山
2011年11月26日 14:18撮影 by  N06B, DoCoMo
1
11/26 14:18
五合目。左遠くに神室山
2011年11月26日 14:19撮影 by  N06B, DoCoMo
2
11/26 14:19
台山が大きく
2011年11月26日 14:24撮影 by  N06B, DoCoMo
1
11/26 14:24
台山が大きく
2011年11月26日 14:57撮影 by  N06B, DoCoMo
11/26 14:57
吊り橋を渡って駐車場に着く
2011年11月26日 15:25撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 15:25
吊り橋を渡って駐車場に着く
駐車場(火打新道口)から白い稜線を見る
2011年11月26日 15:27撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/26 15:27
駐車場(火打新道口)から白い稜線を見る
帰路、車を止めて眺める
2011年11月26日 15:48撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/26 15:48
帰路、車を止めて眺める
鳥海山も
2011年11月26日 15:58撮影 by  EX-Z550 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/26 15:58
鳥海山も

感想

今年中にもう一度神室に行って、小又山の姿を拝みたいと強く願っていた。白くスッキリとした稜線の向こうに立つ小又山の姿はすばらしい。火打北峰と火打岳への登りは高度感抜群、腰まで埋まるラッセルも味わい、下山時は深い充実感でいっぱいになった。

前日まで吹き荒れた強風もおさまり、寒気も抜けつつあるとのことで、天気の良さそうな南へ向かって車を走らせる。山形県に入ると、明るくなってきた空の下、左手に神室連峰が見えてくる。山上からの展望に期待が高まる。

火打新道口に車を止めて出発。まずは林道を遡っていく。砂利押沢へのルートは、右手に下りて土内川を渡渉することから始まる。長靴の中がわずかに濡れた。
数年前にこのルートを歩いた時は、だいぶ荒れているなという印象を持った。火打新道口にある、神室連峰すべてをカバーした大きな案内板でも、このルートは消された跡があった。もう整備されずに廃道になっていくのかな・・と思ったが、どっこいロープは張られているし、今年付けたような赤テープも要所要所にある。沢を右に左に渡っていくが、テープには随分助けられた。

少し開けていて、同じぐらいの沢が二股に分かれている、その間の尾根に取りつく。かなりの急坂だ。両手で灌木を掴みながら登る。急坂を終えたあたりで、倒木帯によって夏道を見失う。どこを登っても稜線に立てると、できるだけ登りやすいところを登っていく。頭上の木に付いた雪も被り、上も下も雪まみれだ。だが上空には青空が広がってきて、稜線からの展望に確信が持てた。

ようやく稜線に立つ。期待通り、すばらしい眺めだ。小又・火打はもちろん、後から神室山や虎毛山なども見えてきた。だが稜線上は意外に雪が積もっていて、歩みはなかなか進まない。新雪だけで古い雪はなく、寒さも緩んでいたので滑り落ちる心配はなかったが、火打北峰の急峻な登りでは膝を斜面に押し付けて足場を作って登る。高度感バツグン、しびれるような登りだ。火打岳山頂だけはさすがに風が強く、雪がほとんど無い。写真を撮っただけで数メートル下り、パンを口に押し込む。

下山は火打新道を夏道伝いに辿る。ところが、腰まで埋まるラッセルとなり、すぐ近くの西火打岳になかなか辿り着くことができない。足をとられてひっくり返る。手袋をスペアと取り換えて、一息入れる。天気は良いのだから、暗くなってもいい、体力は消耗しないようにゆっくり行こうと自分に言い聞かせる。夏道はほとんどわかったが、西火打岳から下りていく際、沢沿いになっている所が100m程あり、そのまま下って行ったら大変だった。実際は脇に上がる所があり、ここはポイントだった。今年秋に登った時の感覚が生きたと思う。

後は不安無く、夏道を辿って下りてゆく。雪も膝上から膝下に減ってきた。いつの間にか、カモシカの足跡が先導してくれる。木の枝に着いた霧氷が青空を背景に美しい。充実感と共に、感謝の気持ちも湧いてくる。落葉の上に雪、時に滑るように、時に一歩一歩、気を引き締めて下りていく。次第に土が見えてきて、やがて雪の無い、車一台の駐車場へ着いた。

帰路も、夕日が照らす白い山々を眺めたくて何度も車を止めた。西の方角には鳥海山の姿も見えた。贅沢な一日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

しびれます・・・
ちょっと感動しました。
言葉がないです。
勇気と元気いただいた気分です。

冬山のソロ、何があるかわからないので、気を付けて歩いてくださいね。
2011/11/27 23:04
kiyoshiさん、コメントありがとうございます
kiyoshiさんがどんなコメントをくださるかな・・なんて考えながら歩いてました。うれしいです
ヤマレコを教えてくれたkiyoshiさんと、出会わせてくれた神室連峰に改めて感謝しています
2011/11/27 23:22
もう冬山ですね
kamadamさん、こんばんは!
見た感じ神室の方がぜんぜん積雪ありそうですね。
翌日の日曜に僕は岩手側から和賀山塊を望みましたが、これほど白くはありませんでした。

kamadamさんはやっぱりスゴいや
こんな景色、羨ましいです!!
2011/11/28 23:53
tooleさん、おはようございます
今回は南の方が天気良さそうだったので・・読みが当たりましたよ 写真だけ見ると冬山の雰囲気かもしれませんが、暖かくて稜線上では結構のんびりできました tooleさんだったら、霧氷の写真もっと良く撮れただろうな・・
tooleさんの和賀山塊は風が強かったみたいですね。
2011/11/29 6:42
kamadamさん おはようございます
昨日kamadamさんをはじめ皆さんの記録を拝見していてずっと憧れていた神室連峰にいきました。
やせ尾根の稜線を歩きたくて火打岳へ。
想像以上でした。1000m前半とは思えぬ山々の連なり、まっすぐに潔く伸びた稜線。ボリューム感のある小又山に遥か遠い神室山…いつかこの道をはじからはじまで歩きたい。そんな山々ですね。

そして、登っている間ずっとkamadmさんの冬の火打岳の記録を思い出していました。初めて読んだときなんとストイックでロマンチックな記録なんだろうと大変印象的だったので。
帰宅後早速二人でまたじっくり拝見しました。雪の神室の山々、美しいです。
神室連峰の魅力、まだまだ全然分かってないね。何度も訪れなくてはね。と話しつつの車中。やはり何度も振り返り神室の山々を見つめてしまいました。

これからもお体気をつけて、色々な神室連峰をはじめとする魅力的な山の世界を見せてくださる事楽しみにしています。

かなり遅くのコメントと長文失礼しました。いつも簡潔にしようと思うのですが、無理のようです
2012/10/28 5:44
keen2さん、コメントありがとうございます
こちらこそ、keen2さんからのメッセージに感動しております。自分が火打岳山頂に立って、神室の山々が今、目の前に広がっているようなイメージです 吹きわたる風と共に。

神室の魅力の一つは、遥かに続く細い稜線と切れ落ちた斜面にありますので、雪が付くと本当に美しいのです。神々しく感じた時もあります。写真の上手な人が撮れば、冬の北アルプスと間違えてしまうような写真も撮れてしまうのではないでしょうか。

いつもこちらに感動が伝わってくる文章を書かれておられるkeen2さんのレコ、本当に楽しみ、ワクワクして待ちますよ

改めて・・メッセージありがとう!
2012/10/28 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら