ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152670
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山頂からの絶景を楽しむ、初冬の北横岳【三ツ岳〜雨池峠周回コース】

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
5.1km
登り
336m
下り
332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(08:00)→ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅(10:00/10:20)→
ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅(10:35)→北横岳ヒュッテ(11:20)→
北横岳山頂(11:45/12:10)→七ッ池(12:30)→三ツ岳(13:15)→
雨池山(13:50)→縞枯山荘(14:10/14:35)→ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅(14:50/15:20)→
ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅(15:35)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■駐車場
 ピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅の駐車場に駐車。
 スキーシーズン前のためか、駐車場はだいぶ空いてました。
 ロープウェイまでの道は一部アイスバーンになっているので
 スタッドレスタイヤ等が必要と思います。

 ピラタス蓼科ロープウェイHP
 http://www.pilatus.jp/

■ロープウェイ料金・時刻
 料金:大人往復1800円
 時刻:9時〜16時まで、20分間隔の運行。
    (時期により変動すると思います。)

 詳細は、ピラタス蓼科ロープウェイHPを参照してください。
 http://www.pilatus.jp/green/ro.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅〜北横岳山頂
  金曜日に降った雪が登山道に残ってました。
  土曜日にだいぶ溶けたようでしたが、滑らないよう注意が必要でした。
  あまり雪がなさそうな情報があったので、一応軽アイゼンを持参しましたが
  使わなくても大丈夫でした。
  (使っている方も若干見かけましたが、ほとんどつけてませんでした。)
  この時期は、前日、前々日の天候により、大きく変わると思うので、
  事前に調べてから登るようにした方がよいと思います。
  ロープウェイの案内だと、例年はこの時期は-6℃くらいで雪もあるようですが、
  今年は4℃くらいで、雪も少ないとのことでした。
  北横岳山頂はさえぎるものが無く、風が強いので注意が必要です。

 ○北横岳ヒュッテ〜三ツ岳〜雨池山〜縞枯山荘
  鎖場や岩場の登り下りが何度が続くので、凍結時は危険だと思います。
  この日は、雪が残っていたものの、アイゼンは使わなくても大丈夫でした。
  岩場の上は、風が強いので注意が必要です。

■登山ポスト
 ピラタス蓼科ロープウェイ山頂駅にありました。

■温泉
 春日温泉 かすが荘(700円)
 http://www.kasugaso.com/
 
 内風呂は2種類の源泉を楽しめ、どちらもアルカリ性。
 露天もあり、ゆっくり入れます。

■携帯電波状況(docomo)
 だいたいどこもつながりました。
朝寒くてなかなか布団から出られず、9時の始発のロープウェーに乗ろうと思ってたけど、10時に着いた。まぁ、のんびり行こう。
2011年11月27日 10:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:11
朝寒くてなかなか布団から出られず、9時の始発のロープウェーに乗ろうと思ってたけど、10時に着いた。まぁ、のんびり行こう。
ロープウェーで一気に山頂駅へ!もうちょい雪あるかなぁと思ったけど、あまりなかった。
2011年11月27日 10:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:34
ロープウェーで一気に山頂駅へ!もうちょい雪あるかなぁと思ったけど、あまりなかった。
坪庭散策のコースを歩く。
2011年11月27日 10:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:38
坪庭散策のコースを歩く。
ちょっとあがると山頂駅を見下ろせた。うっすら雪があるくらい。前日土曜日はとっても天気がよかったからね。
2011年11月27日 10:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:40
ちょっとあがると山頂駅を見下ろせた。うっすら雪があるくらい。前日土曜日はとっても天気がよかったからね。
南アルプスがきれいに見えた。うっすら雪があるね。
2011年11月27日 10:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:41
南アルプスがきれいに見えた。うっすら雪があるね。
中央アルプスと右には御嶽山。御嶽山はだいぶ白いね!
2011年11月27日 10:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:41
中央アルプスと右には御嶽山。御嶽山はだいぶ白いね!
坪庭。観光で坪庭散策をされている方はそれなりにいました。
2011年11月27日 10:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:42
坪庭。観光で坪庭散策をされている方はそれなりにいました。
坪庭はごつごつした岩がちらばっております。
2011年11月27日 10:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:46
坪庭はごつごつした岩がちらばっております。
坪庭散策の方たちとはここでお別れ。北横岳方面へ入っていきます。
2011年11月27日 10:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:47
坪庭散策の方たちとはここでお別れ。北横岳方面へ入っていきます。
登山道にはこんな感じの雪。岩がごつごつ出ていて間に雪がある感じ。
2011年11月27日 10:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:52
登山道にはこんな感じの雪。岩がごつごつ出ていて間に雪がある感じ。
三ツ岳方面と北横岳方面への分岐。まずは北横岳へ!
2011年11月27日 11:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:18
三ツ岳方面と北横岳方面への分岐。まずは北横岳へ!
北横岳ヒュッテに到着!あっという間!トイレだけお借りしました。
2011年11月27日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:22
北横岳ヒュッテに到着!あっという間!トイレだけお借りしました。
ヒュッテは臨時休業中でした。
2011年11月27日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:23
ヒュッテは臨時休業中でした。
七ツ池には立ち寄らず、まずは北横岳へ一直線!
2011年11月27日 11:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:27
七ツ池には立ち寄らず、まずは北横岳へ一直線!
相変わらず少しだけ雪のある登山道を登っていきます。
2011年11月27日 11:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:28
相変わらず少しだけ雪のある登山道を登っていきます。
樹林帯を上がっていくと、木の無い場所にでる。ここ、風がとっても強かった。でも景色は抜群。南八ヶ岳がかっこいい。
2011年11月27日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 11:37
樹林帯を上がっていくと、木の無い場所にでる。ここ、風がとっても強かった。でも景色は抜群。南八ヶ岳がかっこいい。
両神山とか、甲武信とか金峰山の方かな?
2011年11月27日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:37
両神山とか、甲武信とか金峰山の方かな?
こちらは南アルプス。来年こそは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山に絶対行く!
2011年11月27日 11:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 11:37
こちらは南アルプス。来年こそは北岳〜間ノ岳〜農鳥岳の白峰三山に絶対行く!
これは中央アルプス方面。あそこ歩いたんだよなぁと思うとなんとも言えない気持ち。
2011年11月27日 11:38撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:38
これは中央アルプス方面。あそこ歩いたんだよなぁと思うとなんとも言えない気持ち。
西上州方面。まったいらな荒船山と右の方には2こぶの鹿岳や、その右に4つのピークの四ツ又山も確認できる。
2011年11月27日 11:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:40
西上州方面。まったいらな荒船山と右の方には2こぶの鹿岳や、その右に4つのピークの四ツ又山も確認できる。
少し展望を楽しんだら、北横岳山頂へ移動する。
2011年11月27日 11:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:41
少し展望を楽しんだら、北横岳山頂へ移動する。
北横岳山頂へは、少しだけまた木の中を進む。木の中に入ると風が弱まる。木ってすごいな。
2011年11月27日 11:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:43
北横岳山頂へは、少しだけまた木の中を進む。木の中に入ると風が弱まる。木ってすごいな。
北横岳山頂とうちゃく!目の前には蓼科山がどーんと見える。上の方が縞のように枯れる縞枯現象が見える。詳しい原因はまだ分かってないんだってさ!
2011年11月27日 11:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:45
北横岳山頂とうちゃく!目の前には蓼科山がどーんと見える。上の方が縞のように枯れる縞枯現象が見える。詳しい原因はまだ分かってないんだってさ!
北横岳から中央アルプス方面。山頂は日があたるせいかほとんど雪なし。
2011年11月27日 11:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:45
北横岳から中央アルプス方面。山頂は日があたるせいかほとんど雪なし。
北横岳山頂で記念に1枚♪
2011年11月27日 11:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:55
北横岳山頂で記念に1枚♪
蓼科山の右奥の方には、鹿島槍や白馬方面が見える。南アや中アはうっすらだけど、北アはもう真っ白だね。
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:58
蓼科山の右奥の方には、鹿島槍や白馬方面が見える。南アや中アはうっすらだけど、北アはもう真っ白だね。
蓼科山の左奥の方には、槍穂。こちらも真っ白。
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 11:58
蓼科山の左奥の方には、槍穂。こちらも真っ白。
御嶽山。ここも来年行きたいな♪
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:58
御嶽山。ここも来年行きたいな♪
乗鞍岳。ここも行きたい。
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:58
乗鞍岳。ここも行きたい。
浅間山方面。浅間はまだ白くない。
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:58
浅間山方面。浅間はまだ白くない。
ちょっと中央アルプスをズーム。またあそこ縦走したいな。
2011年11月27日 11:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 11:58
ちょっと中央アルプスをズーム。またあそこ縦走したいな。
風がすごく強かったので、しばらく写真を楽しんだら下山。
2011年11月27日 12:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:01
風がすごく強かったので、しばらく写真を楽しんだら下山。
北横岳ヒュッテへ戻ってきたら、ついでなので七ツ池へ。
2011年11月27日 12:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:26
北横岳ヒュッテへ戻ってきたら、ついでなので七ツ池へ。
七ツ池へはあっという間に着きます。
2011年11月27日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:29
七ツ池へはあっという間に着きます。
見事に凍る七ツ池。凍った池を眺めつつ、行動食を少し食べて休んだ。
2011年11月27日 12:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 12:29
見事に凍る七ツ池。凍った池を眺めつつ、行動食を少し食べて休んだ。
北横岳をピストンで、縞枯山まで行こうかと思ったけど、せっかくなので三ツ岳方面を歩いてみる事にした。時間がなくて縞枯山に行けなくても、あとで麦草峠から登ってみたいとも思っているし!
2011年11月27日 12:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:41
北横岳をピストンで、縞枯山まで行こうかと思ったけど、せっかくなので三ツ岳方面を歩いてみる事にした。時間がなくて縞枯山に行けなくても、あとで麦草峠から登ってみたいとも思っているし!
三ツ岳へは、やっぱりこんな感じで雪。
2011年11月27日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:47
三ツ岳へは、やっぱりこんな感じで雪。
三ツ岳は岩岩しててかっこいい!
2011年11月27日 12:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:56
三ツ岳は岩岩しててかっこいい!
結構岩場を登ります。雪を避けながら。
2011年11月27日 13:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:01
結構岩場を登ります。雪を避けながら。
ここが三ツ岳へのルートでもっとも岩登りっぽい場所。
2011年11月27日 13:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:02
ここが三ツ岳へのルートでもっとも岩登りっぽい場所。
岩場を登ると西上州方面がよく見えた!風に飛ばされないように気をつけながら通過!
2011年11月27日 13:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:03
岩場を登ると西上州方面がよく見えた!風に飛ばされないように気をつけながら通過!
岩場が続きます。このルート。
2011年11月27日 13:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:05
岩場が続きます。このルート。
雪道の下りを鎖を使って下山することも。
2011年11月27日 13:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:07
雪道の下りを鎖を使って下山することも。
この棒が立ってるところが三ツ岳かな。
2011年11月27日 13:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 13:13
この棒が立ってるところが三ツ岳かな。
振り返るとこんな感じ。岩場を越えて少しずつ高度が下がってます。
2011年11月27日 13:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:23
振り返るとこんな感じ。岩場を越えて少しずつ高度が下がってます。
幾度か岩場を越えて下りていくと、雨池山へゆるやかな登り。ここが意外と長く感じた。
2011年11月27日 13:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:40
幾度か岩場を越えて下りていくと、雨池山へゆるやかな登り。ここが意外と長く感じた。
雨池山。展望なし。そのまま通過。
2011年11月27日 13:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:52
雨池山。展望なし。そのまま通過。
雨池峠の分岐。ここで14時をまわってた。縞枯山へは登ってこれないこともなかったけど、岩場と雪道で結構つかれてたので、今回はパス。
2011年11月27日 14:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:03
雨池峠の分岐。ここで14時をまわってた。縞枯山へは登ってこれないこともなかったけど、岩場と雪道で結構つかれてたので、今回はパス。
縞枯山荘方面へ木道を進む。
2011年11月27日 14:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:08
縞枯山荘方面へ木道を進む。
縞枯山荘に到着。なかなかいい雰囲気。
2011年11月27日 14:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:10
縞枯山荘に到着。なかなかいい雰囲気。
疲れたので、まったりと山荘でコーヒーを頂いた♪縞枯山荘オリジナルのコーヒーカップ。なんだかおしゃれ。
2011年11月27日 14:19撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
11/27 14:19
疲れたので、まったりと山荘でコーヒーを頂いた♪縞枯山荘オリジナルのコーヒーカップ。なんだかおしゃれ。
縞枯山荘はソーラー発電と風力発電をしているみたい。ぐるぐる回ってた。
2011年11月27日 14:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:35
縞枯山荘はソーラー発電と風力発電をしているみたい。ぐるぐる回ってた。
坪庭散策の道を歩いて、ロープウェイ山頂駅へ。
2011年11月27日 14:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:41
坪庭散策の道を歩いて、ロープウェイ山頂駅へ。
山頂駅の脇から中央アルプス。だんだんと日がおちてきた。
2011年11月27日 14:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 14:55
山頂駅の脇から中央アルプス。だんだんと日がおちてきた。
なんだかすぐにロープウェイに乗っておりちゃうのももったいないし、小腹がすいていたので、中央アルプスをみながらカップらーめん。
2011年11月27日 14:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 14:55
なんだかすぐにロープウェイに乗っておりちゃうのももったいないし、小腹がすいていたので、中央アルプスをみながらカップらーめん。
帰りに車を走らせているとビューポイントがあったのでおりてみた。美ヶ原、車山方面かな。
2011年11月27日 16:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 16:01
帰りに車を走らせているとビューポイントがあったのでおりてみた。美ヶ原、車山方面かな。
日が落ちてきて槍穂がくっきりみえてきた。
2011年11月27日 16:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 16:01
日が落ちてきて槍穂がくっきりみえてきた。
帰りは佐久平の草笛で野菜天ざるそば。ここはお一人様でも座りやすい席があるので、つい寄っちゃうんだよね!
2011年11月27日 18:17撮影 by  T-01C, FUJITSU
11/27 18:17
帰りは佐久平の草笛で野菜天ざるそば。ここはお一人様でも座りやすい席があるので、つい寄っちゃうんだよね!

