記録ID: 153720
全員に公開
ハイキング
近畿
渡船を使って、大阪市内低山縦走(天下茶屋駅-聖天山-昭和山-天保山-九条駅)
2011年12月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 32m
- 下り
- 25m
コースタイム
9:21天下茶屋駅-9:29正圓寺(聖天山)9:37-10:42津守神社10:51-(途中少し道間違い)-11:16落合渡船場11:30-(渡船)-対岸の落合渡船場-11:35千島公園(昭和山)12:05-12:26甚兵衛渡船場12:30-(渡船)-対岸の甚兵衛渡船場-12:37福崎住吉神社12:39-12:44三先天満宮12:45-12:55三峰神社12:58-13:35天保山-13:39天保山渡船場14:00-(渡船)-対岸の天保山渡船場-15:22安治川隧道の入口-(河底トンネル)-対岸の安治川隧道の入口-15:39九条駅
天候 | 曇り後、断続的に小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:大阪市営地下鉄・九条駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
渡船を除き、普通の道路歩きだけです。渡船の乗船時間は1〜3分程度、1時間に2〜4回程度の便があります。料金はタダです。危険箇所はありません。 聖天山は正圓寺の本堂に山頂の札があります。しかし、正確にそこが山頂かどうかは知りません(見た感じでは、奥ノ院あたりが山頂のような)。 昭和山は千島公園にあります。公園の一番高いところを目指せばいいです。なお、大阪市内で2番目に高い山です。 天保山は天保山公園にあります。山頂(三角点)は公園の一番高いところ(展望台)から、少し下がったところにあります。公園に案内図があったので、それを見ればわかります。なお、日本一低い山として有名です。 |
写真
10:19鶴見橋商店街。わりと元気な商店街です。ただ、花園駅から離れるにつれて店がさびしくなってきます。この商店街は、ホルモンの安い肉屋が多いです。仕事でこのあたりに通ってたとき、よく生のホルモン類を買って帰りました。商店街じゃないけど、スーパー玉出(激安で有名)で買い物もしましたね。
撮影機器:
感想
今日は天気に不安があったので、山らしい山でなく大阪市内の山を縦走してみました。ごく短い距離ですが渡船を3回使いました。
昭和山と八幡屋公園の紅葉がいい感じでした。アップダウンはありませんが、20kmくらい歩いたので疲れました。
なお、昭和山と天保山は初登頂です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KENPEIさん、こんばんは。
引っ越し前は、安治川隧道のすぐ近所に住んでましたよ。
どうやらナニワの新名所になっているらしくて、最近、
ウォーキングイベントで立ち寄ることが多いみたいですね。
昔、安治川には多くの渡船箇所がありましたが、ずい分少なく
なってしまいました
無料で(ほんの一瞬ですが)船旅気分を味わえる桜島〜天保山の
渡船は今や貴重な存在ですね
pokopenさん、こんばんは。
確かに安治川隧道みたいな川の底のトンネルとか、無料渡船は魅力ですね。
pokopenさんは、安治川隧道のすぐ近所にお住まいでしたか・・・。私は30年以上前、日吉小学校(わかりますか? 西長堀駅近く)に通ってました。
安治川隧道とか渡船とかは当時の記憶に無いのですが、九条の商店街はよく覚えてます。今回は、ちょっと懐かしいコースでした。
こんにちは。
子供の頃、長堀通りには、まだ埋め立ての名残りがありましたね。
当時は確か、杭全車庫行きのトロリーバスが運行されていましたよ
松島公園には、立派な球場があって、よく散歩に行っていましたよ。
長堀通りは、あまり記憶ないですね。
松島公園の野球場は、よく覚えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する