天狗岳(黒百合ヒュッテに初テント泊)



- GPS
- 26:45
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 999m
- 下り
- 988m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:27
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 8:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイオ処理のかなりきれいなトイレ有り 別荘地から砂利道を数キロ進んだところ |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢鉱泉玄関前に登山ポストがある。 |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉の立ち寄り湯 700円 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
マット
スマートフォン
サコッシュ
|
感想
一昨年購入したテントを使いたくて、黒百合ヒュッテにテント泊を目的にした計画で、当初27日(金)~28日(土)の予定だったが、台風の予定になってしまったので、29日(日)~30日(月)に計画を変更した。
唐沢鉱泉駐車場に12時過ぎに到着したら、少し雨が降っていたので、準備をしつつ20分ほど待機したら、雨が上がったので出発。
前回、天狗岳に上ったのは7年前のことだったので記憶はほぼ無かったのですが、地図とGPSアプリと道しるべで道に迷うことなく黒百合ヒュッテに向かうことができた。
前日までの台風の影響で、沢沿いの道は水が多く、川のように水が流れていた。
風も強かったらしく、地面には木の葉がたくさん落ちていた。
台風一過で、空と緑が鮮やか。
黒百合ヒュッテに着く直前にパラパラと雨が降ってきて、小屋に入ったら降り出したので、ぎりぎりセーフでした。
テントの準備をしたいけれど、そこそこ雨が降っていたので、受付で申し込みを先に済ませて店先で少し待たせてもらうと小一時間で雨脚が弱まり、テントの設営をして、終わる頃にはすっかり日がでてきたので、小屋の周りを見て回ったり、写真を取ったりした。
日が暮れる前に持参した食品を食べて、8時に就寝。寝る前に空を見ると、夏の星座がくっきり見えてきれいでした。
翌日は4時30分過ぎに起床。寒いのでお湯を沸かして茶を飲んで、朝食に持参したものを食べて、ザックに必要なものだけつめてテント類はデポして、天狗岳に出発。よい天気なので中山峠で中山方面に進み、中山展望台を目指す。2度ほど行ったことがあるけど、そのたびに雲が多くて展望したことが無かったのですが、初めて中山展望台で展望することができました。
道を引き返して天狗岳に進み、岩の多い道をなんとか進んで、東天狗岳に到着。
ここも青空で、周囲の山や遠くまで良く見ることができた。
南八ヶ岳方面には雲がかかって、山が見づらかったけど、概ねよい展望でした。
黒百合ヒュッテへの帰りは、行った事のない天狗の奥庭方面へ進みましたが、岩場の苦手な私としては、結構大変な帰り道になりました。スリバチ池なんか近くに見えて、よい景色でしたがあまり余裕は無く。
12時頃に黒百合ヒュッテへ戻り、持参した食料も尽きたので、ランチにビーフシチューセット、骨付きチキンカレーセットなどいただきました。どちらもとても美味しく、ボリューミーで満足しました。カップケーキも食べたかったけれど、お腹がいっぱいになってしまったので諦めて、お土産など買って、テントを撤収し、下山。
下山が苦手ですが、最後の力を振り絞って頑張った結果、地図のコースタイムとあまり変わらないくらいの時間で唐沢鉱泉にたどり着きました。