栂海新道+α日帰り 暑いし熊にも遭遇
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:45
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 3,273m
- 下り
- 4,674m
コースタイム
- 山行
- 16:12
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 17:43
天候 | 晴れ 稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
糸魚川からバスで蓮華温泉へ(1790円)・・・荷物料310円別途(今回は軽いので無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓はツボ足でも問題ないレベルに。栂海新道に一部踏み抜きしたらヤバイ場所。 熊が出没!犬ヶ岳の南側の稜線! |
写真
感想
sea to summit 栂海新道に行ってきた。一年で一番暑い時期なので、どう行こうか悩んだけど、結局、昼は標高の高いとこ、ナイトハイクで低山ということに。しかも水分補給が比較的少なく済む下り基調が良いのではということで、summit to sea 栂海新道とし、蓮華温泉を8時出発とした。また栂海新道にすぐに向かわず、一旦、白馬大池方面に行ったのは、雪倉岳も行ってみたかったから。白馬岳手前の三国分岐までは賑やかな稜線だった。
この時期アルプスでも暑い。蓮華温泉を出発するときは直射日光で相当暑かったが、稜線に出る頃からガスが出始め、見晴らしは絶好では無かったが、歩くにはまだマシだった。それと花畑は凄いね。これは景色が悪くても十分満足出来るレベルだと思う。
雪渓は各所に残っていたが、いずれもアイゼン無しで歩けるレベルになっていた。今年は雪が少ない。助かるのは、雪渓の付近では臨時の水場が出来ること。冷たくて美味しい。
朝日岳から正式に栂海新道に入り、日本海まで行くことになる。朝日岳山頂が16時前くらいだから、この時間帯から親不知に向けて歩き始めるのは普通はあり得ないけど、この暑い季節だからね( ´ ▽ ` ) 想定していた通り、夜でも標高が下がれば下がるほど気温が上がり蒸し暑くなっていった。水はたっぷり(2.5リットル程度)持つようにしてたけど、心許ないと思うときもあったくらい。どちらかというと水消費が少ないタイプなんだけどね。
そして、犬ヶ岳手前では、登山して初の熊遭遇!10m離れてなかった( ̄O ̄;)大きさからして大人だな。逃げてったけど、逃げた方向が僕の進む道。切り立った稜線なので巻けないし( ̄O ̄;)大声出しながら茂みに隠れている熊の横を通過した( ̄O ̄;)そこから栂海山荘までは大声で歌ってたな( ̄O ̄;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinさんは凄すぎ
もう雲の上のお人になられた(・_・;)。
このルートもいつかは行きたいと思ってたルートですが、もう行くことは無いでしょう
一緒に歩いて貰えないほどの軟弱者になってしまったので、shinさんのレコを楽しみにしてます
HIDEさん、こんにちは😃😃😃
今回は多分下り基調なのでそこそこのペースで歩けたんだと思いますよ。登山家というより下山家なので( ̄▽ ̄;)
ここは、気温・植生などが大きく変動するので行く時期が考えものですね。
一緒に行きましょうよ〜。夏ならアルプス、晩秋から初春にかけては関西も行きますよ〜( ´ ▽ ` )
無事、最後まで行かれたのですね。工程を聞きどうなったのか気になっていました。本当に長いチャレンジお疲れ様でした
我々も蓮華からの周回コース無事登坂することができました。
いつかは栂海新道歩きたいなとモヤっと思ってましたが、今回のチャレンジを受けて刺激をもらいました(様々な危険を踏まえたうえで)。
nonbororonさん、こんにちは😃😃😃
その節はどうも〜^_^ 今回、三国境からゴールまで唯一お会いしたスピードハイカーの方でしたので嬉しかったです。一応予定通り日本海までたどり着けました。熊とかのおまけ付きでしたが。しかし、標高1500m以上は綺麗な花畑が多くて堪能してました。そのあとは夜なんで、蛾に囲まれて下って行きました( ̄▽ ̄;)
nonbororonさん達は、お見かけするに僕より体力有りそうなんで、実力的には申し分ないかと。
まあむしろ、ここは一気に行こうとすると、水とか気温とか昼夜とか季節とか体力以外のとこがいろいろ気になりますよね。特に水場は地図に書いてあるけど、枯れている可能性ありとか記載があったのでたっぷり背負っていきましたよ^_^
私は夜中海からを妄想中ですが、標高低いと、この時期寄ってこられるあのお方。
ヘッデンに寄ってきましたか?
qwgさん、こんにちは😃😃😃
大量に寄ってきましたよ〜( ̄▽ ̄;)
あんなに蛾に囲まれて歩いたのは初めてです。誤って一匹小さいのが、口に入りそうになり慌てて吐き出しましたよ。煩わしくて、ヘッデンの明かりを弱めに落として歩いたほど。でもそうすると視界が暗くなるので歩きにくいし。今思えば、ヘッデンを腰に巻いて歩いたらまだ顔には来ないかなあと。あるいは、もう一つのヘッデンを背中のザックに括り付けて囮に使うとか。まあ、こんな企画以外低山をこの時期で且つ夜に歩くことは無いので、今シーズンは最初で最後かな。
また、今回は、水場が枯れてるかもと山と高原地図に書いてあるところは、みんな水が出ていたので良かったです( ´ ▽ ` )
あの長ーい栂海新道から親不知までナイトハイクお疲れさまでした。
白馬から北は、登山者がめっきり少なく、ココ北アなのかなぁ〜と思ってしまうくらい静かですね。
特に栂海新道なんて標高低くなるから熊がいそうな感じしたけど、やっぱ出ましたか。
私も誰も会わない高島トレイルで熊に遭遇しました。誰もいない低山は熊に注意ですね。
日本海遠かったなあ( ̄▽ ̄;)低山で見通し悪く、夜で、蛾の大群に囲まれながら進みましたよ( ̄▽ ̄;)たしかに、朝日岳から親不知まですれ違ったの一人だった。まぁその人も栂海山荘手前であって宿泊するみたいだったけど。
熊はお初だったのでさすがにびっくり!そのあと鹿とかにもあったけど、普段は静かにすれ違うけど、夜なんで音だけだとわからないんで、脅かしたかも。一人ワイワイ騒いでの下山でしたよ( ̄▽ ̄;)
shinさん、こんにちは。
これは、いつか挑戦したいコースなのでメッチャ参考になりました。
当然2日でね。
熊さんと遭遇しましたか
shigeさん、こんにちは😃😃😃
ここは、体力的な負荷は鈴鹿セブンとそんな変わんないかもしれません。違いは標高も含めた気象条件の差が激しいことでしょうかね。そのあたりをケアすれば1泊2日であれば充分行ける距離だと思います。
鈴鹿も熊騒動ですかあ!確かshigeさんの日記で入道あたりにって言ってましたよね。こちらでも雪倉岳あたりで目撃情報があったそうなので、この時期活動的に動いている感じですね。
shinさん、おはようございます。
糸魚川からバスが出ているんですね。
そして夜の涼しい内に標高の低いところを歩くのはいい案ですね。
でも確かに、逆コースの方が最後に♨、そしてバスを使わずに
蓮華♨から一気に自転車で親不知まで戻れるのでいいかも
熊は襲われなくてよかったですね。
私はお盆に北海道日高に予定なので、熊よけスプレー&百均の火薬ピストル
を持っていきます。
蛾は先週の剣山ナイトハイクで私も結構悩まされました。
私も口に入って、飲み込みそうになりました。
後ろからはライトの光が見えないので、高速で歩いて蛾を追い越すと
良いみたいでした。
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
昨年からバス路線が開設されたみたいで、さっそく利用してみました。土曜日の始発でしたけど一人で、途中から一名。空いて快適でした。ここはほんとは登りで最後温泉が理想的なんですが、登りの暑さのリスクをなるべく減らしたかったとこですかね。でも、次行くとしたら下からかな( ´ ▽ ` )
ヒグマと違って本州のクマはまだなんとかなるかもと思ってますが、護身用にポールかなんかあった方が良いのかなあとも( ̄O ̄;)北海道はお気をつけて。
蛾はやっぱり高速で振り切るしか無いんですね( ̄O ̄;)やっぱり下りでペース上げて下山してたからまだマシだったかも( ̄O ̄;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する