ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152696
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山〜御獄渓谷

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
766m
下り
773m

コースタイム

09:40御嶽駅-09:55慈恩寺登山口-10:32沢井駅方面への分岐-
11:11しめつけの御神木-11:35惣岳山11:35-12:20岩茸石山(昼食)13:00-
13:30高水山-13:40常福院-14:30砂防ダム-14:40高源寺-15:10軍畑駅-
15:20御嶽渓谷遊歩道入り口-1540澤乃井園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
07:54南越谷-西国分寺-08:42立川-09:34御嶽着
コース状況/
危険箇所等
 軍畑駅から反時計回りのルートが一般的なようですが、今回は、ホリデー快速が
止まらなかったため御嶽駅からのルートにしました。ホリデー快速青梅行きはハイ
カー率7割程度のようでした。

□御嶽駅〜慈恩寺

 御嶽駅を出るとインフォメーションセンターの近くにトイレがあります。小さい
ので行列になります。清潔でした。駅を背に左に進むと,すぐにバス乗り場が見えて
きます。駅を降りた客のほとんどが御嶽山方面のようで,行列になっていました。
バス停近くにセブンイレブンがあります。
 我々二人は道標にしたがって左へ曲がり,踏切を渡ります。線路を左下に見ながら
登山口を目指します。このルートの場合、登山口が慈恩寺境内にあるので、知らない
と通り過ぎてしまいます。我々も通り過ぎて,近所の方に教えてもらいました。

□登山口〜惣岳山

 いきなりの急登ですが,すぐに終わって,その先はなだらかな林の中の気持ちのいい
道が続きます。ほとんど展望はありませんが,ときどき開けたところがあります。
惣岳山もとくに展望はありません。青渭神社の社殿とベンチがあります。

□惣岳山〜岩茸石山

 惣岳山を下り始めてすぐに,すこし急な岩場があります。ロープもあり特に危険は
ありませんが,苦手な方はまっすぐ岩茸石山方面に向かわず,いったん御嶽駅方向に
戻る形でまき道を選んだ方がいいかもしれません。岩茸石山山頂の手前にも少し急な
ところがあります。こちらもまき道がありますが,必要性は感じませんでした。

□岩茸石山山頂

 このコースのハイライト。スペースもあり,すばらしい景色が楽しめます。紅葉も
見頃でした。たくさんの人が昼食場所にしていました。赤ちゃんを背負って登って
きた人や、小学生、年配の方,犬連れの方などもみかけました。

□岩茸石山〜高水山

 広葉樹の気持ちのいい尾根道です。もう日が傾いて薄暗くなっていましたが,日が
高いうちならもっと気持ちがよかったと思います。高水山の山頂手前は,木の根が
いっぱいの急坂になっています。これも距離はほんの少しです。

□高水山〜常福院

 高水山山頂は少し開けていて眺望があります。10分ほど下ると常福院。ここまで
来ると我々以外ハイカーはおらず,ひっそりとしていました。利用しませんでしたが
トイレもあるようです。境内を通って下ります。

□常福院〜高源寺〜軍畑駅

 杉林の中を下っていきます。途中に沢があって,水場ならではの気持ちよさが味わ
えました。砂防ダム脇の階段を下りると,登山口です。近くの農家の前では,ゆずが
無人販売されていました。舗装道路しばらく下り,川沿いに歩いて行くと高源寺です。
ここにもトイレがあります。しばらく歩くと前方に鉄橋が見えてきます。青梅線です。
手前の3つに分かれた道を右に少し登っていくと軍畑駅につきます。
 コースはとてもよく整備されています。危険なところもなく、頻繁に道標があるので
迷うことはなさそうです。メタボオヤジ2人も登れるお気楽コースでした。

