みんなでワイワイ富士登山!+ゼロ富士[田子の浦みなと公園からルート3776で山頂へ]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 54.8km
- 登り
- 3,952m
- 下り
- 2,681m
コースタイム
- 山行
- 11:53
- 休憩
- 3:27
- 合計
- 15:20
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 5:05
- 合計
- 13:22
スタート地点から旧料金所跡までの約33キロは舗装路です。
よもぎ湯の手前1キロくらいのところにあるセブンイレブンが最終のコンビニ。
自動販売機は登るごとに少なくなります。
表富士グリーンキャンプ場に水道があり、飲み水を確保できました。
1、東名高速のガード下が、スタートから約7キロ地点(標高80mくらい)
2、第二東名の橋を渡ったところの交差点が約9キロ地点(標高170mくらい)
3、よもぎ湯が約12キロ地点(標高350mくらい)
4、中継点・ふじひのきパークが約20キロ地点(標高950mくらい)
5、富士山スカイラインとの交差点が約26キロ地点(標高1050mくらい)
6、旧料金所跡が約33キロ地点(標高1460mくらい)
スタート〜1の区間は距離約7キロ、標高差80mでほぼ平地です。
6キロ付近から勾配がきつくなりました。
1〜2の区間は距離約2キロ、標高差90mで勾配が結構あります。
2〜3の区間は距離約3キロ、標高差180mで勾配がきつくなります。
3〜4の区間は距離約8キロ、標高差600mで勾配がかなりきついです。
4〜5の区間は距離約6キロ、標高差100mで緩やかなアップダウンのある道です。
5〜6の区間は距離約7キロ、標高差410mで勾配がきつい道です。
《 旧料金所跡 〜 六合目 》
旧料金所跡から山道になります。
六合目がスタートから約38キロ地点(標高2940m)
ガラン沢までの2キロは緩やかな上りで、その先から急登になります。
御殿庭中を少し登ったところまでは樹林帯で、その先から開けた場所になります。
これより先は富士宮口からの普通の登山道なので省略します。
※ヤマレコマップでログがしっかり取れてなかったので、ルートは手書きです。コースタイムは写真の時間を参考に入力しました。
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
吉原駅から歩いてスタート地点まで行くなら、ルート3776のもう一つのスタート地点、富士塚公園の方が近いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
バス停から100mほどのところに水道があり水が取れます
この書は中継点・ふじひのきパークからここまでの道中で、一緒に歩いたり走ったりしてくれた方にプレゼント
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ロールペーパー
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
「みんなで富士山に登って
山頂で積み木やろう!」
というイベントのお誘いを受け
7月15、16日の二日間は
みんなで富士山に登ってきました。
イベントの山行計画では、
富士宮口五合目から登って
初日は八合目の池田館に泊まり
翌日3時に池田館を出発して
山頂を目指すというもの。
この山行計画では、
普段から山登りをしている
私的にはかなりゆるゆるです。
そこで思いついたのが
今回のゼロ富士。
自分だけはルート3776で登り
五合目でみんなと合流して
一緒に山頂を目指すことにしました。
この計画なら、
私好みのかなりハードな
富士登山となります(≧▽≦)
と言うわけで、
14日夜にそそくさと山支度をし
最寄り駅から電車に乗ってJR吉原駅へ。
そこからは歩いてスタート地点の
田子の浦みなと公園へと向かいました。
スタート時刻は23:40
気温28度、無風…(*´Д`)
ジッとしてても暑い中
約10キロのザックを背負い
駿河湾の海抜0mをスタート。
集合場所の富士宮口五合目を
目指しました。
ちなみに今回の
富士山登山ルート3776は
山頂まで42キロほどあります。
そのうち33キロが舗装路で
残り9キロが登山道です。
今までの経験上
集合場所の五合目までは
10時間前後で行けるだろうと予測。
実際その予測通りに
たどり着くことができたので
とても嬉しかったです(*^^*)
それと今までは
ハイカットの登山靴を履いて
山登りをしていましたが
今回はトレランシューズを履いて
登ってみました。
感想は…
ものすご〜く楽ヾ(≧▽≦)ノ
と言うわけで、
今後はトレランシューズのおかげで
行動範囲が更に広がりそう(笑)
富士山登山ルート3776
チャレンジしてみてよかったです(*^^*)
そしてみんなでワイワイ
富士登山も楽しむことができて
よかったです。
ありがとうございました。
宝永第二噴火口縁付近からぐるっと一周
八合目池田館前から夕焼け空
九合目の日の出スポットから見た御来光
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-memoさん、こんにちわ
え、+20人もこのコースタイム
なんて思いながら読み進めていくと・・納得しました
0富士、私もず〜っと気になってはいますが、
夏の暑い時期、山もそうですがそうでないところのロングも含め、
なかなか実行出来ずにいます
また、一人では不安、体力ある人にはついていけないし・・って。
ご来光だけでなく、山頂からアルプスの景色、
yama-memoさんはもちろん、お子さんたちも大満足、
良い経験になりましたね。
一人ではガッツリ
またそうでないときはお友達や皆さんに合わせての登山。
yama-memoさんの優しいお人柄がいつもレコで伺えます。
今回の書も、とても素敵ですね。
今週末、一人で急きょ阿寒だけ(岳)行って来ることにしました。
急に決め、白山行っちゃったりしてたので、書をお願いできませんでしたが、
(ホントはお願いしたかったのですが、なんか忙しかったりしてて、、)
トムラウシはまたの機会になりました。
素敵なレコ、楽しませていただきました
pikachanさん、こんにちは(*^^*)
普通に五合目からの富士登山では物足りないので
自分だけはゼロ富士も兼ねて行ってきました。
確かにこの時期、暑さが一番しんどいところだと思います。
夜から朝にかけてもめっちゃ暑くて汗ダラダラでした(*´Д`)
天候等、条件はとても良かったので
子供たちや初めて登った方達も楽しめたと思うし
とても良い経験になったかと思います。
お褒めいただきありがとうございます(^^ゞ
書もよかったらまた言ってください。
コメントありがとうございました!!(^_^)/
あっさりゼロ富士成功されましたね
予定通りに無事に合流したあたりもさすが!です。
トレランシューズ良いですよね。
ますます行動範囲が・・どんだけですか〜(笑)
chatraさん、こんにちは
ゼロ富士を調べてみると、距離的にも累積標高的にも
今までの経験からして問題なく行けるなとは思いつつも
みんなと合流する時間があったのでとにかく頑張っちゃいました
トレランシューズ良いですね!足も痛くならなかったです。
今後雪のない時期はトレランシューズで行こうと思います
行動範囲(笑) きっと広がると思います
コメントありがとうございました!
こんばんは!
ゼロ富士、良いですね〜!
10kgの荷物を背負いながら走れるとは流石です!!
トレランシューズ、軽くて履き心地も良くて良いですよね👍もともと速いyama-memoさんがもっと速くなっちゃいますね😁
お疲れ様でした!
seiraくん、こんにちは
ゼロ富士、やってみて自分を知ることができよかったです
走ると言っても、さすがに軽く流す程度でしか走れませんでしたよ。
それにしても、トレランシューズはホント良いですね!
なぜ今まで履かなかったんだろうと今更ながら思っています。
これからが楽しみです(笑)
コメントありがとうございました!
yama-memoさん こんにちは!
えっ?!ゼロ富士でガイド登山?!!って思いきや、なるほど〜!
海から夜通し歩いて(走って)、皆さんとの待ち合わせ場所へサクッと合流〜 ガイドもしっかりこなされて、全員で無事に登頂
それにしても素晴らしい展望(*'▽') ぐるっと見渡す山々、雲海に夕焼け、ご来光、影富士まで!なんて贅沢な富士登山でしょう〜
私も過去に2回ほど登っていますが、いずれも山頂でガスガス〜(泣) もう二度といくもんか
yama-memoさんなら、そのうちトレランに転身しちゃうかも?!ですね!(;''∀'')
暑い中、お疲れ様でした
haiziさん、こんばんは(*^^*)
5合目からの富士登山は過去に何回かやっているので、せっかくならもっと面白くしたいなと思い、今回ゼロ富士にチャレンジしてみました。
待ち合わせの時間が決まっていたので、それがかなりのプレッシャーだったのですが、予定時間通りに5合目に辿り着けたときはホッとしました(*^_^*)
展望はホント素晴らしかったです(*'▽') 下界がすべて見渡せるのも素敵ですが、雲海が広がる景色はまるで別世界✨ ご一緒した皆さんにもいい思い出になったと思います!
haiziさんたちは過去2回ともガスガスだったんですか!やっぱりガスガスだと、富士登山の場合は特に行く気がしなくなっちゃいますよね。とは言え、やっぱり富士山からの景色は他の山の景色とは違い、独特な素晴らしさがあると思います。天気のいい時を狙って、またリベンジしてみてください😊
トレランも登山も、それぞれいいところがあると思っているので、両方楽しめるようになれたらいいなって思っています。何しろ欲張りなので(笑)
コメントありがとうございました!(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する