感想

前日に登った子檀嶺岳から蓼科山がすごくきれいに見えていて。
天気も良さそうだから、まだ登った事のない北八ヶ岳の北横岳へ
行ってみることにした。

前日土曜日に登った人の写真を見ると、金曜の夜に降った雪で
霧氷が見られたり、山頂もそれなりに雪があるように見えたので、
冬山装備も車に積んで、とりあえずピラタス蓼科ロープウェイへ!

山麓駅の切符売り場で聞いたら、滑りやすいけど、結構登られてるとのこと。
アイゼンも不要そうだけど、念のため、軽アイゼンをザックにつめて
ロープウェイで山頂駅へ!

登山道は雪が残っていて、少し滑りやすいものの、山頂へはあっという間に到着。
前日程のすかっとした晴れではないけど、西上州や奥秩父方面をはじめ、
南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、浅間山など、
360度の絶景が堪能できた。やっぱこの時期の景色はいいね!

山頂はさえぎるものがなく、とても強い風。
真冬の装備に変えて写真撮影を楽しんでたけど、だいぶ寒くなってきたので下山。
帰りは、山頂駅までまっすぐおりて、縞枯山へ行こうか悩んだが、
縞枯山は、麦草峠から茶臼経由で登ってみたいので、
ここは三ツ岳〜雨池山コースで進んでみることにした。

三ツ岳の前後は岩場の登り下りが多く、雪の残っているこの日は
意外と大変で、雨池峠に着いた時は、結構ぐったりした。

最後は、縞枯山荘でまったりコーヒーを頂いたり、山頂駅前でカップらーめんを
食べながら日の落ちていく山を眺めたり、のんびり下山した。
次回は、麦草峠から周回するコースを楽しみたい!!


【北横岳山頂からの眺望】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

なんと、僕が写ってますね!
heromicchiさん、はじめまして〜♩ではないですね〜

9枚目の写真「坪庭散策の方たちとはここでお別れ・・・」に小さく写っているhonsamaと申します
4人の親子連れで歩いていたオヤジです

後ろからついて来られて登山道に入る前に先行していただきましたね〜。
はっきり覚えています。
分岐でしっかり道標の写真撮っているあたり、なんかヤマレコユーザさんぽいなー、と地味に思ってましたが、やはり・・・。

当日は暖かで雪もほどほど、サクッと歩くには絶好のコンディションでしたね!
返す刀で三ッ岳も行かれたようで何よりです。
あっち方面は行ったこと無いんですが厳冬期に歩いたら楽しそうだなと思ってみてましたので、極めて参考になります

ものすごいハイペースで山に行かれているようですので、
またどこかでお会いできると良いですね〜
2011/12/3 22:15
honsamaさん
コメントありがとうございます

自分もはっきり覚えてますよー
子供や奥さんと一緒にファミリー登山をされている姿を見て羨ましいなぁと思いました!

当日は風は強かったですが、本当に暖かかったですね!
三ツ岳方面は、縞枯山に行ってみたい気持ちがあったので行こうか迷ったんですが、
せっかくなので歩いてみる事にしました。

honsamaさんは厳冬期もバリバリ登られるんですね!
装備を見てきっとすごいんだろうなぁと思ってました。

またどこかの山でお会いできるといいですね
2011/12/5 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら