ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

みんなでワイワイ富士登山!+ゼロ富士[田子の浦みなと公園からルート3776で山頂へ]

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
ヤマメモ その他20人
GPS
56:00
距離
54.8km
登り
3,952m
下り
2,681m

コースタイム

1日目
山行
11:53
休憩
3:27
合計
15:20
23:40
5
駿河湾
0:45
0:55
23
東名高速ガード下(約7キロ地点)
1:18
39
第二東名交差点(約9キロ地点)
1:57
100
よもぎ湯(約12キロ地点)
3:37
3:50
64
中継点・ふじひのきパーク(約20キロ地点)
4:54
21
富士山スカイライン交差点(約26キロ地点)
5:37
48
6:25
60
旧料金所跡(約33キロ地点)
7:25
32
ガラン沢
7:57
34
8:31
29
9:00
9:15
14
9:45
12:05
24
12:29
12:34
68
13:42
13:50
69
14:59
15:10
50
2日目
山行
8:17
休憩
5:05
合計
13:22
3:15
50
4:05
4:20
10
4:30
4:40
10
九合目日の出スポット
4:50
5:25
35
九合目萬年雪山荘
6:00
6:10
70
7:20
8:40
20
9:00
9:10
20
剣ヶ峰
9:30
10:50
105
12:35
12:40
80
14:00
15:00
10
六合目宝永山荘
15:10
27
15:37
35
16:12
25
旧料金所跡
16:37
西臼塚駐車場
《 駿河湾 〜 旧料金所跡 》
スタート地点から旧料金所跡までの約33キロは舗装路です。
よもぎ湯の手前1キロくらいのところにあるセブンイレブンが最終のコンビニ。
自動販売機は登るごとに少なくなります。
表富士グリーンキャンプ場に水道があり、飲み水を確保できました。

1、東名高速のガード下が、スタートから約7キロ地点(標高80mくらい)
2、第二東名の橋を渡ったところの交差点が約9キロ地点(標高170mくらい)
3、よもぎ湯が約12キロ地点(標高350mくらい)
4、中継点・ふじひのきパークが約20キロ地点(標高950mくらい)
5、富士山スカイラインとの交差点が約26キロ地点(標高1050mくらい)
6、旧料金所跡が約33キロ地点(標高1460mくらい)

スタート〜1の区間は距離約7キロ、標高差80mでほぼ平地です。
6キロ付近から勾配がきつくなりました。
1〜2の区間は距離約2キロ、標高差90mで勾配が結構あります。
2〜3の区間は距離約3キロ、標高差180mで勾配がきつくなります。
3〜4の区間は距離約8キロ、標高差600mで勾配がかなりきついです。
4〜5の区間は距離約6キロ、標高差100mで緩やかなアップダウンのある道です。
5〜6の区間は距離約7キロ、標高差410mで勾配がきつい道です。

《 旧料金所跡 〜 六合目 》
旧料金所跡から山道になります。
六合目がスタートから約38キロ地点(標高2940m)
ガラン沢までの2キロは緩やかな上りで、その先から急登になります。
御殿庭中を少し登ったところまでは樹林帯で、その先から開けた場所になります。

これより先は富士宮口からの普通の登山道なので省略します。

※ヤマレコマップでログがしっかり取れてなかったので、ルートは手書きです。コースタイムは写真の時間を参考に入力しました。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行きはJR吉原駅の南口から徒歩で、ルート3776のスタート地点、田子の浦みなと公園に行きました。帰りは行きと同じルートで、西臼塚駐車場まで下りました。