□軍畑駅〜澤乃井園

 軍畑駅から多摩川方面に下り,411号線にでます。しばらく歩くと御嶽渓谷遊歩道入り
口があります。とてもよく整備された遊歩道です。川沿いを歩き,第2の目的地である
澤乃井園に到着。きき酒処にまっしぐら。銘酒澤乃井をいろいろ堪能しました。5勺の
きき猪口で,200円〜500円。おかわりは100円引きです。
立川駅でホリデー快速青梅行きに乗り換え。ホームはけっこう賑わっていますが、青梅行きはそこそこの乗車率。座れはしません。
2011年11月25日 20:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 20:44
立川駅でホリデー快速青梅行きに乗り換え。ホームはけっこう賑わっていますが、青梅行きはそこそこの乗車率。座れはしません。
御嶽駅。どっと降ります。
2011年11月25日 21:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 21:35
御嶽駅。どっと降ります。
御嶽駅舎。
2011年11月25日 21:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 21:38
御嶽駅舎。
紅葉がきれいです。
2011年11月27日 12:28撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:28
紅葉がきれいです。
トイレも済ませて、さぁ行きますか。
2011年11月25日 21:40撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 21:40
トイレも済ませて、さぁ行きますか。
ケーブルカー方面のバス停は行列になっていました。
2011年11月26日 09:43撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/26 9:43
ケーブルカー方面のバス停は行列になっていました。
あちこちに道標があって助かります。
2011年11月27日 12:28撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/27 12:28
あちこちに道標があって助かります。
趣のあるそば屋さん。駅からすぐ。
2011年11月26日 09:49撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/26 9:49
趣のあるそば屋さん。駅からすぐ。
踏切を渡ります。
2011年11月26日 09:50撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/26 9:50
踏切を渡ります。
道なりに進んで。
2011年11月26日 09:51撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
2
11/26 9:51
道なりに進んで。
この時点で行き過ぎ。慈恩寺まで戻ります。
2011年11月25日 21:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 21:52
この時点で行き過ぎ。慈恩寺まで戻ります。
慈恩寺の入り口。敷地内に入ります。
2011年11月25日 21:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 21:54
慈恩寺の入り口。敷地内に入ります。
慈恩寺の敷地内に入って、建物左脇から進んだここが登山道入り口。道路からは見えません。
2011年11月26日 09:54撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/26 9:54
慈恩寺の敷地内に入って、建物左脇から進んだここが登山道入り口。道路からは見えません。
山道に入ります。
2011年11月27日 12:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:29
山道に入ります。
いきなりけっこうな急登です。
2011年11月25日 21:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 21:58
いきなりけっこうな急登です。
さっそく上着を脱いで。
2011年11月27日 12:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/27 12:29
さっそく上着を脱いで。
気持ちのいい杉林の道が続きます。
2011年11月26日 10:10撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
3
11/26 10:10
気持ちのいい杉林の道が続きます。
本当にしょっちゅう道標があるので迷いそうもありません。
2011年11月26日 10:11撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/26 10:11
本当にしょっちゅう道標があるので迷いそうもありません。
冷たい空気が気持ちいい。
2011年11月25日 22:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 22:11
冷たい空気が気持ちいい。
なだらかになったり、急になったり。
2011年11月25日 22:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 22:13
なだらかになったり、急になったり。
時々見晴らしがよくなります。
2011年11月27日 12:29撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:29
時々見晴らしがよくなります。
この石標も何度みたことか。
2011年11月25日 22:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 22:25
この石標も何度みたことか。
沢井駅への分岐。
2011年11月27日 12:30撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/27 12:30
沢井駅への分岐。
現在位置も確認できます。
2011年11月27日 12:30撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:30
現在位置も確認できます。
セルフタイマーで。
2011年11月25日 22:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/25 22:49
セルフタイマーで。
自分撮り。口いてるよ。
2011年11月25日 22:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 22:52
自分撮り。口いてるよ。
ずっとこんなかんじ。
2011年11月26日 10:54撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/26 10:54
ずっとこんなかんじ。
展望はあまりありません。
2011年11月25日 23:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 23:00
展望はあまりありません。
しめつりの御神木。
2011年11月25日 23:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/25 23:11
しめつりの御神木。
開けても、この程度。
2011年11月26日 00:19撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/26 0:19
開けても、この程度。
まき道の分岐。こっち側からだと、まき道と書いていません。
2011年11月27日 12:31撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/27 12:31
まき道の分岐。こっち側からだと、まき道と書いていません。
ほこらの下は水がありました。
2011年11月27日 12:31撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:31
ほこらの下は水がありました。
これなんでしょう?ちょっとグロいかんじ。
2011年11月25日 23:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 23:27
これなんでしょう?ちょっとグロいかんじ。
まず1つめのピーク。惣岳山。
2
まず1つめのピーク。惣岳山。
反対側でもういっちょう。
2011年11月25日 23:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/25 23:36
反対側でもういっちょう。
神社のいわれ。
2011年11月25日 23:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/25 23:49
神社のいわれ。
軽く休憩していきます。
2011年11月25日 23:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/25 23:44
軽く休憩していきます。
惣岳山から降りるところ。
2011年11月27日 12:32撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
2
11/27 12:32
惣岳山から降りるところ。
ちょっとした岩場で渋滞しています。後にも先にも,同方向に進んでいるグループは彼らだけ。
2011年11月27日 12:32撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
2
11/27 12:32
ちょっとした岩場で渋滞しています。後にも先にも,同方向に進んでいるグループは彼らだけ。
こちら側には(まき道)の表示あり。
2011年11月26日 11:55撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
11/26 11:55
こちら側には(まき道)の表示あり。
晩秋ですな。
2011年11月26日 00:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 0:05
晩秋ですな。
ほんとに道標多い。
2011年11月27日 12:32撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:32
ほんとに道標多い。
岩場があるとなぜかテンションあがる。
2011年11月26日 00:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 0:18
岩場があるとなぜかテンションあがる。
岩茸石山ももうすぐ。
2011年11月27日 12:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
1
11/27 12:33
岩茸石山ももうすぐ。
岩茸石山山頂直下。
2011年11月27日 12:33撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
2
11/27 12:33
岩茸石山山頂直下。
山頂は、広くどーんと眺望がいいです。
2011年11月26日 12:27撮影 by  FinePix F710 , FUJIFILM
4
11/26 12:27
山頂は、広くどーんと眺望がいいです。
2つめ。岩茸石山。
1
2つめ。岩茸石山。
紅葉してます。
2011年11月26日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
11/26 12:31
紅葉してます。
よく晴れています。
2011年11月26日 12:31撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 12:31
よく晴れています。
棒ノ嶺方面かな。
2011年11月26日 12:32撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 12:32
棒ノ嶺方面かな。
いやー、きれい。
2011年11月26日 00:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
11/26 0:47
いやー、きれい。
ランチです。
2011年11月26日 00:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 0:47
ランチです。
三角点もあります。
2011年11月26日 12:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 12:54
三角点もあります。
撮る写真の量が増えます。
2011年11月26日 12:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 12:55
撮る写真の量が増えます。
これも。
2011年11月26日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 12:56
これも。
晴れてよかった。
2011年11月26日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 12:56
晴れてよかった。
さて行きますか。
2011年11月26日 13:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 13:01
さて行きますか。
けっこうな下りです。
2011年11月26日 01:02撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 1:02
けっこうな下りです。
今回は、ストックなしで登りました。ここから使います。
2011年11月26日 01:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 1:03
今回は、ストックなしで登りました。ここから使います。
落ち葉でいっぱいの道。
2011年11月26日 13:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 13:11
落ち葉でいっぱいの道。
落ち葉が気持ちいい。
2011年11月26日 01:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 1:12
落ち葉が気持ちいい。
高水山の下。
2011年11月26日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 13:20
高水山の下。
最後の登り。
2011年11月26日 13:20撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 13:20
最後の登り。
ここは木の根がすごかった。
2011年11月26日 01:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/26 1:22
ここは木の根がすごかった。
3つめ。高水山。
高水山山頂からくだっていくと、紅葉がさらに。
2011年11月26日 13:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 13:36
高水山山頂からくだっていくと、紅葉がさらに。
2011年11月26日 01:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/26 1:36
2011年11月26日 13:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 13:38
2011年11月26日 13:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 13:39
常福院。
2011年11月26日 13:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 13:41
常福院。
だれもいなくて静かでした。
2011年11月26日 13:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 13:42
だれもいなくて静かでした。
2011年11月26日 13:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 13:43
2011年11月26日 13:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 13:44
2011年11月26日 01:44撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 1:44
2011年11月26日 13:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
4
11/26 13:44
山門。
2011年11月26日 13:45撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 13:45
山門。
高水山から下には、この合目を示す石標がありました。
2011年11月26日 01:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/26 1:50
高水山から下には、この合目を示す石標がありました。
日が傾いてきました。
2011年11月26日 14:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 14:05
日が傾いてきました。
ちょっと寂しげな場所。
2011年11月26日 02:10撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 2:10
ちょっと寂しげな場所。
マイナスイオン気持ちいい〜。
2011年11月26日 02:21撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/26 2:21
マイナスイオン気持ちいい〜。
2011年11月26日 14:22撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 14:22
やたらと立派な砂防ダム。
2011年11月26日 02:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/26 2:31
やたらと立派な砂防ダム。
高源寺の門。左後ろに見えているのはトイレ。
2011年11月26日 14:44撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
11/26 14:44
高源寺の門。左後ろに見えているのはトイレ。
2011年11月26日 14:54撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 14:54
多摩川きれい。
2011年11月26日 03:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/26 3:16
多摩川きれい。
遊歩道入り口。
2011年11月26日 03:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11/26 3:22
遊歩道入り口。
2011年11月26日 03:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/26 3:23
2011年11月26日 15:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 15:23
2011年11月26日 15:24撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 15:24
2011年11月26日 03:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
11/26 3:25
カヌーの練習中?ひっくり返っている人がいました。寒そう。
2011年11月26日 15:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 15:30
カヌーの練習中?ひっくり返っている人がいました。寒そう。
2011年11月26日 15:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
3
11/26 15:30
2011年11月26日 15:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
11/26 15:34
2011年11月26日 15:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
11/26 15:38
きき酒は、めちゃうまでした。
2011年11月26日 03:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
11/26 3:55
きき酒は、めちゃうまでした。

感想

前回の鷹ノ巣山を修行の山行とするならば、今回は観光と考えてもいいくらい楽に感じました。

それも、1週間の筋肉痛を経て得た肉体的な『慣れ』と、
11月下旬の涼しい(寒い?)気候のおかげだと思います。

山道も比較的なだらかだった。

また、当初の軍畑駅下車のルートよりも、昼食以降になだらかに下ってくる御嶽駅下車のキツさ先取りコースがバッチリはまって、
最後の御岳渓谷遊歩道は優雅に歩けました。

そして締めは、『澤乃井』の酒造所での利き酒。

日本酒を飲める人は、是非とも寄っていただいて色々な酒を味わって欲しい。

あくまでも山登りがメインだけど、こういう楽しみを目指して行くのも、これまた一興ってワケです。

今回参加出来なかった集合写真の四角い人たちは、結果的に残念でした。

今回はまさかの寝坊で1時間以上の大遅刻。モグには申し訳ないことをしました。
ケイタイがある時代でつくづくよかった…。

本来の予定では,軍畑駅から反時計回りのコースだったのを,ホリデー快速に乗った
ので急遽逆回りに変更。マイナーなコース取りとみえて,すれ違う人ばかりでした。

八海山の次は澤乃井と,「本当の目的は酒蔵巡りかよ」という感じですが,きき酒は
最高。時期もよかったと思いますが,大おすすめです。
ほどよい疲れとともに染み渡る味でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

四角い人(その1)より
自分が四角い人になってみて、ますます笑えるな。
フラッグは俺の家にあります。
気がついたのなら連絡してくれればいいのに。

天気が良く、眺望のみならず、紅葉も楽しめた
みたいだなぁ。

誰が一番最初に寝坊するかと思ってたけど、自分が最初じゃなくて良かった。
2011/11/28 15:09
四角い人(その2)より
今回みたいなマッタリ系の登山もいいね〜
しかし遅刻とは、佐藤は山行きごとに
何かしらやらかしてくれるねぇ〜(笑)
2011/11/28 17:15
四角い人(その3)より
好天に恵まれ良い山行でしたね。

しかし59枚目の写真にびっくり!
コロンビアのフリース。
僕も全く同じの去年買いました。
このラインナップは今期モノを含めれば色々あるのになぜ同じに!?
ついにさっちゃと被ってしまった
サイズ違いのコロンビア兄弟の誕生か

オヤスカフラッグミニも良いね。
今度はタオルでもつくりますか。。
2011/11/28 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら