ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152875
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

急登は背筋に堪えるハイキング・・・毛無山〜長者ヶ岳

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kenpapa その他1人
GPS
07:04
距離
15.9km
登り
1,711m
下り
1,908m

コースタイム

657麓駐車場発
723不動滝展望所
750レスキューポイント
759五合目
845富士山展望台
853縦走路合流点
859毛無山山頂
908北アルプス(?)展望台
939地蔵峠(新)
947地蔵峠(旧)
1032雪見岳
1055猪の頭峠
1121熊森山
1156湧水峠
1213天狗岳
1302長者ヶ岳着
1312同発
1401田貫湖キャンプ場駐車場着
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓の登山口近くに有料(500円)、少し離れた所に無料駐車場あり。
田貫湖には無料駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
毛無山の登山道は急登だが危険個所はない。
縦走路も踏み跡がはっきりしていて危険個所なし。
朝飯代わりに肉まんを食す
2011年11月27日 05:58撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 5:58
朝飯代わりに肉まんを食す
田貫湖に写る富士山
2011年11月27日 06:20撮影 by  DSC-W50, SONY
19
11/27 6:20
田貫湖に写る富士山
ここから縦走の始まり
2011年11月27日 06:57撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 6:57
ここから縦走の始まり
この日の不動滝は水量が少ない
2011年11月28日 16:21撮影 by  DSC-W50, SONY
11/28 16:21
この日の不動滝は水量が少ない
あの稜線まで急登が続く
2011年11月27日 07:24撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 7:24
あの稜線まで急登が続く
レスキューポイント
2011年11月27日 07:50撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 7:50
レスキューポイント
早くもこれのお世話に
2011年11月27日 07:52撮影 by  DSC-W50, SONY
2
11/27 7:52
早くもこれのお世話に
おなじみの五合目の看板
2011年11月27日 07:59撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 7:59
おなじみの五合目の看板
富士山展望台と言うだけあって
2011年11月27日 08:45撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 8:45
富士山展望台と言うだけあって
富士山の展望が素晴らしい
2011年11月27日 08:45撮影 by  DSC-W50, SONY
5
11/27 8:45
富士山の展望が素晴らしい
縦走路にも「マツダランプ」
2011年11月27日 08:53撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 8:53
縦走路にも「マツダランプ」
毛無山にて山頂ポーズ
2011年11月27日 09:01撮影 by  DSC-W50, SONY
12
11/27 9:01
毛無山にて山頂ポーズ
誰も真似出来ないだろうが・・・
2011年11月27日 09:01撮影 by  DSC-W50, SONY
34
11/27 9:01
誰も真似出来ないだろうが・・・
山頂からの富士山
工場長が登っていた
2011年11月27日 09:03撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:03
山頂からの富士山
工場長が登っていた
北アルプス展望台ですが・・・
2011年11月27日 09:08撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:08
北アルプス展望台ですが・・・
八ヶ岳
2011年11月27日 09:09撮影 by  DSC-W50, SONY
3
11/27 9:09
八ヶ岳
南ア
2011年11月27日 09:09撮影 by  DSC-W50, SONY
3
11/27 9:09
南ア
南ア
2011年11月27日 09:10撮影 by  DSC-W50, SONY
3
11/27 9:10
南ア
南ア
2011年11月27日 09:10撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:10
南ア
南ア
2011年11月27日 09:10撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/27 9:10
南ア
南ア
2011年11月27日 09:10撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:10
南ア
気持ちの良い稜線歩き
2011年11月28日 05:09撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/28 5:09
気持ちの良い稜線歩き
霜柱
2011年11月27日 09:13撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:13
霜柱
はるか遠くに田貫湖
2011年11月27日 09:16撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/27 9:16
はるか遠くに田貫湖
地蔵峠その1
2011年11月27日 09:39撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:39
地蔵峠その1
その1からの富士山
2011年11月27日 09:40撮影 by  DSC-W50, SONY
2
11/27 9:40
その1からの富士山
地蔵峠その2
2011年11月27日 09:47撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 9:47
地蔵峠その2
七面山のナナイタガレ
2011年11月27日 10:42撮影 by  DSC-W50, SONY
2
11/27 10:42
七面山のナナイタガレ
あれに登って
2011年11月28日 05:10撮影 by  DSC-W50, SONY
11/28 5:10
あれに登って
稜線を南下する
2011年11月27日 10:46撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 10:46
稜線を南下する
田貫湖まだ遠い
2011年11月27日 10:47撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 10:47
田貫湖まだ遠い
やっぱり富士山
2011年11月27日 10:58撮影 by  DSC-W50, SONY
5
11/27 10:58
やっぱり富士山
熊森山ポーズ
2011年11月27日 11:25撮影 by  DSC-W50, SONY
8
11/27 11:25
熊森山ポーズ
熊森山ソロ
2011年11月27日 11:25撮影 by  DSC-W50, SONY
4
11/27 11:25
熊森山ソロ
田貫湖近づいて来た
2011年11月27日 11:51撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 11:51
田貫湖近づいて来た
安倍東稜ですかねぇ
2011年11月27日 12:04撮影 by  DSC-W50, SONY
2
11/27 12:04
安倍東稜ですかねぇ
長者ヶ岳から富士山
2011年11月27日 13:01撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/27 13:01
長者ヶ岳から富士山
長者ヶ岳ダブルシェ〜
2011年11月27日 13:07撮影 by  DSC-W50, SONY
6
11/27 13:07
長者ヶ岳ダブルシェ〜
シャッターを押していただいた元山ガールのおねいさんたちがシェ〜
2011年11月27日 13:08撮影 by  DSC-W50, SONY
8
11/27 13:08
シャッターを押していただいた元山ガールのおねいさんたちがシェ〜
富士山バックにポーズ
2011年11月27日 13:10撮影 by  DSC-W50, SONY
2
11/27 13:10
富士山バックにポーズ
富士山バックにダブルシェ〜
2011年11月27日 13:10撮影 by  DSC-W50, SONY
6
11/27 13:10
富士山バックにダブルシェ〜
あそこから
2011年11月27日 13:30撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 13:30
あそこから
ここを歩いて来た
2011年11月27日 13:30撮影 by  DSC-W50, SONY
11/27 13:30
ここを歩いて来た
ハート形の花びら
2011年11月27日 14:00撮影 by  DSC-W50, SONY
3
11/27 14:00
ハート形の花びら
縦走終了
2011年11月27日 14:01撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/27 14:01
縦走終了
爪は7月の富士山(宝永山ですが・・・何か?)で傷めたのがまだ治らない
血豆は2日前の六甲で作って来た
2011年11月28日 05:26撮影 by  DSC-W50, SONY
1
11/28 5:26
爪は7月の富士山(宝永山ですが・・・何か?)で傷めたのがまだ治らない
血豆は2日前の六甲で作って来た
撮影機器:

