ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1548596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

コイカクシュサツナイ岳(鬼の急登)

2018年08月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:24
距離
22.7km
登り
1,503m
下り
1,465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
1:31
合計
11:24
5:21
20
スタート地点
5:41
5:41
4
11:21
11:30
10
12:13
12:17
116
16:22
16:23
22
16:45
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上二股からの平坦地は踏み跡が不明瞭で若干迷いました。よく見ると笹や木にピンテがあります。急登が始まれば踏み跡は明瞭ですがとにかく急登がずっと続きます(標高差約1000m)。最後の岩陵部は右が切れ落ちておりとても危険です。久々に恐怖を感じました。下山時、あと僅かで橋の登山口に到着するという所で茂みの中に熊が居ました。姿は見えませんでしたがしばらく威嚇されてとても怖かったです。日帰りにせよ、テン泊にせよ相当な覚悟をもって臨むべき山だと思いました。
ゲートから自転車で出発です。
4
ゲートから自転車で出発です。
3年ぶりの札内川ヒュッテ、無人のようでした。
4
3年ぶりの札内川ヒュッテ、無人のようでした。
よ〜し、行くぞ〜。
4
よ〜し、行くぞ〜。
広い河原を適当に歩きます。
1
広い河原を適当に歩きます。
あれが夏尾根か〜、確かに急です。
6
あれが夏尾根か〜、確かに急です。
ピンテのある上二股で足回りをチェンジ。
5
ピンテのある上二股で足回りをチェンジ。
踏み跡は明瞭、笹かぶりがすごい。でもこの笹が下山時はありがたい。
3
踏み跡は明瞭、笹かぶりがすごい。でもこの笹が下山時はありがたい。
上部は歩きやすいところもありますが一瞬です。
1
上部は歩きやすいところもありますが一瞬です。
1305mの平坦地、休憩して体力の回復をはかりますがはえがすごい。あぶはいませんでした(かじるやつ)。
3
1305mの平坦地、休憩して体力の回復をはかりますがはえがすごい。あぶはいませんでした(かじるやつ)。
上部は更に急になります。
4
上部は更に急になります。
苦しみながらも絶景が励ましてくれます。
6
苦しみながらも絶景が励ましてくれます。
最後の岩陵帯はしっかり3点支持をしないと、
3
最後の岩陵帯はしっかり3点支持をしないと、
落ちたらただでは済まない。
7
落ちたらただでは済まない。
伝わりづらいですが恐怖を感じる急登です。
11
伝わりづらいですが恐怖を感じる急登です。
夏尾根頭を捕捉しました、もう一息。
3
夏尾根頭を捕捉しました、もう一息。
頑張ったご褒美です。絶叫してしまいました。
18
頑張ったご褒美です。絶叫してしまいました。
西へ続く国境稜線。
5
西へ続く国境稜線。
コイカク山頂はすぐそこです。北大山岳部のレリーフも見えます。
8
コイカク山頂はすぐそこです。北大山岳部のレリーフも見えます。
そして、遂にヤオロマップと1839峰の稜線を間近に見ることができました。
9
そして、遂にヤオロマップと1839峰の稜線を間近に見ることができました。
3年前のカムエクよりぐっと近くなりました。最後の急登もはんぱない。
13
3年前のカムエクよりぐっと近くなりました。最後の急登もはんぱない。
ここにテン泊して39を目指す日はくるだろうか。
5
ここにテン泊して39を目指す日はくるだろうか。
レリーフからのヤオロマップ岳と1839峰。
12
レリーフからのヤオロマップ岳と1839峰。
コイカク山頂です。はえの大群は無視して絶景を楽しみました。
17
コイカク山頂です。はえの大群は無視して絶景を楽しみました。
北の絶景、素晴らしいです。
7
北の絶景、素晴らしいです。
奥にそびえるカムエクと手前は1823峰。
8
奥にそびえるカムエクと手前は1823峰。
ルベツネ山の稜線と奥にペテガリ岳の山頂部が見えます。
4
ルベツネ山の稜線と奥にペテガリ岳の山頂部が見えます。
中央がヤオロマップ岳。
7
中央がヤオロマップ岳。
やはり1839峰は孤高の存在か。
12
やはり1839峰は孤高の存在か。
右はシビチャリ山。
3
右はシビチャリ山。
カムエクと南西陵、厳冬期にここを縦走する人もいるんですね。
8
カムエクと南西陵、厳冬期にここを縦走する人もいるんですね。
中央左のトンガリはエサオマントッタベツ岳、さらに左は幌尻岳のようです。
6
中央左のトンガリはエサオマントッタベツ岳、さらに左は幌尻岳のようです。
ここに立った充実感と下山の不安が交錯しています。
20
ここに立った充実感と下山の不安が交錯しています。
登り以上に気合いを入れて下山します。あの沢の向こうまで戻らなければなりません。
7
登り以上に気合いを入れて下山します。あの沢の向こうまで戻らなければなりません。
何とか下山して充実のYes coke!
9
何とか下山して充実のYes coke!