吉原駅から歩いてスタート地点まで行くなら、ルート3776のもう一つのスタート地点、富士塚公園の方が近いです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
予約できる山小屋
八合目池田館
まずは電車でJR吉原駅へ
ここから歩いて田子の浦みなと公園へ向かいます
2018年07月14日 22:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 22:58
まずは電車でJR吉原駅へ
ここから歩いて田子の浦みなと公園へ向かいます
田子の浦港
2018年07月14日 23:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/14 23:25
田子の浦港
海抜0mのスタート地点
波は穏やかでした
2018年07月14日 23:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 23:36
海抜0mのスタート地点
波は穏やかでした
今日はトレランシューズです
2018年07月14日 23:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 23:37
今日はトレランシューズです
一筆
富士山登山ルート3776
元気に行ってきまーす!
2018年07月14日 23:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/14 23:38
一筆
富士山登山ルート3776
元気に行ってきまーす!
まずは市街地をランニング
2018年07月15日 00:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 0:18
まずは市街地をランニング
ルート3776にはこの道案内があります
2018年07月15日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 0:03
ルート3776にはこの道案内があります
《東名高速ガード下》
スタートから約7キロ地点
2018年07月15日 00:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 0:43
《東名高速ガード下》
スタートから約7キロ地点
《新東名上の交差点》
スタートから約9キロ地点
かなり勾配があるので走れません
2018年07月15日 01:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 1:18
《新東名上の交差点》
スタートから約9キロ地点
かなり勾配があるので走れません
無性にコーラが飲みたくなり注入
2018年07月15日 01:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/15 1:25
無性にコーラが飲みたくなり注入
《よもぎ湯》
スタートから約12キロ地点
スタンプラリーのスタンプがあります
2018年07月15日 01:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 1:57
《よもぎ湯》
スタートから約12キロ地点
スタンプラリーのスタンプがあります
この交差点の先から細い林道になり、勾配が更にきつくなりました
2018年07月15日 02:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 2:41
この交差点の先から細い林道になり、勾配が更にきつくなりました
《中継点・ふじひのきパーク》
スタートから約20キロ地点
ベンチがあったので横になって休憩
2018年07月15日 03:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 3:37
《中継点・ふじひのきパーク》
スタートから約20キロ地点
ベンチがあったので横になって休憩
明るくなってきました
中継点から富士山スカイライン交差点までは、緩やかなアップダウンのある道で、走ることができました
2018年07月15日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 4:49
明るくなってきました
中継点から富士山スカイライン交差点までは、緩やかなアップダウンのある道で、走ることができました
《富士山スカイライン交差点》
スタートから約26キロ地点
ここからまた勾配のある道になります
2018年07月15日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 4:54
《富士山スカイライン交差点》
スタートから約26キロ地点
ここからまた勾配のある道になります
ホタルブクロ
道路脇に咲き乱れてました
2018年07月15日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/15 4:51
ホタルブクロ
道路脇に咲き乱れてました
2018年07月15日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 5:05
道路脇にはいろんなお花がいっぱい咲いています
2018年07月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 5:30
道路脇にはいろんなお花がいっぱい咲いています
《表富士グリーンキャンプ場》
2018年07月15日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 5:10
《表富士グリーンキャンプ場》
《表富士グリーンキャンプ場》
バス停があり、スタンプラリーのスタンプがおいてあります
2018年07月15日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 5:12
《表富士グリーンキャンプ場》
バス停があり、スタンプラリーのスタンプがおいてあります
《表富士グリーンキャンプ場》
バス停から100mほどのところに水道があり水が取れます
この書は中継点・ふじひのきパークからここまでの道中で、一緒に歩いたり走ったりしてくれた方にプレゼント
2018年07月15日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 5:16
《表富士グリーンキャンプ場》
バス停から100mほどのところに水道があり水が取れます
この書は中継点・ふじひのきパークからここまでの道中で、一緒に歩いたり走ったりしてくれた方にプレゼント
気持ちのいい道です
2018年07月15日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 5:36
気持ちのいい道です
《西臼塚駐車場》
2018年07月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 5:37
《西臼塚駐車場》
光のシャワー
2018年07月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 5:55
光のシャワー
旧料金所跡まであと一息
2018年07月15日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 6:22
旧料金所跡まであと一息
《旧料金所跡》
スタートから約33キロ地点
ここからは山道です
2018年07月15日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 6:24
《旧料金所跡》
スタートから約33キロ地点
ここからは山道です
《旧料金所跡》
料金所ゲートの右手に登山道の入口があります
2018年07月15日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 6:25
《旧料金所跡》
料金所ゲートの右手に登山道の入口があります
いい雰囲気の樹林帯を進む
2018年07月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 6:38
いい雰囲気の樹林帯を進む
たくさん咲いています
2018年07月15日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 7:10
たくさん咲いています
《ガラン沢》
旧料金所跡から緩やかな勾配の登山道を約2キロ登ったところ
2018年07月15日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 7:26
《ガラン沢》
旧料金所跡から緩やかな勾配の登山道を約2キロ登ったところ
ガラン沢を過ぎると勾配が急になります
2018年07月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 7:40
ガラン沢を過ぎると勾配が急になります
《御殿庭下》
分岐
2018年07月15日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 7:57
《御殿庭下》
分岐
上向き加減のギンリョウソウ
2018年07月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 8:10
上向き加減のギンリョウソウ
《御殿庭中》
休憩したいけどアブが纏わりついてきて、止まる気になれません
2018年07月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 8:31
《御殿庭中》
休憩したいけどアブが纏わりついてきて、止まる気になれません
森林限界を越えて展望が開ける
2018年07月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 8:46
森林限界を越えて展望が開ける
ガスの先に山頂が見えました!
2018年07月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 8:47
ガスの先に山頂が見えました!
振り返ると愛鷹山魂が見えます
2018年07月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 8:47
振り返ると愛鷹山魂が見えます
《御殿庭上》
2018年07月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 8:48
《御殿庭上》
ひたすら登る
2018年07月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/15 8:51
ひたすら登る
素晴らしい景色!
2018年07月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 9:00
素晴らしい景色!
宝永山に続く道の手前が第二火口、奥が第一火口
2018年07月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 9:11
宝永山に続く道の手前が第二火口、奥が第一火口
《宝永山第二火口縁》
ここを左に進むと五合目に行けますが、ルート3776はこのまま真っ直ぐ六合目へ向かいます
2018年07月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 9:16
《宝永山第二火口縁》
ここを左に進むと五合目に行けますが、ルート3776はこのまま真っ直ぐ六合目へ向かいます
《宝永山第一火口縁》
宝永山との分岐
2018年07月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 9:29
《宝永山第一火口縁》
宝永山との分岐
六合目の小屋が見えてきた
2018年07月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/15 9:34
六合目の小屋が見えてきた
六合目の小屋を過ぎて、待ち合わせのため五合目に下ります
2018年07月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 9:39
六合目の小屋を過ぎて、待ち合わせのため五合目に下ります
《富士宮口五合目》
スタートから約39キロ、10時間でたどり着きました
みんなが来るまで休憩します
2018年07月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/15 9:46
《富士宮口五合目》
スタートから約39キロ、10時間でたどり着きました
みんなが来るまで休憩します
《富士宮口五合目》
みんなと合流
12時過ぎに本日のお宿、八合目池田館を目指して出発しました
2018年07月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
7/15 11:34
《富士宮口五合目》
みんなと合流
12時過ぎに本日のお宿、八合目池田館を目指して出発しました
《六合目》
ガスが登ってきて景色は見えないけど、少しは暑さが和らぎます
2018年07月15日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 12:29
《六合目》
ガスが登ってきて景色は見えないけど、少しは暑さが和らぎます
酸素が薄いのでやっぱり大変
2018年07月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 12:51
酸素が薄いのでやっぱり大変
宝永山と同じ高さまで来ました
2018年07月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 13:21
宝永山と同じ高さまで来ました
宝永山アップ
登山者が見えます
2018年07月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 13:21
宝永山アップ
登山者が見えます
湧き上がる雲
2018年07月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 13:32
湧き上がる雲
素晴らしい雲海
2018年07月15日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 15:55
素晴らしい雲海
八合目池田館が見えてきました!
2018年07月15日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 15:55
八合目池田館が見えてきました!
《八合目池田館》
わーいヾ(≧▽≦)ノ
到着〜
2018年07月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 16:32
《八合目池田館》
わーいヾ(≧▽≦)ノ
到着〜
《八合目池田館》
夕食前、素晴らしい景色を見ながらビールをいただく
最高ですね!
2018年07月15日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/15 18:03
《八合目池田館》
夕食前、素晴らしい景色を見ながらビールをいただく
最高ですね!
《八合目池田館》
夕食はカレー、美味しかったです😋
2018年07月15日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/15 18:11
《八合目池田館》
夕食はカレー、美味しかったです😋
《八合目池田館》
夕食後、影富士が見えました
2018年07月15日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/15 18:27
《八合目池田館》
夕食後、影富士が見えました
《八合目池田館》
時間とともに移り行く空、ホント綺麗でした
(*´▽`*)
2018年07月15日 18:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 18:48
《八合目池田館》
時間とともに移り行く空、ホント綺麗でした
(*´▽`*)
《八合目池田館》
別世界
2018年07月15日 18:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/15 18:48
《八合目池田館》
別世界
ここから2日目
AM3時過ぎに八合目を出発
2018年07月16日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 3:45
ここから2日目
AM3時過ぎに八合目を出発
《九合目》
約一時間で到着
日の出までここで休憩
2018年07月16日 04:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 4:05
《九合目》
約一時間で到着
日の出までここで休憩
小屋の方の案内で、日の出スポットへ向かう
2018年07月16日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 4:23
小屋の方の案内で、日の出スポットへ向かう
《日の出スポット》
東の空が赤く染まってきました
2018年07月16日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 4:31
《日の出スポット》
東の空が赤く染まってきました
《日の出スポット》
見事な雲海
2018年07月16日 04:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 4:32
《日の出スポット》
見事な雲海
《日の出スポット》
御来光
めっちゃ綺麗でした(*´▽`*)
2018年07月16日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/16 4:38
《日の出スポット》
御来光
めっちゃ綺麗でした(*´▽`*)
《日の出スポット》
影富士を見た後、九合目の小屋へ戻ります
2018年07月16日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 4:43
《日の出スポット》
影富士を見た後、九合目の小屋へ戻ります
《九合目》
戻ってきました
雲海が朝日に染まる
小屋で30分程休憩しました
2018年07月16日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 4:57
《九合目》
戻ってきました
雲海が朝日に染まる
小屋で30分程休憩しました
《九合目》
2回目の御来光
2018年07月16日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 5:06
《九合目》
2回目の御来光
休憩後、九合五勺を目指します
2018年07月16日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 5:31
休憩後、九合五勺を目指します
《九合五勺》
九合目から約30分で到着
2018年07月16日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 6:02
《九合五勺》
九合目から約30分で到着
雲海に浮かぶ山々
手前の尖った山が金時山です
2018年07月16日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/16 6:40
雲海に浮かぶ山々
手前の尖った山が金時山です
山頂手前の岩場で振り返る、ここからの景色は高度感があって好きです
2018年07月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 7:19
山頂手前の岩場で振り返る、ここからの景色は高度感があって好きです
富士宮口頂上の鳥居
2018年07月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 7:19
富士宮口頂上の鳥居
《富士宮口頂上》
神社にお参り
2018年07月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 7:24
《富士宮口頂上》
神社にお参り
《富士宮口頂上》
2018年07月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 7:35
《富士宮口頂上》
《富士宮口頂上》
左が三島岳、右が剣ヶ峰です
2018年07月16日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 7:35
《富士宮口頂上》
左が三島岳、右が剣ヶ峰です
《富士宮口頂上》
剣ヶ峰と大迫力の噴火口
2018年07月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/16 7:48
《富士宮口頂上》
剣ヶ峰と大迫力の噴火口
《富士宮口頂上》
ここで積み木を楽しむ
2018年07月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 8:07
《富士宮口頂上》
ここで積み木を楽しむ
その後、剣ヶ峰を目指します
2018年07月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 8:48
その後、剣ヶ峰を目指します
《剣ヶ峰》
富士山登山ルート3776での登頂を達成
ヤタ―\(^o^)/
2018年07月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/16 8:59
《剣ヶ峰》
富士山登山ルート3776での登頂を達成
ヤタ―\(^o^)/
《剣ヶ峰》
どこか別の星にいるみたい
2018年07月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 8:59
《剣ヶ峰》
どこか別の星にいるみたい
《剣ヶ峰》
八ヶ岳が見えました
2018年07月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
7/16 9:04
《剣ヶ峰》
八ヶ岳が見えました
《剣ヶ峰》
北アルプスの山々も見えました
槍もよく見えてます
左手前は甲斐駒です
2018年07月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
7/16 9:05
《剣ヶ峰》
北アルプスの山々も見えました
槍もよく見えてます
左手前は甲斐駒です
《剣ヶ峰》
八ヶ岳と奥秩父の山々
2018年07月16日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 9:08
《剣ヶ峰》
八ヶ岳と奥秩父の山々
《剣ヶ峰》
火口を見下ろす
2018年07月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 9:06
《剣ヶ峰》
火口を見下ろす
《富士宮口頂上》
戻ってきて剣ヶ峰をバックに一筆
暑中お見舞い申しあげます
2018年07月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
7/16 9:38
《富士宮口頂上》
戻ってきて剣ヶ峰をバックに一筆
暑中お見舞い申しあげます
《富士宮口頂上》
休憩後、下山しまーす
2018年07月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 10:55
《富士宮口頂上》
休憩後、下山しまーす
定番の撮影スポット
2018年07月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 12:05
定番の撮影スポット
八合目の鳥居とお地蔵さん
2018年07月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 12:34
八合目の鳥居とお地蔵さん
《八合目池田館》
お世話になりました
2018年07月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/16 12:36
《八合目池田館》
お世話になりました
《八合目池田館》
帰りのルートを見下ろす
まだまだ先は長いです
2018年07月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/16 12:37
《八合目池田館》
帰りのルートを見下ろす
まだまだ先は長いです
《六合目》
宝永山荘前でみんなが下りてくるのを待ちます
2018年07月16日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/16 14:08
《六合目》
宝永山荘前でみんなが下りてくるのを待ちます
六合目からは自分だけ別行動、自分の足で下ります
2018年07月16日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 15:11
六合目からは自分だけ別行動、自分の足で下ります
この景色も見納めです
2018年07月16日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 15:16
この景色も見納めです
樹林帯に突入
2018年07月16日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7/16 15:18
樹林帯に突入
走りやすい道なので走って下ります
2018年07月16日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 15:57
走りやすい道なので走って下ります
《旧料金所跡》
ここから西臼塚駐車場までは約3キロ、舗装路を走ります
2018年07月16日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
7/16 16:12
《旧料金所跡》
ここから西臼塚駐車場までは約3キロ、舗装路を走ります
《西臼塚駐車場》
長い山行もこれにて終了
ありがとうございました!
2018年07月16日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
7/16 16:37
《西臼塚駐車場》
長い山行もこれにて終了
ありがとうございました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 着替え ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 携帯 ストック カメラ

感想

「みんなで富士山に登って
 山頂で積み木やろう!」

というイベントのお誘いを受け
7月15、16日の二日間は
みんなで富士山に登ってきました。

イベントの山行計画では、

富士宮口五合目から登って
初日は八合目の池田館に泊まり
翌日3時に池田館を出発して
山頂を目指すというもの。

この山行計画では、

普段から山登りをしている
私的にはかなりゆるゆるです。

そこで思いついたのが
今回のゼロ富士。

自分だけはルート3776で登り
五合目でみんなと合流して
一緒に山頂を目指すことにしました。

この計画なら、

私好みのかなりハードな
富士登山となります(≧▽≦)

と言うわけで、

14日夜にそそくさと山支度をし
最寄り駅から電車に乗ってJR吉原駅へ。

そこからは歩いてスタート地点の
田子の浦みなと公園へと向かいました。

スタート時刻は23:40
気温28度、無風…(*´Д`)

ジッとしてても暑い中
約10キロのザックを背負い
駿河湾の海抜0mをスタート。

集合場所の富士宮口五合目を
目指しました。

ちなみに今回の
富士山登山ルート3776は
山頂まで42キロほどあります。

そのうち33キロが舗装路で
残り9キロが登山道です。

今までの経験上
集合場所の五合目までは
10時間前後で行けるだろうと予測。

実際その予測通りに
たどり着くことができたので
とても嬉しかったです(*^^*)

それと今までは
ハイカットの登山靴を履いて
山登りをしていましたが
今回はトレランシューズを履いて
登ってみました。

感想は…

ものすご〜く楽ヾ(≧▽≦)ノ

と言うわけで、

今後はトレランシューズのおかげで
行動範囲が更に広がりそう(笑)

富士山登山ルート3776
チャレンジしてみてよかったです(*^^*)

そしてみんなでワイワイ
富士登山も楽しむことができて
よかったです。

ありがとうございました。

宝永第二噴火口縁付近からぐるっと一周





八合目池田館前から夕焼け空





九合目の日の出スポットから見た御来光


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3151人

コメント

素晴らしいですね!!
yama-memoさん、こんにちわ

え、+20人もこのコースタイム
なんて思いながら読み進めていくと・・納得しました

0富士、私もず〜っと気になってはいますが、
夏の暑い時期、山もそうですがそうでないところのロングも含め、
なかなか実行出来ずにいます
また、一人では不安、体力ある人にはついていけないし・・って。

ご来光だけでなく、山頂からアルプスの景色、
yama-memoさんはもちろん、お子さんたちも大満足、
良い経験になりましたね。

一人ではガッツリ
またそうでないときはお友達や皆さんに合わせての登山。
yama-memoさんの優しいお人柄がいつもレコで伺えます。
今回の書も、とても素敵ですね。

今週末、一人で急きょ阿寒だけ(岳)行って来ることにしました。
急に決め、白山行っちゃったりしてたので、書をお願いできませんでしたが、
(ホントはお願いしたかったのですが、なんか忙しかったりしてて、、)
トムラウシはまたの機会になりました。

素敵なレコ、楽しませていただきました
2018/7/20 12:23
Re: 素晴らしいですね!!
pikachanさん、こんにちは(*^^*)

普通に五合目からの富士登山では物足りないので
自分だけはゼロ富士も兼ねて行ってきました。

確かにこの時期、暑さが一番しんどいところだと思います。
夜から朝にかけてもめっちゃ暑くて汗ダラダラでした(*´Д`)

天候等、条件はとても良かったので
子供たちや初めて登った方達も楽しめたと思うし
とても良い経験になったかと思います。

お褒めいただきありがとうございます(^^ゞ
書もよかったらまた言ってください。

コメントありがとうございました!!(^_^)/
2018/7/21 15:45
ガッツリ楽しみましたね。
あっさりゼロ富士成功されましたね
予定通りに無事に合流したあたりもさすが!です。
トレランシューズ良いですよね。
ますます行動範囲が・・どんだけですか〜(笑)
2018/7/20 13:00
Re: ガッツリ楽しみましたね。
chatraさん、こんにちは
ゼロ富士を調べてみると、距離的にも累積標高的にも
今までの経験からして問題なく行けるなとは思いつつも
みんなと合流する時間があったのでとにかく頑張っちゃいました

トレランシューズ良いですね!足も痛くならなかったです。
今後雪のない時期はトレランシューズで行こうと思います
行動範囲(笑) きっと広がると思います

コメントありがとうございました!
2018/7/21 15:51
お疲れ様です!
こんばんは!

ゼロ富士、良いですね〜!
10kgの荷物を背負いながら走れるとは流石です!!
トレランシューズ、軽くて履き心地も良くて良いですよね👍もともと速いyama-memoさんがもっと速くなっちゃいますね😁

お疲れ様でした!
2018/7/21 22:55
Re: お疲れ様です!
seiraくん、こんにちは

ゼロ富士、やってみて自分を知ることができよかったです
走ると言っても、さすがに軽く流す程度でしか走れませんでしたよ。

それにしても、トレランシューズはホント良いですね!
なぜ今まで履かなかったんだろうと今更ながら思っています。
これからが楽しみです(笑)

コメントありがとうございました!
2018/7/22 12:23
ゼロ富士!スゴイ!!(*''▽'')
yama-memoさん こんにちは!

えっ?!ゼロ富士でガイド登山?!!って思いきや、なるほど〜!
超健脚のyama-memoさん、凄すぎ!!(≧◇≦)
海から夜通し歩いて(走って)、皆さんとの待ち合わせ場所へサクッと合流〜 ガイドもしっかりこなされて、全員で無事に登頂 流石ですね〜!

それにしても素晴らしい展望(*'▽') ぐるっと見渡す山々、雲海に夕焼け、ご来光、影富士まで!なんて贅沢な富士登山でしょう〜 一緒に行かれた皆さん、お子さんたちもいい思い出になりましたね〜 羨ましいです
私も過去に2回ほど登っていますが、いずれも山頂でガスガス〜(泣) もう二度といくもんか って思ってましたが…、yama-memoさんのレコ見てたらもう一回リベンジしてみようかな。。なんて気になってきました。。もちろん5合目から(笑)

yama-memoさんなら、そのうちトレランに転身しちゃうかも?!ですね!(;''∀'') 
暑い中、お疲れ様でした 次のパワフルなレコ、楽しみにしております\(^o^)/
2018/7/24 18:50
Re: ゼロ富士!スゴイ!!(*''▽'')
haiziさん、こんばんは(*^^*)
5合目からの富士登山は過去に何回かやっているので、せっかくならもっと面白くしたいなと思い、今回ゼロ富士にチャレンジしてみました。

待ち合わせの時間が決まっていたので、それがかなりのプレッシャーだったのですが、予定時間通りに5合目に辿り着けたときはホッとしました(*^_^*)

展望はホント素晴らしかったです(*'▽') 下界がすべて見渡せるのも素敵ですが、雲海が広がる景色はまるで別世界✨ ご一緒した皆さんにもいい思い出になったと思います!

haiziさんたちは過去2回ともガスガスだったんですか!やっぱりガスガスだと、富士登山の場合は特に行く気がしなくなっちゃいますよね。とは言え、やっぱり富士山からの景色は他の山の景色とは違い、独特な素晴らしさがあると思います。天気のいい時を狙って、またリベンジしてみてください😊

トレランも登山も、それぞれいいところがあると思っているので、両方楽しめるようになれたらいいなって思っています。何しろ欲張りなので(笑)

コメントありがとうございました!(^O^)/
2018/7/24 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら