記録ID: 152944
全員に公開
キャンプ等、その他
阿蘇・九重
大分県/久住山・大船山
2011年10月09日(日) ~
2011年10月10日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:59
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
10月 9日
13:30長者原ビジターセンター→13:37雨ケ池コース登山口→ 14:45雨ケ池14:47→15:18大船林道出合→15:22坊がつるキャンプ場
10月10日
7:47坊がつるキャンプ場→7:50平治岳・大船山分岐→ 8:38大戸越 8:49→9:42北大船山9:52→9:56段原9:59→10:21大船山11:09→
11:29段原11:31→12:33坊がつる・平治岳分岐→12:37坊がつるキャンプ場14:16→14:27大船林道分岐14:27→15:18雨ケ池15:20→
16:21雨ケ池コース登山口→16:29長者原ビジターセンター
13:30長者原ビジターセンター→13:37雨ケ池コース登山口→ 14:45雨ケ池14:47→15:18大船林道出合→15:22坊がつるキャンプ場
10月10日
7:47坊がつるキャンプ場→7:50平治岳・大船山分岐→ 8:38大戸越 8:49→9:42北大船山9:52→9:56段原9:59→10:21大船山11:09→
11:29段原11:31→12:33坊がつる・平治岳分岐→12:37坊がつるキャンプ場14:16→14:27大船林道分岐14:27→15:18雨ケ池15:20→
16:21雨ケ池コース登山口→16:29長者原ビジターセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 自宅(下関)→下関IC→小倉空港IC→豊前→道の駅しんよしとみ→唐原交差点→耶馬渓→深耶馬渓→玖珠→豊後中村→九酔渓→長者原 復路 長者原→牧ノ戸→瀬の本→小国→杖立→日田→小石原→彦山→香春町→小倉南IC→下関IC→自宅(下関) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・長者原ビジターセンターから登る雨ケ池コースは人気のコースとあって登山道、道標とも整備されており全く問題ないです。 ・雨ケ池から大船林道への登山道は、一部高山植物の保護及び登山道の荒廃等によりロープにより誘導されてますが、ここはルールを守って登山するよう心がけましょう。 ・坊がつるより大戸越(平治岳登山口)までの登山道も整備されていて、以前に比べ格段と歩き易くなっています。 ・キャンプ場も整備されてるので御利用されてはいかがですか。 *最近は女性の単族キャンパーさんも多くなっていてこれには少なからず共驚きました。 |
写真
撮影機器:
感想
今回はキャンプ登山と言うことで、今日の予定はテントの幕営までと考えてたのでいつもより遅い時間に下関を出発し、登山起点の長者原ビジターセンターには正午頃着きました。
連休と言うことで駐車スペースの心配をしてたが、運よく空いたので停めることができました。
坊がつるキャンプ場も大盛況で、ざっと数えただけでも100張り程テントがあり、色もカラフルで賑やかで賑ってました。
幕営後は法華院温泉行き汗を流して、児童販売機にてビールを買い急ぎテント場へ戻り早速あけました。(^^ゞ
夜は、同じ場所で幕営してた単族さん(男性2名,女性1名)と親しくなったので 早速山談義を通しての飲み会(焼酎のお湯割り)に移行し楽しく過ごしました。(佐世保の方、熊本の方 福岡の方ありがとうございました)
翌日大戸越経由にて北大船山から大船山に向かったが、大船山山頂は登山者も多く賑わっていました。
今日の目的としては山頂直下御池の紅葉と、大船山と対峙する久住連山を見ることだった、天気聡明とはいかなかったけど十分堪能出来満足しました。
大船山より下山後キャンプ場にて昼食をとり、その後テントの撤収を行い、下山は昨日登ったコースにて戻り無事長者原ビジターセンターへ帰って1泊2日と短いキャンプを終えました。
帰りは、筌の口温泉のお湯に浸かり無事下関まで戻って来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する