感想

昨年の毛無山〜竜ヶ岳縦走以来、たむちゃんとのコラボで2台の車を使っての縦走にはまっている。
安倍奥から静岡市街地までのルートが赤線でつながったので次の目標として選んだのが本栖湖から田貫湖までの稜線である。
六甲山で30Km以上のハイキングをして来て中一日の日程だったがこの日を逃すとしばらくスケジュールが詰まっているのでたむちゃんにお願いして決行した。
足指のマメも痛んだが・・・それよりも急登での背筋への負担の大きいハイキングであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1967人

コメント

あれれ?
もしかしてまたもニアミスですか?
しかも追いつかれそうになってるし。

なんだか会えそうで会えないですねぇ
2011/11/28 17:52
こんばんは
ここの稜線は私もつないでみたいです。

まずは毛無山から雨ヶ岳間をつなぎにいきたい
と考えています。

しかし、30km以上のハイキングの後にこれを
やってしまうとは……流石です!!
2011/11/28 19:19
びっくりしました
inaminさん、こんばんは。

記録を拝見してびっくりしました。

行きも帰りも近い時間だったんですねぇ。

そのうちにどこかでお会いできそうですね。
2011/11/28 19:59
声を掛けようかと思ったのですが・・・
ittaさん、こんばんは。

ここを歩く時は声を掛けようと思っていたのですが・・・梅が島のブログを拝見したらこの日も行くような事が書かれていたのでやめておきました。

どこかで縦走の計画を立てたら声をかけてみます。
2011/11/28 20:03
私も行ってみたい
再コメントです

私もここの稜線を繋ぎたいです。
出来れば本栖湖から白糸の滝まで一気に。

朝すんごい早くに出れば、夕方までに行けるんじゃないかな、
とたくらんでいるんですがどうでしょうかねぇ
2011/11/28 21:42
賢パパさん、こんばんは
今回はいつにもまして山頂ポーズがパワフルで充実していますね!

背筋・・「ハイキン」グとかかっていますね^^;
2011/11/28 22:21
うへぇ〜
inaminさん、おはようございます。

本栖湖から一気に白糸の滝ですかぁ〜!

うぅ〜ん、健脚の方なら出来るかも・・・

賢パパでは絶対無理ですが・・・
2011/11/29 4:08
おほっ、気づいてくれた
shira-gaさん、おはようございます。

気づいてくれるのはあなただと思っていたので・・・嬉しいっすねぇ。
2011/11/29 4:11
写真、うけました
kenpapaさん、こんにちは。

毛無山の写真、最初なんだろうと思いました。
今現在訪問者174人で拍手17人。
こんなに拍手の確率の高い写真は初めて見ました。

それにしても、六甲の30kmから2日後に
これだけ歩かれるとはすごいですね。
私にはとっても無理です。

修業しなおさないと。
2011/11/29 10:55
毛無と来れば・・・
toratora48さん、こんにちは。

へへへっ、毛無と来れば賢パパの専売特許のこのポーズですわ。

誰も真似出来ませんからねぇ。
2011/11/29 17:00
富士山が逆♪
賢パパさま♪

御殿場のほうから見るのと逆ですね。

駐車場は田貫湖でしょう??

以前国民休暇村かな田貫湖の逆さ富士写真撮ったこと
あります、付近は歩き回っけどいい登山コースがあるのですね。
2011/11/29 19:57
田貫湖
minnieさん、こんばんは。

富士山は御殿場の方から見るのの反対側ですね。

駐車場はおっしゃる通り田貫湖です。

写真を撮りに遠くから来ている方が大勢いましたよ。
2011/11/29 20:37
誰も真似できないっす
kenpapaさん、こんばんは。

毛無山から長者ヶ岳への山歩き、お疲れ様でした。

> 誰も真似出来ないだろうが・・・
えーえー、確かに真似できないっすよ、毛無山での
パフォーマンス!
これ真似するには、かなりの度胸が必要っす

それにしても今回は、だいぶ『シェ〜っ!』を連発
してまんな。
元山ガールのおねいさんたちは、かなりノリがいいっすね。
2011/11/30 23:24
どうだいっ!
こぼちゃん、おはようございます。

わはははっ、毛無山は賢パパのためにあるような山ぢゃまいか。

全国にあるたくさんの毛無山。

もっといっぱい登って・・・山頂ポーズを決めたいっす。

元山ガールのおねい様たちは・・・面白かったっす。
2011/12/1 4:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら