記録ID: 1542923
全員に公開
沢登り
丹沢
西沢本棚沢・畦ヶ丸♪アジャパー(^^;沢靴忘れた(^^;
2018年08月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:21
距離 10.1km
登り 1,065m
下り 1,067m
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温32度(13時自然教室前)無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★本棚沢FI落ち口への右岸巻きルート 傾斜急かつシロザレの狭い踏み跡辿ります。 滑落要注意! 踏み跡辿り尾根に出ると反対側にF3が見えます。 右に辿るとF1(本棚)落ち口にいけますが、 これも急斜面、滑落注意です。 沢床へ下りるのはロープ使った方が楽でしょう。 ★F3の落ち口の下降はシロザレ(^^; 滑らぬよう要注意 ★F4倒木の滝は右岸を高巻きましたが、 落ち口への下降は細いシロザレです(^^; ここも滑らぬよう要注意 ★F5.F6の滝も流芯右を登れそうですが、 今日は沢靴忘れてスニーカーなので 無理せず左岸を少し巻きました。 両滝とも一応トライしましたがヌメッテ滑ります。 束子でこすってもだめでした(^^; ★つめは案外楽で、難なく1150m稜線に出れました。 ★畦ヶ丸〜作業径路辿って下棚手前のテーブル バリルートです。一般道ではありません 特に危険個所はありませんが、 分岐が幾つもあります。 地図コンパス使えることが必須です ★地図、コンパス、高度計、必携 GPSあれば更に安心(^0^) 沢装備必要! 恥ずかしくも今回沢靴忘れました(^^: あじゃぱーです(^^; |
写真
撮影機器:
感想
暑いのでまた沢へ♪
準備万端かと思いきや、今日も大ポカ(^^;
肝心要の沢靴忘れてしまいました。
沢諦めて下棚・本棚中間尾根、登ろうかと思案(^^;
待てよ、登るのはF5とF6の二つだけ。
ダメなら高巻きすればえじゃないの(^0^)
アプローチ用のスニーカーで代用(^^;
結果、ナメ滝はなんとかなっても、
立った滝は滑りました(^^;
無理せず高巻き、
結局、Fと名の付く滝は一つも登れず(^^;
残念無念(^^;
これに懲りて、
次は持ち物チェック入念にしなくては(^^;
無事下山、山の神様に感謝(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する