蒼き空に聳え立つ(芦別岳 新道)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:43
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
天候 | 快晴 極暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の中に綺麗に掃除されているペーパー付きのトイレあり。 ここから歩いて2、3分の所の登山口前に4台位は止められそうと感じました |
写真
*呻吟(シンギン)→ うめき苦しむ事
*序曲(ジョキョク)→事の始まりや前触れ
これから頑張って登ろうとしてる人に何でもっと優しい言葉を考えてくれないんですか!!!笑
tak)この言葉に人生を見た
感想
この土日はテン泊でもしようかと考えていましたが、日曜は天気が崩れるらしいので日帰り登山にチェンジ
富良野か芦別か旭岳にでも行こうかと思っていたところ、芦別岳に行きたいとゼロポが参戦
前日から太陽の里キャンプ場の駐車場で車中泊、ここ最近暑いので早めの出発を試みたが、5時半ですでに暑い。太陽も元気100万倍で、今日は極暑の山行になりそうだ。この山の行程は長く標高差も1400mあり、4年前に5時間もかかった。今日は暑さもありバテバテで結局山頂についたのは11時、プラス30分多くかかってしまった。
ただ、山頂からの景色は360°どこを見ても絶景、大雪山系をはじめ十勝連峰、日高山脈、羊蹄山、ニセコ連峰などなど
山頂でまったりしているとゼロポが熊を発見!!旧道から斜面を40mほど下ったところで土をホリホリしている。山頂にいる登山客は皆興味津々で熊の行動を監視していた。その他にも前日夜に三笠から富良野に抜ける道路で鹿と並走し、見晴台で休憩していると上からヘビが降ってきた。
1時間ほど休憩して下山開始
下りも激暑で謎の体調不良と強烈な睡魔に襲われ休憩のたびにウトウト
ゼロポにも迷惑をかけてしまい申し訳ない。。。
下山後、もちろん仮眠をとって家路に付きました。
とにかく暑かった芦別岳、暑さ対策の重要性を再認識した1日でした。
数年振りかに自由の身になれる日がやってきた
しかも3泊4日も子供達が居ない
何て素敵な日
何て素晴らしい日
何て嬉しい日
「寂しいなぁ」と言いながら
心の中(うわぁーどこの山行こうかなー)笑
「お泊まりの着替えの準備しなよー」
心の中(私は山の準備をするわ笑)
「ねぇ、うちらいない間何やってるの?」
「片付けしたりやる事は沢山あるんだよー
一回ぐらい山行くかも。」
心の中(はい、オプタテテン泊即決!)
て、事で初めてのソロテン泊にワクワク下準備を進めて居たけど日曜日がどうも雨予報
ギリギリまで様子見て見たけど土曜日もあまり良くない展開になってきて中止にした
あれこれプランを練っているうちに愉快な山仲間のツルッぺと芦別岳行く事に!
この日の天気は最高に素晴らしく自由の身3daysの私はいつも以上に山歩きを楽しんだ
風もほとんど無く太陽の陽射しがかなり強かった
飲料の4リットルはほぼ飲み干した
途中スライドした男性も頂上にいた女性も何度も登ってるけど中々こんなに良い天気はないと言っていた
そんな話を聞いたら嬉しさ倍増です。
バテ気味になりながらものんびり下山
天気もハードな登りも今年1番の最高の思い出になりました。
下山後、この貴重な自由の時間を余す事なく次の山へ向かいました
ツルっぺまた宜しく!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
熊タンに出会ったんだね。
芦別の熊様は色が柔らかい感じに見えるけどたまたまなんすかね?
きっと彼らも暑くて暑くてやってらんなかったのでしょう(笑)
刺激しないようにそっとお邪魔しなくてはいけないですね。
冷やしハムにスライスチーズ挟んだらどうだろうか
ちょっと食べたくなってきた(笑)
でもきっとのど渇くな。。。
jujuca さんコメントありがとうございます。
ホントにこの日は暑かったです。
あれだけはっきりとクマさん見たのは初めてで、しばらく見入ってしまいました。
たしかに刺激したくないですね。笑笑
熊様、肉眼でもかなり大きな事がわかりました。
同じく眺めていた人は「ゴリラのシルバーバックのようだ」と表現していました。
ここ、距離長いけど涼しくなってからまた行きたいと思える山でしたー。
但し来年ね笑笑
因みに羊蹄山のあの実はマイヅルソウの実ですよ!
羊蹄山お疲れさまでした
暑い中の芦別岳、お疲れ様でした。
tak-tsuruさんとは昨年黒松内岳山頂でお会いしましたね。
zeropo7さんとは黒岳でスライドしたことがあるんですが黙ってました(^^;
気温高い日でしたが青空がきれいでしたね。こんな日は適度に風があれば爽快ですが芦別岳は無風で暑さが厳しかったご様子で。標高差は羊蹄山と同じくらい登るので大変だったことでしょう。
芦別岳は私の登りたい山リストの上位に入っているので、レコを参考にさせて頂いてそのうちチャレンジしてみます。涼しくなってから・・・
waji-bbさん、昨年、快晴の黒松内でお会いしましたね〜
確かあの後ブナ林へ行かれたんでしたっけ?ワタシは有珠山だったような。。。
私も4年ぶりの芦別岳、かなりキツかったっす。
ただ、晴れた日の山頂はホントに絶景で、オススメです。ぜひ涼しくなったらチャレンジしてください。今年も道南方面に行きたいなと、企んでおります。
黒岳でスライド!
黙ってたですってぇー!!笑笑
次見かけたら声掛けて下さいね。
初めて登りましたが本当に長い急坂が続くのでこの日の暑さがかなりばてました。
涼しくなる頃にはとても良いと思います。
ぜひ、是非おススメです。
はじめまして。
yoshi-goと申します。
赤Tを着ていました。
下山時に挨拶したと思います。
熊がいたんですね!
山頂?前方が何やら賑わっていたのでひょっとしたらと思っていました。
ただ先行の方々が停滞してる様子がなかったので普通に進みましたが。
多分現場の手前で芦別岳の雄姿をまったり眺めていた時かもしれません。
暑い中お疲れ様でした。
下山時に挨拶、、、
すみません、あの長い下りでかなり疲れ切っていてあまり覚えていません。。笑
私達が下山後に頂上ついたんですね。
頂上には旧道から来た方が次々と到着してきて道の凄まじさを話されていました。
そこを1人で登ってこられたなんて凄いです。
頂上から見えた熊さんは大物でしたよ。
新道も数え切れないほど落し物ありましたね。
次見かけたら声かけてくださいね。^_^
お疲れ様でした。
yoshi-goさん、コメントありがとうございます
ほんとに暑い一日でしたね。私も下りはかなりのヘロヘロ状態でして
山頂賑わってましたか。。。旧道から登られた方は山頂についてから熊の存在に気づいたみたいですね。知らぬが仏ですかね?登山道から距離も結構あったので。。。
獣臭はしていたみたいですね。実際いましたし。。。
天気もよく山頂からの景色は絶景できたね。旧道からの芦別岳の雄姿も見てみたくなりました。いつかきっと、たぶん、そのうち、、、
それではまた、どこかの山で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する