感想

この夏のチャレンジとしてコイカクとペテガリを考えていました。7日、8日と二日間の自由時間を確保しましたが8日の予報が悪かったので日帰りできるコイカクを選択しました。

前日夜のうちにビジターセンターで車中泊をしようと思いましたが到着が遅れてしまったので大樹町の道の駅に切り替えました。
翌朝は4時に道の駅を出発して5時過ぎに札内ダムのゲートを自転車でスタートしました。天気も良く気持ち良く広い河原を歩き、途中の函は巻き道があるとガイドブックにもありましたがうまくみつけられなかったのでそのままジャブジャブと進みました。やがてこれから挑む夏尾根が見えてその急登ぶりにやや恐れおののきました。
1時間半ほどで上二股に到着して登山靴に履き替えます。ピンテから踏み跡がありましたがすぐに背丈を超える笹に加え踏み跡が不明瞭で少し迷いましたが何とかルートに復帰できました。さ、ここから標高差1000mの戦いが始まるぞと気合いを入れ直します。登りながら神威岳の急登を思い出しましたがあれより標高差があります。息を整えながらゆっくりと登り続けました。夏の日差しはありますが涼しいくらいの気温にも助けられました。1305mの平坦地は休憩にとてもいい場所でしたがはえが多かったのが難点でした。大休止を終えて更に急登を登っていると二人組の若者とスライドしました。ヤオロマップの沢から上がってきたという強者でした。ほどなくして岩陵帯に入ると斜度が更に増し、右はすっぱりと切れ落ちた崖です。恐怖心と戦いながら必死に登りました。

やっとの思いで夏尾根頭に到着すると360°の絶景が迎えてくれました。3年前にカムエク山頂から見た景色をさらに近くで見ることができて感無量です。夏尾根頭とコイカク山頂は高低差もなくすぐそこでした。コイカク山頂からも絶景を楽しんで1839峰への思いを巡らせました。こんな素晴らしい天気の中、日高の懐に包まれている幸せを全身で感じることができました。

さて、下山のことを考えるといつまでものんびりとはできません。夏尾根頭で絶景に別れを告げ、気合いを入れ直して下山します。ここまでの急登で足にも疲労がある中、しっかりと3点支持をしながらクライムダウンで難所をひとつひとつクリアするようにしました。約2時間で上二股に到着し冷たい沢水で顔を洗って休憩しました。あとは2時間ほど河原を歩いて帰るだけです。全身に疲労はありましたが充実感を感じながらの歩きは心地よかったです。ところがもうすぐ橋のたもとに着くという頃、左岸の茂みからうなり声が聞こえます。茂みまでの距離は20mほどだったでしょうか。茂みの中を見ても姿は見えませんが明らかにこちらを威嚇しています。邪魔はしないからそっと見逃してくれ〜と念じながら足早に立ち去ります。うなり声が後方から聞こえるようになって何とか危機を脱したと思えました。これまで熊との遭遇はなかったのですがやはり緊張しますね。丸腰では日高は歩けないと実感しました。橋から札内ダムまでの約5kmは自転車で楽々でした。

ずっと思い焦がれていた日高の懐に久しぶりに入ることができてとても充実した山行でした。いつかは1839峰へという思いも強くなりましたが同時にその過酷さも理解できました。3日分の水と食料を背負ってあの夏尾根を登り切ることができるのだろうか。コイカクから1839峰へのピストンもかなり大変そう。うまくピークを踏んでコイカクに戻れたとしても20kgザックを背負いながら疲労した体で安全に下りられるのか。不安材料の方が多くなった気もします。9月にチャンスがあればと思っていますがしばらく自問自答していこうと思います。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

はじめまして!
私の幌尻岳レコに拍手をくださりありがとうございます!
このレコ拝見して幌尻岳、戸蔦別岳なんてかわいいもんだと思いました。北海道の峰々、ほんとうに登りがいがありますね!北海道在住のみなさんはうらやましいです!これからも事故のないよう楽しんでください!
2018/8/8 19:43
Re: はじめまして!
Murphyさんコメントありがとうございます。
幌尻岳は4年前に登りましたが幌尻山荘と戸蔦別を結ぶルートは歩いたことがないのでとても興味深く拝見しました。幌尻岳はいずれ再訪したいと思っています。私は北海道から出ることが難しいのでアルプスなどの3000m級の山々に憧れます。いつかはこの目で見てみたいです。
2018/8/8 19:53
こんばんは♪
札内川ヒュッテまで車で行けないのですね
良い展望です
2018/8/8 20:11
Re: こんばんは♪
akadake5さんこんばんは。
今はヒュッテの手前5kmほどで通行止めになっています。歩くと結構負担ですが自転車を利用しましたので楽ちんでした。
この上ない天候に恵まれて素晴らしい展望でした。日高への思いがまた強くなりました。
2018/8/8 20:16
おめでとうございます!
ポジさん、こんにちは!
ご無沙汰しております。

コイカク登頂おめでとうございます。
話にだけは聞くコイカクの急登。
標高差1000mを黙々と登り続けなきゃならない笹の急登。
これを登り切った体力と精神力はすごいです。
しかも疲れた身体で切れ落ちた岩稜地帯は想像しただけでもゾッとします。
さらに下りではここをクライムダウンとか怖すぎますね。
クライムダウンは足元が見えないだけに超怖いです。

それにしても1839の遠いこと。

コイカク単体でも超上級者向けなのに、
1839を目指すためにはそれさえも通過点に過ぎない。

1839は本当に限られたエキスパートだけの山だと思います。

でも天候の条件に恵まれたら、ポジさんなら行けると思います。
その日を楽しみにしております。
2018/8/15 16:03
Re: おめでとうございます!
yahさんコメントありがとうございます。
お二人のレコも楽しく拝見しています。yahさんの鳥、花、ナッキーなどの写真の美しさはプロ並みですね。また、十勝岳のナイトハイクの写真の数々はとても刺激を受けました。

さて、これまでたくさんの1839峰レコを拝見してきましたが「百聞は一見にしかず」でした。噂に聞く急登は本当にはんぱないという感じでした。今回は日帰り荷物だったので何とかなりましたが重装備であれをクリアし、更にハイマツの海を漕ぐとしたら並大抵のことではないことが分かりました。もっと精進したり研究したりしていつかは攻略したいと思っています。実は1839峰にかける思いは「オジロワシの空の下で」のタカさんが書かれている内容にとても刺激を受けております。自分も同じ心境であの頂を目指したいと思っています。
2018/8/15 16:38
Re[2]: おめでとうございます!
タカさんの山行記は熱いですよね。

1839に登られたのは10年前。
10年前と言ってもタカさんはかなりの年齢だったんじゃないかと思います。
奥さまと登られる以外はだいたいソロで登るってところもカッコいいですよね。

比較的近所(隣の町内)に住んでいらっしゃるんですが、
未だにお会いしたことはないです。
お会いしたら山の話を色々聞かせて欲しいのですが。
2018/8/15 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら